気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

気温上昇

2013年02月28日 21時18分34秒 | 綴りごと
今日は、15~6℃位有ったようで

外に居ても寒さは全く感じられず…でした。


毎日少しでもいいから歩け!と、まぁしつこい位言われますので

仕方なく、今日も午後1番に出掛けました。


午後1は、みんな食後で動きたくない時間帯なのか??

いつもの公園も人はまばら♪

なので静か!

と、思ったらあちこち年度末で工事が入っていて

ちょっと機械の音が…


それでも、離れると茂みの中で「ガサゴソ」と

嘴で餌をさがす鳥の音も耳を澄ませば聞こえる位…





探してもこれじゃ…なかなか見つけられませんね~



少し見えてきましたね~



ハイ、「アカハラ」です。

暗い茂みの中に居る事が多く,なかなか見つけられないんですよね。





こちらは、同じような環境が好きではありますが

まだ、人目に付くところに出やすい「シロハラ」です。


素敵な公園なのに、あちこちにゴミのポイ捨てが有ります。


この町に来て気付くのが「ごみのポイ捨て」

自分たちの街なのに…と、平気で捨てる心に少し悲しくなります。


川にも公園にも道路にも…ゴミが目立ちます。

持ち帰れば済むのに!




シロハラに気を取られて居たら

フィ、フィ…静かな鳴き声です。

頭上に「アカウソ」です。

胸元が赤く染まっているのが「アカウソ」

嘘じゃありません、ウソです~。


世界遺産…云々で頑張ってるのですが…

県民の心は負の遺産がまだまだ残ってる感じです。


「ごみは自分できちんと始末!」これは家庭と学校で小さな頃から躾けないと

ダメなのでしょうか???


さて、夜に家人の友人から電話。

「そっちは変わりないか? そ~ぉかぁ・・・」

そんなやり取りの後

「8日?良いよ、是非会おう!」

どうやら、友人がはるばる訪ねてくるようです。

晴れるといいな。


晴れると、そりゃもう、みんなびっくりする様な景色が♪


さてさて…

ユウちゃん、そろそろ転勤かも…

転勤族は辛いね。


**************

天気 : 晴れ 暖かい日

気温 : 5~15℃位

天気回復せず

2013年02月27日 15時51分38秒 | 綴りごと
昼から「ハレ」の予報が大外れ

昨夜未明からの雨は、今朝9時頃には上がったものの

以降ずっとどんよりとした曇り空。

気温も上がらず・・で、寒い一日でした。


寒いと体も動きませんね~。

少しばかりストレッチしたものの、続かず…

借りてきた本を見ても読む気になれず…

日差しが「心」に与える影響って大きいですね~、特に私は!!


越して以来ずっと気になっていた方に電話しました。

まぁ、電話の向こうの声は依然と同じハリのある元気な声です。

こちらまで元気が出てくる感じで、

ついつい話し込んでしまいました。


距離は本当に離れているのに

電話って便利ですね~

直ぐそばにいるように話せるんですもの

(あれ、明治時代の人みたい 笑)


知己の方と話すことは、心の栄養ですね。




元気を頂きましたので、傍で咲いてる花も良く見る気になりまして~~

あれ、バラ咲風になってます。

最初は月見草みたいで

次のが少し八重で…

3つ目がバラ咲風。

ドンドン良くなってきてますねぇ~。

「球根ベゴニア フォーチュン」です。

フォーチュンはバラ咲なので、最初の花を見た時は「え?」とガッカリしましたが

ま、少しずつバラ咲になって行くんでしょう。


でもって、昨日「ミズゴケ」に植付した「多肉植物」



大きくなると、だらしなく頭がガクッと下がるので

小さな脇芽を幾つか寄せ植えにしてみました。

小さいと可愛いですのにね~。




先日「タキイ通販」から種を買いましたら

本日「幸せの四つ葉のクローバー」の種が届きました。


最初は三つ葉で、茂ってくると四つ葉も出るとか…

まぁ、運だめし?

