気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

おせち2013

2012年12月31日 19時12分37秒 | 綴りごと
とうとう大晦日になってしまいました。

光陰矢のごとし!

早いものですね~。

今日は、結局「あれもこれも」といつも通りおせちを完成させました。



必ず作る「イカの松かさ焼き」

斜めにそぐ様に包丁を入れて焼くと

松ぼっくりのようになります。

これをまたひし形に切って二の重へ

他に「エビの鬼殻焼き」
もう珍しくなくなった天然ブリの「照り焼き」
同様の「紅しゃけ」

フェイントの煮豚



鶏のロール巻



いつもなら三の重の煮物は二種類作るのですが…

日持ちしない当地では1種類にしました。

さて、明日の朝詰めてみて…どんな感じになるでしょう。



2011のおせち



今日は、子供たちと一緒に「手打ちそば」が昨日届きましたので

みんなで一緒に年越しそばを食べました。

美味しかった~~。



食器戸棚の上も「お正月気分」



玄関先も小さな「お正月気分」


故郷時代とは比べ物にならないほど

ミニミニですが…仕方ありませんね~。


この家へ越してまだ9ヶ月ですから

初めての「お正月」を迎える事になります。

正月早々、消防団の若い衆が回って来て「ご祝儀」を渡す習慣だそうです。

息子が消防団に入ってる家では「1万円」だそうで(びっくり)


うちらは、3千円位で良いだろうと言われたので

そうしますが…

この地区は、とにかく付き合いの出費が多いです。

その点だけが「暮らし難い!」

1回当たりの額が結構大きいんですよね~~。


故郷時代に比して、格段に地域交際費が多いのがねぇ~~(涙)


ま、それはともかく…

無事大きな怪我や病気もせず、何とかかんとか2012年も過ぎようとしています。

来年も良き年でありますように♪


そして世界の争い事が少しでも減る年になりますように!!

天気 ; 晴れ 午前中やや風強し

気温 : 6~11℃位 

おせち

2012年12月30日 19時52分36秒 | 綴りごと
今年は「つくらない」はずだった「おせち」

毎年作ってるので、やはりなんとなく作り始めてしまいました。

正月の朝から「ごはん」って訳にもいかないでしょう!ですもんね。

我が家の雑煮の具材で欠かせないのがお引き菜。

まずはこのお引き菜から、始まりました。



ほんの少しだけ作る筈が…

始まったら、イカの松かさ焼きも作ろう…

三の重に入れる「煮物」も…

だったら「焼き物」も…

ここまで作るんだったら、一の重の物も…

きりが無くなりまして…

ついでに「焼き豚」と「鶏肉のロール巻」まで…(ゼイゼイ)



これは「黒小豆」です。

煮てみないと何とも言えませんが「黒豆」のように食べられるものか??

よく解らない代物です。



なので「小豆」も…

明日も、忙しい一日になりそうです。


加えて、明日から「晴れ」の予報が続くみたいなので



「牛蒡茶」も作ろう!と、スライスして干すばかりにしました。


何でも「牛蒡茶」って体の余分な栄養を吸着して排出したりするそうで…
最近巷で評判のようですよね~。

直ぐ流行りに乗る私です(汗)

カラッカラになるまで干して、炒って…お茶として入れた残りは
佃煮にすると良いそうです。

と、今日も朝から晩まで忙しかったです~~。



台風で壊れた防波堤


以前、防波堤が台風で壊れた事が有りました。

台風で壊れる位ですから「津波」で壊れるのは当たり前!だったんですね。

「防波堤」は絶対ではない!を、広く周知していたら

もっと多くの命を救えたのかもしれなかった…と思う訳です。


天気:一日中「雨」

気温:6~10℃ 肌寒い一日でした~~。

味噌仕込Ⅱ

2012年12月29日 21時02分47秒 | 綴りごと
今日は朝6時前からコトコト、コトコト大豆を煮て

1時間半以上たってやっと指てフニュっと潰れる位

柔らかくなりました。

その間、久し振りに「スコーン」も焼きまして~~

「アワ、ヒエ、小麦ふすま、黄粉」等も入った

食物繊維豊富なスコーンです。


平行して、麹と塩を混ぜ合わせたり

大豆をつぶしたり、麹と前あわせたり、詰めて保存したりと

気が付くと10時近く…。


一つ一つはそう時間がかからないのですが

繋げると4時間・・・半日仕事ですね~~。






これで、前回と足すと9kg位仕込んだことになるでしょうか・・。

でも、この作業を3回位繰り返さないと…

味噌の量としては安心できないかもしれませんね~。


疲れたせいでしょうか…

「砂糖ケース」に入れるはずが、砂糖を「塩のケース」に入れるドジな事をしたり…

ふぅぅぅ~~です。

明日は「小豆」を煮るために、既に水に浸しています。

その他もろもろ…明日も忙しくなりそうです。


2時過ぎにカインズに行き、「白」「ピンク」の鉄砲百合の球根を購入。

忙しいのに…またまた仕事増やしてしまいました。

あ・・・

明日は「雨」の予報。

球根植えるどころじゃなかった!

