気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

晴れ続き

2011年11月25日 14時34分01秒 | 
このところ晴れが続き
気温も時間とともにグングン上昇。

只今の室温、暖房無しで20.3℃
暖かいです。

外に居ても寒い感じはなく
車の中ですと、もう暑くてたまりません。

1週間から10日の間隔で雨がザァーっと降りますので
野菜もすくすく育ちますから、1~1,5ヶ月で収穫できるのもあります。

寒がりの私にはとても助かる気候です。

さてさて、ここ二三日前から右下の奥歯のあたりが傷みます。
前にも何度か痛いと言って病院に行きましたが
「虫歯じゃないし・・・」と痛い時用の痛み止めで済まされてきてました。

今日見ると歯茎のあたりが赤い・・・
ん??
そういえば前にもそうだったけれど・・・

何??
という訳で、歯科を予約。
来週月曜です。歯科だけは行きたくないところですね~~
なので、食後の歯磨き、歯間ブラシも使って・・・と頑張ってたんですけれど~~。



さてさて、根切りで石が出始め
大きな機械を入れるというので~~~またまた予算オーバー。

悲しい、切ない~~。
液状化現象だけは起きない、安全な土地!と思えば我慢も出来ますが・・・
やっぱり、予算オーバーばかりしてますから悲しい~~~

うまく岩を宅地内処理できれば「ロックガーデン」出来るんだけれどね~~
はて、さて??

天気:晴れ~~ 気温;18℃くらいかな

富士山の雪、昨日は中腹までだったけれど
またまた融けてしまいましたね~。

展示場

2011年11月24日 13時33分51秒 | 
今日は、午前中に建具、設備などを確認するため
パナソニックの展示場へ!!

浴槽とパネルの確認、ドアの色確認、
アラウーノの確認などです~。

見ると、グレードの良いものほど素敵(当たり前ですが)なので
帰って「ショボン」となってしまいますが~~
仕方がないです、予算オーバーは後々大変ですからね。

今日は晴れてますが、強風。
でも室内は、暖房無しで20度越え。
あちらでは初雪降ったとの事で、例年なら11月には蓄暖スイッチONですもんね。

なのにこちらは、夜だって暑苦しくて足出したりして寝て
かえって風邪引いたりしてますモン。



さてさて、この可愛い花は「オキザリス」の仲間です。



つぼみが巻貝のように巻いてあるのが可愛いです。
夕方になると花を閉じ、日差しとともに花開きます。



仮住まいの庭先の山茶花も咲き始めました。



もらったまましまっていた「チンゲンサイセット」
そのままポット播きしたら、綺麗に生え揃いましたので
畑に定植~~。



畑ではコカブが収穫期
結構大きく育ち、びっくりです。



これからは赤カブや大根等も収穫期に入り
青物一切買わずにすんで、大助かりです。

暖かいのは良いのですが、乾燥も激しく手足がカサ付くのが気になる今日この頃!
でも、ケアを忘れて怠惰になってる私です~~。

天気:晴れ 室内気温:暖房無しで20.4℃ 戸外は18℃位。


平年並の気温

2011年11月22日 09時07分49秒 | 
あの頃チャンネル(2005年11月20日~2005年11月26日)



あちらでは、大分寒くなってる頃かと・・・。
冬鳥たちも渡ってきてるのでしょうか??

お伊勢浜海岸には、国天然記念物で絶滅危惧種の「コクガン」が来ていましたが
津波で形状も大分変わったでしょうから
どうなんでしょうね???

来てると良いけれど・・・。

定期的に観察する人も居ないでしょうしね~。

町並みも歴史を伝えて綺麗でしたが
今はもうすでになくなり、心の中にだけ思い出として残る事になりました。

早く復興すると良いですね。

さて、昨日の打合せは
コンセント、電灯の位置決め。
オーディオの棚の詳細、
バス、洗面化粧台、シンクの決定や
ドアの変更、階段をオリジナル天然木にするかどうか・・・などで
午後5時までかかりました。

外観がまだ決定しないので
サッシの色が決まらず
発注急ぐとかで・・・外観パースを作り直してもらい
それで、決定することに。

それまで、ドアと会談も決めないと・・・。

忙しい事です。



ダメモトで蒔いた「牛蒡」の種。
最初発芽したのですが、枯れ始め・・・
酸性が強すぎるせいと思い、石灰を追加で散布したら
ちゃんと発芽し始めました。

初夏に収穫できれば嬉しいですが・・・
その前にトウ立ちして花が咲いてしまうかもね~。

天気:
気温:今朝方は吐く息も若干白くは見えましたが
今は、日差しのせいか暖かくなりました~。
暖房無しで、只今の室内気温17度。
やっぱり少し寒くなってきましたね~。