明日でも蒔いてみましょうか。


そのタキイから買った中玉トマト「フルティカ」



そしてピーマン「京波」




ここは「梅雨」が長くて湿度が高く

思った以上に夏野菜で苦戦します。

京波は、病気に強い品種ですから期待してるところです♪


*******************

天気 : 雨/曇

気温 : 6~9℃位

野鳥三昧

2013年02月26日 16時57分13秒 | 綴りごと
今日も朝は冷え込んだようですが…

日中は日差しも有り、動くと少し暑くなる感じです。


何だかんだして、ふと足元見ると

先日まで硬いつぼみだったのに

アネモネのつぼみが大きく膨らみ

美しい青紫になっていました。




ワォ!と思って周囲をよく見ると



バラの芽も動き始めています。





それでは…と、クレマチスを見れば

こちらも、芽が大きく膨らんで…

あ~~、気が付かなくても「春」めいてきたんですね~。




寒さをじっとこらえてきたビオラも

急に勢い増してカブが大きくなってます。




山は、今年は雪の量が多いようで

柿田川などの湧水量も増えそうですね~。

富士山は、あまりの厳しさゆえ

高山植物や高山蝶、野鳥も少ないそうです。


本来見られるべき高山蝶が居ないのは

植物が育つような環境にない!って事なんですね~。

故に、野鳥も居ない…

まさに、何ものも寄せ付けない!凄みを持った山だったって事です。

確かに45℃位の斜面ではねぇ~~。


さてもうすぐ2月も終わり・・・

こちらは、梅は咲いたか?桜はまだかいな?

梅はすでに満開…春気分ですが

ふる里はまだまだ「真冬」


よく、野鳥見に通ってましたね~~。


野鳥三昧



う~~ん、元気だった! 仕事もして、野鳥も見て、何かと忙しかったっけ。


今も忙しいのはなぜ??

「土」との格闘のせいかもね~

***********

天気 : 晴れ

気温 : -1.5~9℃位?

フキノトウ

2013年02月25日 20時29分36秒 | 綴りごと
今朝も冷え込みきつかったです。

明け方が一番冷え込むわけですが…

その明け方6時の気温が-2℃。


ただ日中は、日差しが出れば寒い日でも10℃位まで

気温が上がるし、日の入る室内は20℃位まで上昇しますので

暖房無で「種の発芽管理」が出来ます。


故郷時代もこの時期「野菜、花」の種まきを室内管理でしていましたが

蓄熱暖房機フル稼働でしたからね~。


暖房無の生活なんて考えられなかったわけです。


この様な温暖な地域ですから

もう大分前からフキノトウが

顔を出してまして…。


寒気も明日までで、その後はまた気温が上がるとか…

それじゃぁ、フキノトウが完全に花になってしまう!と

庭先でまだつぼみ程度のだけ6~7個摘み取りまして

「バッケ味噌」私流を作りました。






ほろ苦い「春」一番乗り!の食卓でした。




遅れていたクリスマスローズもやっと咲き始め

昨年植えた「梅」のつぼみも少しほころび始めました。


他では満開ですけれどね^^;


さて、日銀総裁の人事が決まり

株価がぐっと上がり、円安が進むとか…

市場って、動くの早いんですね~~。


マネーゲーム等と言いますが、この市場で

お金を動かし「儲ける」人が沢山いるのかと思うと…

何だか別の世界の事のようです。


お金が有っても、なくても人はいずれ死ぬ。

その死ぬ時期の早い、遅いも誰も解らない。


いずれ死ぬから「金が欲しい」と思う人。

どうせ死ぬから「気楽に生きる」と思う人…。


人それぞれと言いますが…

無いよりは少し位は有った方が良い…などと思う私です。

ま、この考え方が大多数…人の平均値的考え方かもね。


お金はちょっと有った方が良い!とはいえ、

お金ほどままならない物もなくて…。

震災以降、特に右往左往しています。



さて、縁が有って畑を借りることになりまして…





縦の長さが28.8mも有ります。


「堆肥」も縁続きで沢山投入する事が出来



歩くとフカフカで足が沈み込むくらいです…。


ここで「サトイモやショウガ」を作り、故郷の友人にも送りたい!

そんな気持ちで、今春から始めます。

これまで「香花畑」でしたので、野菜畑としては初めての土となりますので

うまくいくかどうか??