フゥ~~~~ため息ばかり。

天気:曇り

気温: 4~12℃

今日は、故郷の友人に電話。

そして妹から電話あり…1月末にまた切符が安くなるとかで

行けるようなら行く!とのことで、富士が良く見えるレストランバイキングに

行こうね!と約束。 ケーキ美味しいのよね~。

真正面に富士がドカ~~ンと見えるしね。

味噌仕込の準備

2012年12月28日 21時27分44秒 | 綴りごと
いよいよ年末突入ですね~。

作らない!と思って居た「おせち」

簡単なものくらいは作ろう!…に変更。

今日は夕方から買出しへ。

天然ブリが有りましたので「照り焼き」が良いかな~

何て思って購入!

後はアレコレ色々購入して…

「年越しそば」どうしよう??

美味しい蕎麦買わなきゃ!です。


今日は午後2時頃から雨。

そう気温は低くはないのですが…

日差しが無いとやっぱり寒い。

「豆」あったかな~と、冷蔵庫を見てて…大豆を見つけ

あ!「味噌仕込まなきゃ!」



早速大豆を水に浸しました。


明日「指で潰れる位軟らかく煮たら」

味噌仕込!第2段開始です。


その後、「おせち」の準備をポツポツ…と


きょう午前中、いつもなら咲いてるはずの水仙・・・

今年は咲かないなぁ~と見たら、つぼみが!!



咲くのは正月明けになりそうですね~。



クリスマスには咲くか!と楽しみにしていた

「クリスマスローズ」の原種「ニゲル」も

とうとう、来年に持ち越し見たいです。


新年早々「これは春から縁起がいいわい!!」

と、一気に咲けば嬉しいですが…

正月はまた寒波のようで…

三寒四温ならぬ 五寒二温の感じですね~。

天気: 曇り/雨 朝、薄霜

気温: 0.2~10℃位 体感はもっと寒い感じ。

明日は御用納め

2012年12月27日 19時45分28秒 | 綴りごと
なんとまぁ、12月になった…と思ったら

もう、27日。

あと四日で新年を迎えますね~。

今日はユウちゃんに「冬野菜」を送りました。

一緒に、今季最高の出来に仕上がった「ショウガの甘酢漬け」も。


でもって、帰りに袋菓子とチョコを買い込み

年末年始のちょっと一休み!の「お茶うけ」です。


昨日の夕方に、宮古の蟇目から「リンゴ」が届きました。

今年はとても寒くて…と言ってましたが

宮古市と言っても、盛岡に行く途中の山

旧新里村ですから、寒さと雪はかなりだと思いますねぇ~。






今年は見慣れないリンゴが入っていたので聞きましたら

新種の「名月」

初めて聞く名前です。


蜜も沢山入って甘いそうですので

年末年始、ミカンじゃなくて「リンゴ」を食べて

元気一杯過ごしましょう!