昨日は、晴れで、日中は薄物長袖で動くと汗ばむ感じ。

夏日

2011年11月21日 09時14分25秒 | 
一昨日、土曜日は「土砂降り」
気温は低くはなかったけれど
やはり雨「湿気」で、何処となくひんやり。

しかも朝から「頭痛」
売薬の頭痛薬では治らないほど。
どうやら風邪引いたみたい。

ま、それでも一日ぼんやり過ごしたおかげで
何とか昨日の日曜は元気に。

おまけに暑いのなんのって!!
あちらでは「真夏」のような気温。

びっくりでしたぁ~。

今日は一転して、平年並みに戻ったようで
この寒暖の差で、体調不良にもなるよね~。

で、今日はコーディネーターとの打合せ。
外観デザイン、予算内で素敵に考えて欲しいんだけれどね!!
すぐ「追加」のデザインばかり

追加なら誰でも出来る!なんてね

コンセント位置、電灯の位置なども殆ど決めてしまったので
跡は、外観デザインと住宅四隅の高い位置に防犯等を付ける為の
防水コンセントについてなど、細かい事を決める程度。

あとは、散水栓の位置をどうするか?を
もう一度考えて決定する程度。

大体のイメージは決まっているし
住み方も殆ど決めているので
工事が速く進まないかなぁ~だけがこちらの思い。

早く、早く落ち着きたいものです。


丁張

2011年11月18日 15時49分06秒 | 
昨日、宅地に行きましたら
丁張りがかかっていました。(丁張り)いよいよ始まるんですね~。

あちこちに水仙が芽を出していて
このままでは、つぶされてしまうと思い
今日は水仙救出作戦と相成りました。



水仙は、こんなに伸びてます
あちらではとても考えられない事ですね。



甘夏も実ってます。
食べごろは初夏なんでしょうね~。



敷地南側から富士山が見えます。
のどかで良い所ですが、不耕作地はなさそうで
畑は近くに借りられないかもしれませんね~。

水仙を工事の邪魔にならない位置に埋めもどし
畑に寄って間引きをして帰ってきました~。

26万人都市でも、のどかな田園風景が広がる温暖な地域ですから
暮らしやすいんでしょうね~。

市役所までは車で15分位でしょうか~
農地ばかりの割りに利便性が良いので助かります。

天気:曇り 暖房無しで室温20.5℃
ヒートテックにフリースだと、ジッとしていても顔が暑くなるほど。
やっぱり暖かいんですね~~

散歩

2011年11月16日 14時21分14秒 | あれこれ
夕べは、なかなか眠られず~でしたので
これは間違いなく「運動不足」

で、山へ散歩。
東名高速のガードをくぐると、一気に勾配がきつくなります。
その代わり、すばらしい光景が眼前に広がります。



周りはみかん畑、茶畑、コウバナ畑
耕作放棄地は余りありませんから、清清しく綺麗です。



愛鷹連山が、富士山からの溶岩を防いでくれると言います。

振り返ると、眼下には富士市街、駿河湾、伊豆半島が見えます。
早い時間なら霞むことなく綺麗に見えるのでしょうが
生憎昼近く・・・
霞の中~~~って感じでした。



こちらは新東名高速
災害時の大動脈として期待されていて
来夏の開通が待たれます。

ウタウタウタと約1時間の散歩。
今夜は早く眠れるかもしれません。

それにしても、災害さえなければ
人はゆったりと、平和に生きていけるのに~と思う散歩でもありました。

天気;晴れ 気温:21℃
散歩中は暑かったです~。


初めて!

2011年11月15日 09時30分41秒 | 
昨日、夕方へこんでやる気「0」の私。
当然夕食のしたくも、明後日気分~~

皆が「外食しよう」と言うので
さて、なに食べる??

揚げ物など「こってり系」は食べる気分じゃないし
「寿司」が良いけれど、生もの殆ど駄目な私・・・

じゃぁ、回転寿司に行こうか!となり
「何処の回転寿司にしよう?」
回転寿司も沢山有り過ぎて・・・。

で、行った事がなかった「かっは寿司」へ。
有名だけど、入った事も食べた事もないですしね~。

「特急列車が来るんだよ」と言うのですが、果て何のこと??