今年も、何かと土にまみれる暮らしになりそうです。

**************

天気 : 晴れ

気温 : -2~9℃位 朝方霜柱。



最大の寒波

2013年02月24日 19時37分15秒 | 綴りごと
東北地方、とりわけ青森が凄い雪のようで

ビックリしてしまいます。


確かに今朝も霜がおり、霜柱も立ちましたが

氷点下1度。


日中は晴れて、穏やかで

外での立ち話も寒くない感じですから

豪雪のニュースを夜のニュースで見て

何だか同じ国内なのに…と、まるで違う国を見てるような錯覚になります。


確かに1年半前までは東北に住み

嫌というほどの寒さを体感していたのに

こうして温暖な地に住むと、豪雪とか地吹雪とかを忘れてしまいます。


世の中、全て同じような気候だと思ってしまうんですよね~。


人とは勝手な生き物で

自分の都合の良いように考えてしまいがちなんですね。


さて、今日も「ロコモ」対策で散歩。

と言っても大半が「野鳥観察」ですから

1時間半歩いていても、まともに歩いたのは正味30分位でしょうか…。


でも、まぁ、歩かないよりはまし!と云う事で…。

犬棒かるたじゃありませんが…

私が歩けば「チョウと野鳥」にあたるぅ~。



あちらじゃ見る事が出来なかった

「ムラサキシジミ」に出会いました。

まぁ、なんてラッキ~



照葉樹が多いこの地域ならではの蝶ですね~。


またまた歩く楽しみが増えました。




こちらは「ガビチョウ」

飼い鳥を離して、野生化してしまった「野鳥図鑑」に乗っていない

帰化植物ならぬ帰化鳥です。


宮城以南に随分増えてきているそうで

ここでもかなり多くなってる感じです。


ペットを飼うなら死ぬまで!!が基本。

途中で飼えなくなって、その辺に離して…

後は野となれ山となれ!みたいな無責任な人が如何に多いか!が分かります。


こうしておかしい鳥が増えると、本来の日本の野鳥の生活圏を侵し

本来の野鳥が危機に瀕することは…

ブラックバスの件でもよく解る通りです。


日本国民が、駆逐されて「日本国」が無くなる様なものです。







本来の「コゲラ」や「ウソ」のような野鳥が生き残れる自然界であってほしいものです。


さて、明日の朝が一番の冷え込みとか…

春がそこまで来たか…と思えば、すっと遠のく。


そんな繰り返ししてる内に、気が付いたら春爛漫!なのでしょうね。


そうそう、故郷の川の桜並木が今年で最後だとか…。

伐採して、堤防を作るそうで…。


一つ、一つ地域の思い出が消えて行き

新たな物が生まれてそれが思い出になって行く…

仕方がない事なのでしょうが…寂しい限りです。

****************

天気 : 晴れ

気温 : -1~10℃位


運転&ロコモ

2013年02月23日 19時54分02秒 | 綴りごと
震災当日、私の愛車「カムリ」を廃車にした。

その足で、保険会社に書類を持っていき

魚市場近くの酒店で買い物してる時に「グラグラ」揺れ…

3時に津波到達の報をラジオで聴き…

必死に逃げ…、まぁ、こうして生き延びた訳ですが…。


それ以降「車」が無くなり…

引っ越してもなかなか運転することもなく…

やっとこの頃運転し始めました。


ほぼ2年のブランクが有った訳ですが…

運転技術と言うのは体が覚えてるようで

何の問題もなく…。


近辺の道は殆ど覚えましたから、近場の買い物に行くにも

何の問題もなくなり、自分の行動範囲が広がりちょっと嬉しいです。


今日はカインズまで買い物し、午後は荷物をだしにクロネコ

その後、図書館に寄り、スーパーで買い物し…と

震災前の自分のあるべき姿に戻りつつあります。


徐々にでも、自分らしい姿に戻れば

これから「まちセン」(まちづくりセンター)の

成人講座にも参加できるようになるかと!♪


まちセンは、故郷で言えば「公民館」

この町には「まちセン」が26か所も有りまして

まちセン毎に「太極拳」「料理」「書道」「ピラティス」「蕎麦打ち」

「ズンバ」「歴史散歩」などなど多彩な講座がいくつも有り

まちセン全体の講座案内の冊子が出ています。

金額も、6~12回通して300円あり、実費が必要なもの有り…と

中身も多彩です。


好きな講座は、地域外でも当然受けられますが

人気講座は抽選になるようです。


という訳で、私も幾つか受講したいと思って居ます~。


さて、近頃「ロコモ」が話題で

目をつぶって片足立ちで30秒できるか?とか

片足だけで椅子から立ち上がれるか?とか…

ロコモティブシンドローム

このまま放っておくと「介護」が必要な体になる…

冗談じゃありません!!


「ベリーダンス」の講座にも通って

元気な体にしないといけませんかね~!


それとも…誰でも簡単体操?!

「初めての弓道教室」全9回も受けたいなぁ~。

何時も散歩してるコースの中に弓道場が有り

カッコいいのよね~♪

おじいちゃんもいるし、おばぁちゃんもいるし…

でも、はかま姿が実に凛々しい!!


野鳥追っかけしてる場合じゃないかも!!


**********

天気 : 晴れ  朝、霜柱

気温 : -1~10℃位


三寒四温

2013年02月22日 19時54分15秒 | 綴りごと
今朝も「霜柱」でがちがち。

寒い朝でしたが、日中は10℃位まで気温が上がり

まぁ、何とか暖かく過ごせました。


今日は、また違う公園まで車で出かけ

歩くはずでしたが…

行くには行ったのですが…

野鳥が沢山いて、立ち止まったまま大半の時間を過ごしてしまいました…。


今までの私なら…間違いなく1軒1軒入っては

隅々まで見ていたのに…

古民家が有っても素通り…





あり得ない!と、自分で思いつつ…

まだ、その気にならない私です。


かつての私なら、この公園に一日居ても飽きないだろうと思うのですが…

今は、その気が全く起きないのです。

不思議ですね~。


かつては、あんなにあちこち東奔西走してみて歩き

勉強し、本も沢山持っていたのに…


人は変わって行く「生き物」なのでしょうか???


今、興味がわき始めたのが「自然」に係る事。

それは「野鳥」であったり「木」であったり「歴史」であったり…

身近な「野鳥」は楽しみではありますが…

学びたいのは「富士山」に関してです。


この山は地学的にも、歴史学的にも、文学でも

実に興味深く面白いと思います…。


徐々に、学んでいこうとは思って居ます。


さて、立ち止まった成果は今日も沢山有り…



シロハラの♀



シロハラの♂

こうした小動物に触れていると

ホント心が和んできます。


歩いていると「梅」の香りがしたり…

馬酔木のつぼみが随分膨らみ始めていたり…


自然に癒される…って、有るんですね~。

自然のお蔭で、こうして出歩く気持ちにもなるし…。


さて、ジリジリして待っていた「クリスマスローズ」

やっと咲き始めました。







つぼみも沢山!

満開が楽しみです。


**************

天気 : 晴れ  朝「霜柱」

気温 : 0~10℃位


足の痛み

2013年02月21日 19時48分50秒 | 綴りごと
今日は足が痛かったです。

低気圧のせいでしょう。

どうもいけません…

交通事故、後ろから追突されたわけですが…

いまだに低気圧の時とか、冷える時は足が痛みます。

その痛み方が…傷が有るように痛むから困ります。


関節にできるだけ負担かけないよう

散歩などで周りの筋肉を鍛えるしか手はないようですので

今日も午前中、行きました。





朝、一面に霜柱が立つくらい冷え込んでましたし

霜も降りてましたから…。



寒いと出歩くのは「億劫」ですが

仕方なく、いつものスポ公園まで車で行き

公園内を歩きます。

自宅付近を歩くのは、何となくはばかられるんですよね~。


車を降りて歩き始めた途端



シメです!なんてラッキ~



そしてアオジ



ウソの水飲む場面まで…

今日はほかにも沢山野鳥と出会い

歩いてるのか、立ち止まってるのか?

おそらく歩くより立ち止まっていた方がずっと多くなった散歩でした。


午後は、野菜の「種」をネット注文。

野菜の種や堆肥代など…自家製野菜作るのもお金がかかるものです。

数を多く作れば作る程、その金額は増すばかり…。

仕方ないですけれどね。


注文終わって…友人からメール。

まぁ、色々書類作って頂きまして…有り難い事です。

そして、電話。


内容は決まって震災の話になってしまいます。

津波で残った建物も

次から次と無くなり、土台すらもなくなってしまった故郷。


もう、私の知る街は消え果て…知らない街になってしまうのかもしれないと

何ともさびしい思いになりました。


青森酸ヶ湯は5m15cmの積雪とか…。

二階建ての窓の辺りまで雪が積もってしまう!そんな高さです。


寒さも一層厳しくなる感じで

東北に春の訪れは3月下旬からですね~。




ここは、日中寒い日と言っても10~12℃

野菜はトウ立ちが始まり、春が近い!感じなのに…

ふる里は、まだまだ「寒い」んですよね。

************

天気 : 晴れ 日中暖か

気温 : -1~10℃位 朝寒し。


久し振りの太陽

2013年02月20日 20時42分52秒 | 綴りごと

今朝、どんよりした空で少し雨も…

ウワ、今日も「晴れない}とがっかりしていたら

10時頃から日差しが出て、

気温も高くなり始め、何とものどかな日和~~~って感じでした。


西側の官民境界の擁壁の天端に

竹の根っこが物凄く絡み合うように付き

その上に大量の雑草が繁茂していて、草刈りにも支障が出ていたら

本日、委託業者が来て綺麗に天端の草木をはぎ取って行きました。


まぁ、何とすっきり!!