なるほど、注文したものが席まで列車で運ばれてくる仕組みなのね。

「アボガド系」のすしを食べ、満足。
なるほどね~、アボガドはそのままではなく「クリーム状」にしたほうが食べやすい事を発見。

回転寿司って、自分の好きなものだけ
好きな量食べられるから、大変便利!ってことなんですね~。

と、言うわけで「へこんだ心」も大分元に戻り
今日、地縄の確認をして「着工」と相成りました~。

小屋なりに、外観にもこだわりたいけれど
モール回すだけでも多額の費用~~
そこまでする必要ある??と言われると、返す言葉もない。

その分で「無垢の階段」にした方が良いのでは?!
確かに!!
でも、やはり外観も・・・
あ~~、切ない、切ない・・全てお金なんですよね!世の中。

夢は、パチンパチンと割れる一方の日々です。



畑では、間引き菜がたくさん。
食べ切れませんね~。
こうして野菜を作っていると、気分も少し明るくなります。



温州みかん「宮川、青島」、イチジク、柿、梅の計5本購入し
只今、仮植え中。

春になったら、敷地内に植えます。
みかんが路地で収穫できるなんて、今までの生活の中では考えられない事でしたね~。



玉ねぎ苗も買いまして、日曜に植えました。
出来るかどうか?不明ですが、成長見ていくのはストレス解消につながりますしね。



これは、初めて植えた「ホーム玉ねぎ」です。
植え付けは超簡単。
最も出来はどうかわかりませんが。

天気:すっきりしない晴れ
気温;室内19℃ 

打合せ

2011年11月14日 14時15分10秒 | 
今日は、設計者とインテリアコーディネーターとの打合せ。
自分が描いていたインテリアだと、予算オーバー

今までの家がかなりグレードが高かった事に改めて感じています。
何と言いますか、当たり前だったグレードが・・・違う~~。
何かショック!!

少しへこんでいます。

今更ながら「惜しかったな~、あの家と土地!!」です。

近頃「喪失感」が強いと感じてましたが
昨晩、NHKで「震災で助かったのに何故自殺?」を見まして
個々が感じる「喪失感の存在」が違い
他人から見れば「たかがそんな事」が本人にとってはとても大きな存在である・・・云々。

確かにそうだと感じました。

傍から見れば、被災地を出て
新天地で土地を求め、家を建てる・・・
実に素敵な事ですが、実は違うんですね。

果樹1本見に行っても、あっちなら。
植木1本見ても、あっちなら・・・

全部全部、置いてきてしまった・・・
作り上げた全てのものを・・・なんです。

いわゆる「愛着」というものですね~。
これは掛替えのないものだと、今更ながら気づき
その大きさに、自分でもコントロールできない心に閉口しています。

湧き上がってくるそれらをいちいち打ち消して、その日を過ごしている!が正直な今の現状ですね。

「傍から見れば・・・」
でもそれは、実は単なる「隣の芝生」に過ぎない!

現実って、いつも厳しいものですね~。
早く現実受け入れて、馴染む暮らしがしたいものです。



土曜の朝の富士は、ローズ色の輝き。
いよいよ冠雪も融けない時期になりましたね~。



今朝の富士山。
同じ富士でも、時間がずれるとこんな感じに泡利マス~。



で、ズームだとこんな感じ。

この市では、朝のチャイムが「頭を雲の上に出し~、四方の山を見下ろして~
雷様を下に聞く~、富士は日本一の山~~♪」がなります。

やっぱり、素敵な山です。

あの頃チャンネル(2005年11月13日~2005年11月19日)


港町には「ガウディのベンチ」があり、魚町には素敵な家が並んでました。
のぞくと小魚が見える綺麗な海・・・
早くもとに戻ると良いですね。

天気:晴れ 気温:21℃ 室内:暖房無しで24℃
確かに過ごしやすい地域です。

8ヶ月

2011年11月11日 14時13分37秒 | あれこれ
震災から、8ヶ月

色々な事が有り過ぎました。
こんなに激変するなんて・・・
まだ夢を見てるようです。

大事に住んできた家。
「土」の1粒1粒までこだわって、種を蒔き、木々を植えて造った庭。

毎日毎日、こよなく愛し続けた我が家。

それと別れて
近頃、よく思い出してしまいます。

誰も戻ってこない!し、
こちらに引っ越す事を熱望されていて
「決断」したのですが・・・

「震災」がなかったら、今頃どうしてたか?!ってね。

考えても元には戻らないのに
全て夢だったら・・・なんて思っちゃう私です。

ふぅ~

振り向かず、前に進まなきゃね。
頑張るかぁ~
って、何頑張るの??(う~~ん)