すっきりすると清々しい気分ですね~。


予算が付けば、西側下方も剥ぎ取るとかで…

そうなると、ほんと綺麗になって良くなりますね~、嬉しいです~。


今朝がたまで「雨」のお蔭か

霜柱もなく、暖かかったのですが…



愛鷹山系は、雪化粧になってました


昨日は寒かったですもんね~。

明日は、おそらく「放射冷却」でかなり冷え込みそうな予報。



せっかく咲きそうになっていたクリスマスローズも

またまた足踏みですかね~。




2日間続いた雨で、せっかくの白い花びらも汚れて

可哀想な状態ですが…

早く咲いた姿を見たいものです。


鳥と猫



昔は、冬は野鳥 夏はチョウを追いかけ

家に帰ると「まったり猫」と戯れ・・・

そのまったり猫も、すっかり年をとりました。




もう、「まったりの極み」状態。

最近は、夜になると私の腕枕で寝る…まるで人間のような猫になりました。




10月に植えた「ラナンキュラス」も大分大きくなりまして

3月には花が咲くのでは?と期待してます。


来週辺りから、気温も安定して暖かくなるらしいので

ドンドン花も咲き揃ってきそうです。




来年の為に、2013年1月の気温一覧~~。


************

天気 : 曇り/晴れ

気温 :0.5~10℃ ヒートッテックにフリースの2枚で十分な暖かさ。


野鳥三昧

2013年02月19日 19時50分16秒 | 綴りごと
朝から今日は「雨」です。

しかも寒い一日となりました。

東京ではまた雪が舞ったようですが

こちらは終日「雨」


明日の朝もぐっと気温が低いようで

霜柱…出来そうです。


こちらに来て、故郷と変わらない農村地域に住み始めしたので

自然が豊富ではありますが…

「雪」が降らないので、冬鳥も少ないのです。


しかも「田」が有りませんから、田んぼに来る鳥も当然いません。

農村地域と言っても、家も多く

車も多く、遊休地などありませんから

人が必ず畑で働いています。


畑と言っても「茶畑」と「香花畑」が主流ですから

「畑」に来る鳥も少ない訳です。


要するに「野鳥」の「種類」が少ない…


そう考えると、故郷は

山、川、田んぼ、畑、海、岩場、砂浜が凝縮されていますから

全ての「野鳥」が春夏秋冬見る事が出来る!

ある意味、驚嘆すべき地であったわけです。


絵本や教科書に「故郷」を具現化した絵を描くとすれば

まず上方に山が有り、青空と雲と太陽

真ん中に山から川が海まで描かれ

川のそばに森が有り、林が有り、里山の田んぼ、畑、と民家が描かれ

網を持った子供が描かれ、チョウと野鳥が描かれる。


少し下って小さな町が有り、河口近くには工場が描かれ、

海が描かれ、漁船が描かれ、その端に砂浜や岩場が描かれ

磯遊びする子供が描かれる…。


一枚の紙に「故郷」はそう書かれるのが常で

ごく当たり前に受けて持ていたのに…

それは「当たり前」ではなく、故郷が特別な地域だった!訳です。


離れてそれが解るなんてね~。

私も、迂闊でした!


もう10年以上も故郷の自然を観察し、撮り続けてきたのに…

その凄さを、高校生達に伝えないでしまった…。


今、戻れるものなら戻って

この凄さを伝えながら、復興に向けて少しでも

役立つ事が出来たかも知れなかった…と、思う訳です。


ふる里は 遠くにありて 思ふもの… でしょうか…


野鳥三昧



被災した今も、野鳥たちは相変わらず戻っているという…

良かったこと。


天気 : 雨

気温 : 4~8℃位

南三陸町戸倉

2013年02月18日 14時34分57秒 | 綴りごと
昨夜、録画していた「震災の証言記録」を一人で見ていまして

涙が止まりませんでした。

震災に遭った地域の人は、それぞれ辛い目に遭っています。


しかしながら、その「辛い目」にも「格差」が有る事を

痛切に感じてしまいました。

戸倉集落は、山に囲まれた扇状地、目の前は海の地形です。


3/11の津波は、扇状地ゆえの「駆け上り」状況にあったと思われ

3階建の小学校は屋上まで。

高台の中学校にも津波が押し寄せました。


人々はまず中学校を目指し、中学の教諭は人々を誘導していましたが

何名かは津波にのまれ、九死に一生を得た人

不幸にも亡くなった人…おられました。


涙したのはこの事ではなく

中学生が必死で人々を助けようと動いたことに!です。


中でも、溺れた人を必死に人工呼吸した…との体験です。

お腹は海水でたぷたふに膨れ

顔は真っ白、目はむき出していた…と、中学生は涙目をこらえて証言していました。


彼は、うろ覚えの人工呼吸を必死で続けましたが

「もういいよ、やめて」との先生の言葉で、手を置いたそうですが

本心はもっともっと続けたかった…と。


何とか「人のために役立ちたい!」

「自分が出来る事をしたい!」

そんな中学生の心が伝わって来たからです。


残念ながら彼の意思は伝わらず、亡くなってしまった遺体を前に

生かせなかった残念な気持ちがひしひしと感じました。


その後遺体を、数人の生徒が先生の命で雑木林の片隅に運んだ…

と証言する中学生たち。


「頭は真っ白で、意思より命により動いて居た感じでした…」と

振り返って語る子供たち。


わずか15歳に満たない子供たちが

目の前で人の死を看取る…


平常時には考えられないことを、体験して

「この集落を復興させる!」と言い切る姿。


一方、同僚を失い、自分はろっ骨を折ってしまった教諭は

何も出来なくなった己の姿を前に「虚無感」にさいなまれる。


大人と子供では、こうも違うものか…と思う。


教諭は、無力感の中から立ち上がるきっかけは

やはり子供たちだったという。


「虚無感」「無力感」は、当時私にもあった。

あの頃の大人たちは、皆そうだったかもしれない…。


1歩を踏み出すきっかけを作るのは「子供たち」の

普段と変わらない「元気な姿」で、それが少しずつ「大人」へ伝搬し

「動き始めた」様な気が、今、しています。


それにしても…

私は20歳過ぎるまで、「子供に遺体は見せるものではない!」と

ずっと死に顔や、骨を拾う事はしてきませんでした。


とっても仲良しだった「叔母」が無くなった高校生の時も

「叔父」が「子供達には見せるな!」と言いまして

「叔母」の死に顔は見ていません。


そのお蔭で「元気な姿」だけを覚えています。


それなのに、あの壮絶な中で沢山の遺体を見た子供たち…

本当に可哀想でたまりませんが、

この経験を何とか乗り越えて、将来に生かして欲しいと思うばかりでした。


証言の中に、かつての仕事仲間がいました…。

戸倉で頑張っていたのですが、新しい家も仕事場も無くしてしまいまして…

電話で「元気」は、知ってましたが、思いもかけず

映像を通して頑張ってる様子も垣間見えてホッとしています。


皆、災害を乗り越えるため必死なんですね…。

早く生活の立て直しの目途が付けば!と祈るばかりです。


子供たちが、溺れていた消防士の「体温」を上げるために

Tシャツ一枚になり、体を抱いて温め

もう一人は、ずっと足をさすっていた…と言います。


数時間後、消防士は「体が痛い」「ありがとう」と

声に出した…と子供達は証言していますが…

その後、その消防士がどうなったのか?は語られていません・・・。


志津川の町中から、戸倉まで津波にのまれ

流されたわけですが…

子供たちの努力が報われていると思いたいです。


天気 : 雨

気温 : 4~11℃位









電話の勧誘

2013年02月17日 16時40分23秒 | 綴りごと
今朝は、ググッと冷え込んで「寒い朝」でした。

湿った土は、皆「霜柱」が立ち

なかなか日差しも出なくて、気温も上がらず…



霜柱もなかなか融けませんでしたが

昼頃から晴れて、気温も上がり始め

ホッと一安心。



軒下に置いてある「鉢」のフェリシアも少し葉が凍って

ダメか?と思いましたが、まぁ何とか持ち直し

一安心です。


小さなセルトレイに蒔いていた「花苗」もだ部大きくなり

窮屈そうなので「ポット」に植替え。



ポットで大きくなるまで育てて、定植です。


毎日、毎日、こんなにのんびりと暮らして良いのだろうか?