天気:雨 気温:15℃ 寒いです~。




あの頃の海(2010年11月07日~2010年11月13日)

2011年11月10日 12時33分18秒 | あれこれ
あの頃の海(2010年11月07日~2010年11月13日)


良く散歩していたんですよね。

早朝の海は働く人の姿も輝いてます。

この時期は、カキの収穫も始まり忙しくなるんですよね~。

この海も岸壁も全て失われてしまいました。
いつ、元通りの姿に戻るのでしょうか・・・。

今日はこちらも曇りで気温は15℃
三陸の海はもっともっと寒くなってるのでしょうか。

天気:曇り 明日は雨の予報 気温:15℃


寒い

2011年11月09日 14時26分34秒 | あれこれ
今日は、朝から曇っていて寒いです。
立冬過ぎるとやはり寒いですね。

今日は、引っ越したまま積み上げていた荷物の整理。
本類は下に、これから使いそうなものは上に。

重ねなおして整理整頓。
引越しの○○が、積み上げたままで乱雑でしたのが
かなり綺麗に整理整頓されました。

今まで、したくても出来なかったと言いますか
心に余裕がなかったと言いますか~~~

でもって、午後は一休み。
じっとしていると寒いので、ホットカーペットをON!

昔追突された右足の後遺症が痛み始めました。
こうなるともう、何にもする気がしないんですよね~。

明日、明後日も傘マーク
寒いんでしょうね~。

日、一日と寒くなり
セーターを着る季節がやってきますと
何となく心も重くなります。

寒い季節は本当にいやです事。



借りて耕作し始めた畑には柚子がたわわに実っています。

私のじゃありませんが、持ち主はいつでもどうぞ!と言ってくれましたので
昨日は1個頂戴して、収穫した「カブ」の漬物に香り添え。

今夜は寒いので、湯豆腐にも使えそうですね~~。

木だけが大きくなって何故か実が付かない「ナツメ」とか
「温州みかん」とか「スダチ」とかの木も有ります。

スダチは、実を採る時に鋏がないと棘が痛いです。
簡単に採れそうで採れないのがスダチなんですね~。
誰も採らないので、黄色くなり始め「スダチ」としてもうどうかしらね~~?

天気:曇り 気温:20℃位 室内22℃
やはりお日様がないと寒いです!





あの頃チャンネル(2006年11月05日~2006年11月11日)

2011年11月08日 11時55分21秒 | あれこれ
あの頃チャンネル(2006年11月05日~2006年11月11日)


津波の恐ろしさや
それが必ず来る事は、三陸海岸に住む誰でもが知っているのですが・・・
今回のように、こんなにも凄まじい津波!は誰しも想像すら出来なかった事でした。

私も、本当に良く海に散歩に行きました。

春夏秋冬、それぞれの顔があって
魅力的でした。

2006年頃は、鳥見も大好きで
「コクガン」眺めに何度も何度も通ったっけ。

大川の鮭の遡上も圧巻でしたしね~

そしてその後に渡ってくる冬鳥たちの競演。
それぞれが面白く
見飽きる事がなかったのに・・・

あの海に鳥たちは戻ってくるのでしょうか??
あの川に再び白鳥を初めとする鳥たちが集うのでしょうか??

今日は、こちらも肌寒いですが
あちらはもっと寒いんでしょうね~。

こちらに引っ越して、早5ヶ月過ぎたのに
まだまだ、住民にはなりきれず
「郷愁の想い」にかられた「藤村、啄木」たちの心が今やっと感じています。

これから、年を追う毎にそれは強くなるのでしょうね~~。

さて、今日は聖護院大根の間引きをしました。
唯一、ほっとする瞬間でしょうかね~。

天気;曇り 昨日夕方より雨  現在の気温:23℃



そうそう、清水寺に「アテルイ」の碑がありました。

なんで??