とも思いますが…

他にする仕事も有るじゃなし…

全くの隠遁生活みたいで、何だか半分いやにはなりますが

致し方ない事でもありますから


まぁ、走り続けてきた「自分」への「ご褒美」として

まったりと過ごしても良いのじゃないか?!と

自分に言い聞かせて、勝手に半分納得させています。




故郷の2月



-2℃で寒い、寒い!等と言うなんてね~。

つい、ちょっと前までは、日中の最高気温が-2℃なんて

普通の生活だったのに…。

人は、「気温」に対して「慣れてしまう」生き物のようで…。


暖かさに慣れると、ちょっとした寒さでも

酷く「寒く」感じるものなんですね~。


越して来て1年位は「寒冷地仕様体質」だったのに

今はもう「温暖地体質」に変わってしまいました。


体質が変わっても、心が簡単に変わるわけではないですけれどね。

今年は、帰れたらいいなぁ~。


****と、ここまで書いて、タイトル部分が欠落で書き足し(汗)*****


「電話の勧誘」とは、「光回線」へ変更しろ!との勧誘です。


まぁ、その手口と言ったら

「某サーバー」の名をかたり、あたかもそこで「変更推奨」してるかの様に言うので

ついつい、内容聞いていて…「何か変?」

「お宅どちら?」

「すると、NTTの代理店」であるらしい…

代理店と言っても、確かかどうか?!


「契約変更なら、ネットで出来ますから

調べたうえで決めます!」と言ったら


「明後日また電話します、今なら工事費もタダで!」

は?工事費??

何言ってんだか?!


結局、その後電話はかかってこないけれど…

似た様な電話勧誘の多いことったら…

「うちでは、インターネットしていませんから!」と言って

お断りしていて、一頃かかってこなくなったのに

またまた「手口」を変えて、かかり始めて…。

困った事です!!


勧誘と言えば「宝石当買い取り訪問」


「どの様な物でも良いので見せて下さい!」

「うちにはありませんから!」

「一つ位はあるでしょう!」

「ないですよ、飾り物一切しませんから!」

すると「チッ」と舌打ちして帰って行く…。


金銀財宝、有る訳ないじゃない…ねぇ~!

と、ブツブツ…


映画や音楽、ネットを介して見る事が無い私。

光回線…必要ないのよね~。


と、またブツブツ…。


世の中便利になっても、その利便性を享受する人

全く持って必要ない人…世の中100人居れば100色

スマホだって、持っていない私なのです~。

**********************

天気 : 曇り/晴れ

気温 : -2℃~9℃位 

グアムの惨事

2013年02月16日 19時26分11秒 | 綴りごと
グアムは、日本人が良く行く観光地で

結婚式も多く行われていると聞く。

今回亡くなった方も身内の結婚式に参列のため

グアムに行ったとの事・・・


いつ何時、事故死するか解らない…

中央自動車道のトンネル崩落事故

ガス爆発


極めつけは、ロシアで起こった「隕石落下事故」

広島原爆の30倍の威力とか…。



まさに、何時何処で何に遭うか…

「惨事」は、突然誰の上にも降り注ぐ。


これだけは、防止しようもなく

甘んじて受け入れるしかないのが悔しい。


そう考えると「天寿を全うした」方々は

幸せこの上ない方々だと思う。


知人が「震災」に遭い

その思いを記事に書いたのを読み…

「家を流され…商売を失い」

人は「命が有っただけでも良かった…」と言うけれど

生きてることが幸せなのか?

疑問に思い、現状を受け止める事がなかなかできなかった…と書いている。


それでも「時」が少し悲しい思いを和らげてはいるが

「先行きの不安」が無くなった訳ではなく

「幸せと不幸」のはざまを今も行き来している感じがする。


先行き=お金である。

お金が有ってこそ、生きていける訳で…


多額のお金ではなく、今まで通りの暮らしを続けられるお金が欲しい!と思うのは

誰しもの事だと思う…。


悲しいかな、誰もそれを助ける事は出来ない。

自力更生しかない。


刀折れ矢尽き…そのような方々も居ると思われ

高齢者は特に多い気がする。


年金減額の現状をやめ、せめて人が何とか生きていける

年金の確保をして欲しいものである。


閣僚の資産が公開されたが

公表された半分以上が、身内名義であろうから

高額資産所得者が、明日の暮らしを憂う「懐具合」まで

現実味を帯びて思えるとも思えない…


「貧乏人は麦を食え」と思ってるのかもしれないね~。


さて、

不慮の事故に遭い尊い命を失った方々の

ご冥福を祈るばかりです。

そして残された方々の心の傷が

一日も早く、薄れますように…。


天気 : 晴れ

気温 : 2~10℃位





雪は降らない

2013年02月15日 14時55分49秒 | 綴りごと
今日は朝方曇りで、10時頃から雨。

このところ、日中忙しいと「昼食の準備」がおぼつかなくなるので

「いなり」を作っておくことが多くなり

今日も、おいなりさんをつくりましたので

安心して、図書館まで出かけました。


途中、ミンにも「いなり」を届け

何故か雨なのにルンルン気分。


少しずつ、車で出かける距離を伸ばし

自分の行動範囲が少しずつ広がると

自分一人の視線で物事見られるし、ゆっくりも出来て嬉しいです。


少しずつ、少しずつ…歩を進めて、慣れて行く!が大事ですね~。


戻って見たら、注文していた「花の種」9/10個届いていました。

残り1袋は、まだ揃わないそうで…。


発芽適温調べて、蒔けるものは早々に蒔きはじめる事に。

今回注文は、「宿根草」が多く、翌年開花も3袋含まれてまして

ちょっと残念ですが、1年草などはどんどん咲いていきますから

今年は少し賑やかになりそうです。


昨年は「梅雨が長い」この地域に合わなくて

あっと言う間に腐ってしまいダメになった花も多々ありましたので

今年もそうなるのも有るやもしれませんが…


何事も「育ててみなければ解らない!」で

ここ数年は、環境に合う花探しになりそうです。




クリスマスローズは、比較的丈夫な花のようで

多湿の次の高温にも耐え、つぼみが付きましたので

この花は「OK」ですね。



ビオラは丈夫な花ですから「OK」

チューリップは、球根ですから大丈夫。

問題は、フェリシアですが、鉢植えですから雨が続く時は軒下移動で

何とか乗り切れるのでは?です。




アネモネは、昨年植えたのが元気に発芽してますから

今回植えた、これも大丈夫では?!と思って居ます。


こうして、少しずつ「残った花」を中心に増やしていくことになりそうです。


さて、岩手では「ハレ」の日(おめでたい日)には、餅を食する文化が

有り、それを復活しながら町おこしと子供達への食文化の継承が行われているとか。


餅文化



「文化」の継承は大事な事で

「衣、食、住」そして「祭事」等、消えつつある文化継承を

大事にしていく時代であってほしいと思います。


天気 : 曇り/雨 シトシト程度

気温 : 4~10℃位

検査の結果

2013年02月14日 20時38分57秒 | 綴りごと
今日は、朝方曇りでしたので

寒くなるかなぁ~と思って居たら

7時半ころから日差しが出始め、気温もぐんぐんアップ。

9時の予約でしたので、8時20分ころ(渋滞み越して)出まして

車で社外の気温見たら6℃


車内は、日差しのお蔭で暖かく

最早、厚手のコートは着る事もなくなりました。


2か所診察の予約で、最初が9時の予約でしたが30分遅れで始まり

心臓の検査の結果は9時半からでしたが…

こちらも30分遅れで…終わったのが10時頃ですかね~。


最近は、心エコーもドクターのパソコンに取り込まれていて

私はそれを見ながらドクターの説明を聞く…そんな感じです。

24時間ホルダーの結果も、データ見せてもらいながら

説明してもらい、心室・心房の壁の厚さ、弁の動きなども

データとエコー画像と模型で説明受け…(親切だぁ~)

「結果、綺麗な心臓」と云う事で「心配なし」

1か所目の術後の診察も、異常なし!とのことで

2か所で310円也~~~。


調子が悪い時は、面倒がらずに病院へ行く!

大事な事ですね~。

帰りに「野菜と花の培養土」を買い、昼食が「寿司」


超お得な寿司ランチで

マグロやサーモンのネタが20cm位のが

ど~~~~んと乗っていて、

アナゴに至っては、1本丸ごと乗ってる。


(まぐろ、炙りまぐろ、いくら、イカ、サーモン、卵、アジ)

(あなご別盛り)

これに、みそ汁(大盛り風)

もう、お腹一杯一杯…

故郷にも寿司処は沢山有るけれど…

お値段とネタとの比較じゃ、3倍違う感じ…

こちらは安過ぎ…。





咲きそうで、なかなか咲かないクリスマスローズ。

一体いつまで待たせる気なんでしょう?!



そろそろ終わりに近づいた「オキザリス」



もう、次々と花を咲かせる可愛い「花かんざし」


今日も暖かく過ぎましたが…

明日はそんなに気温が低くならないのに

低気圧のせいで昼ごろ「雪マーク」

本当に雪が降るのでしょうか??




天気 : 曇り/晴れ 暖かい日

気温 : 3~14℃