そう、坂上田村麻呂との戦いに敗れたアテルイは
この京につれてこられたそうな。
アテルイの人柄に感銘した田村麻呂は、助命願いをしたが聞き入れられず
処刑されてしまい・・・
で、田村麻呂に縁のある清水寺に碑が建立されたのだとか・・・。



それを多くの人が立ち寄る事もなく
清水寺は観光客で溢れていました。

すごいですね~、最近は格安でレンタル着物(着付けつき)があちこちであるので
着物姿に良く出会います。

でも、昨今の浴衣の柄のような
ショッキングピンクなどのど派手な着物ばかりでしたね~。

ま、それでも着物を着て歩く!良い事です。



京都

2011年11月07日 13時12分06秒 | あれこれ
3日の地鎮祭は無事終了し、
地縄の位置も「まぁここで良いか~」と言う事になり
こちらも無事終了しました。

とにかくこちらの「神主さん」は、何でもご自分でなさいます。
なので、私たちは「お初穂料」(玉ぐし料ともいいますね)
を、持って行くだけなのです。

以前の地鎮祭は、供え物一式まで用意したので
本当に楽でした。
しかも、供物一式は神主さんが持って行ったのですが
こちらは、我々にすべて頂けまして、驚きでした。

と、まぁ無事に第1歩が踏み出せて
しかも九死に一生を得た!二重の喜び!と言う事で
「京都観光」に行きました~~。



京都御所が一般公開中でしたので、当然行きました。



なんか、源氏物語が目の前で繰り広げられている感じです。
以前行ったのは春の一般公開のときでしたしね。



次に「清水寺」
あ、その前に「御苑」と「本能寺」



そして慈照寺銀閣

で、第一日目が終了。
ベーシック観光コースになったわけは、家人があまりに長く行ってなかったためです~~。



二日目、鹿苑寺金閣

予報では「晴れ」だったのに、「雨」になりました。
以前来た時も「雨」付いてませんが、やはり雨でも素晴らしいですね~。



そして、龍安寺
石庭全部は写せませんから、模型が有ったのでぱちり!



いつ行っても、静寂が似合う石庭です。

そしてその後に弥勒菩薩で有名な「広隆寺」へ。
ココは、写生も駄目な厳粛な場所ですが、ずらっと並んだ仏様の中心に
わずかに微笑む弥勒菩薩が我々を迎えてくれました。

広隆寺に行く前に「嵐山」に行きましたが、生憎の雨と混雑で
「渡月橋」を渡っただけでおしまいになってしまいました。

そして、ミンが大本命(失礼でした)で、必ず行かねば!といっていた
天智天皇御陵へ。



誰一人居なくて深閑とした中にそれはありました。

この時代の書物を読み漁っているミンには、絶対的な所なのだそうですが
残り3名は「ん?」で終わり、歴史の学習の必要性を痛感でした。

しかし~~
こちらに来て思う事は、歴史の教科書に載っている所が
あちこちにあり、行く気になれば直ぐ行ける・・・・信じられない気持ちです。

関が原、小牧長久手(の戦い)、久能山、犬山城・・・
まさに、戦国時代絵巻が目の前に広がっている!って感じです。

そして、いたるところに城や城跡があり、古墳があり、登呂遺跡まである・・・
教科書引っ張り出さなきゃ!って感じです。



そうそう、清水寺では「東日本大震災」供養がずっと行われていました。
多くの場所でいまだに「募金活動」が行われ
誰しもが悲しい記憶として、まだ忘れずに居る事を感じています。

天気:晴れ 只今の気温:26.8℃ 今日は暑いです~。










凄いね~

2011年11月02日 12時26分29秒 | あれこれ
http://www.1101.com/pl/kesennuma/index.html

「気仙沼のほぼ日」と言うブログですって。

店米山武さんのブログに久しぶりにお邪魔しました。
(たまには見ていたのですが、UPできなかった)

すると、このブログが紹介されていました。
ブログでは糸井重里さんが挨拶されていますが、糸井さんはじめ
「気仙沼」って、大好きになるとずっと!って人が多いんですよね。

「不思議な事です。」
と~~、居た頃は思ってましたが
「ふるさとは 遠くにありて」で、離れると何故か?が良く解りました。

人が「あっつい!」んです。

親切な人は何処にでも居るんです。
この新地にも居ます。

でも「熱さ」が違うって言いますか、熱っぽくて
圧倒されるような感じ・・・かな~、微妙に違うんです。

同じ人に物を差し上げる(おすそ分け)でも
言い方が違うと言うか・・・

声が大きい?!
とにかく、熱い。
体毎ぶつかってくる・・・そんな感じ??

スポーツ見てる時のあの熱気に通じるかもしれないかな~

都会から来ると、その「熱」に圧倒され
ファンになるのかもしれません。

かなり面白い「町」「人」だったって事です。