さて今日は、一日曇りベースで推移し

気温はさほど低くはなかったのでしょうけれど…

午後になって、急に寒くなり…「冬」を実感。


それでも「コタツ」だけで夜も過ごせるのは

実に有り難い限りです。




戸外に置いていたチューリップを植えた鉢

小さな「芽」が出ています。

嬉しいですね~

もうすぐ春ですね~ ちょっと気取ってみませんかぁ~~

何て、口から歌がこぼれてしまいそう。

何かは「発芽」するって、ホント嬉しいものです。


さてさて~~~


冬鳥


毎年冬が来ると「海や川」に出没していた私。

すっかり「野鳥」の魅力の虜になってまして…

野鳥の本、チョウの本、樹木の本、野草の本 随分買いました。

今はもう殆ど見る機会も無く…

寂しい限りです。


この地にももちろん海もあり、山もあり、沼地まであるんですから

故郷では見る事出来なかった野鳥や蝶も見られる筈ですが…

土地勘が無いというのは、「いざ!」と言う時

大変困りますので、なかなかルンルン気分ではいけない自分がまだ居座ってます。


早く「心の自由」が取り戻せたら…と思います。

天気:曇り時々晴れ

気温;0~9℃位 朝、霜薄ら。

正月準備

2012年12月26日 19時01分18秒 | 綴りごと
クリスマスが過ぎると

あっという間に、正月に向けて準備が始まるのが恒例の我が家でしたが・・・。


正月準備



今年は、

○ 引越し
○ 近所を覚える
○ 風習に慣れる
○ 新しい畑の準備
○ コツコツ、コツコツの庭つくり

等々…毎日毎日休む暇がなかったし

私の10月の入院など…

本当に忙しくて…例年欠かさず作っている恒例の「おせち」も

今年はやめよう!と思って居ます。

年末になると当たり前の行事ですから

作らないとなると…何となく居心地が悪い気もしますが

こんな年も「有!」かな~と自分を納得させています。

作らない…もう一つの理由は

色々作り置きしても「ストック」しておく「涼しい部屋」が無い!事も大きいですね。


故郷は、年中殆ど暖房しない北側の部屋が

年末の作り置きした「おせち」等の置き場所になっていました。


19時過ぎた今だって室内暖房していない「この地」では

餅は勿論のこと、おせちだってあっという間に

カビが生えそうな気がしますものね~。


ノロウィルス注意報も出てるこの県ですから

食品の管理は、気を使う訳です。


正月早々から、キッチンに立ち

テタパタしたくない気持ちも大きいですが

まぁ、色々あった年ですから、のんびりした年末年始にしても良いかな!

等と、自分に言い聞かせています。


さて、内閣のメンバーが決まりまして、

この内閣に、日本の命運をかける訳ですが

国民の多くが「期待」して、清き1票を投じて

政権が変わった訳ですから、奢ることなく真摯に

国政に携わって欲しいと願うだけです。


天気: 晴れ

気温: 朝霜なので0℃~12℃位

そう寒い一日ではなかった。

訃報

2012年12月25日 18時42分28秒 | 綴りごと
昨日、友人の携帯からメールが。

「○子が昨夜交通事故で亡くなりました」

は?

なに?

え?

ご主人からでした。


夕方出かけ、家の下を走る国道ではねられ

そのまま、おそらく意識不明のまま夜10時前に亡くなったそうです。


友人は、私が越して以来「地元紙」を

「どうせ読み終わったら捨てるだけだから」と送り続けてくれました。


付かず離れず…そんな関係です。

昨夜は、ボーっと思い出し明け方近くまで眠れませんでした。


来年は「元気な声で、こんにちは~」と、こちらに訪ねてくる筈でした。


何だか信じられませんが…

間違いなく彼女は亡くなり…

現世から消えてしまいました。


人はある日突然「消えてしまう」ものなのですね。

「死」と言うのは、本当に恐ろしいものです。


この世から自分が居なくなってしまう…

そんな馬鹿な事が有る筈が無い!と思って居たのは若い頃。


今は、「死」の恐怖が間近に有るようで…不安です。


「地震や津波」で亡くならなくても「事故」でなくなる…

ある日突然、何の予告も無く突然訪れる「死」程、悔しいものは無いです、本当に。


言い古され、言い尽くされた言葉ですが…

「毎日を悔いなく生きる!」

やれそうで、一番難しい事です。

けれど、毎日を大事に、大事に生きなきゃいけないんですね。


人間は確率100%で「死」を迎える…。

能力

2012年12月24日 09時09分02秒 | 綴りごと
人にはそれぞれ与えられた「能力」があるのだろうと思います。

それをうまく発揮できれば

人はそれを「成功」とか「大成」とかと表現するのでしょう。

でも秘められた能力が「何?」なのか

それを見いだせずに一生を終わってしまうのが大概の人ではないかと…

小さなことで言えば

人参のみじん切りが手早く綺麗に細かく切れるのも「能力」

掃除を隅々まで綺麗にするのも「能力」だろうと思う訳で…


昨夜の全日本フィギュアスケート選手権を見ていて…

「能力」の差が出てるのがよく解ると共に

「能力」ではかなわない「天才」が居るのだと思う訳で。


能力の最大限が天才なのか?

能力とは関係なく1の努力で10の力が発揮できるのが天才なのか?

凡人の私には解らないけれど…


高橋大輔君は、スケート能力は人一倍あっただろうと思けれど

非常に努力して、努力して、今の存在になったと感じる。

でも、羽生渉君は、多分高橋君の半分の力で4回転が出来てるのだと思う。


同じ4回転を飛ぶにしても、能力を最大限に発揮して飛ぶ人と

元々持ち合わせていた力を発揮して飛ぶ人が居る…。


これが「能力の限界」と「天才の力」なのかな~


そんなことを考えながら見た選手権でした。


ただ、しかし!努力は「感動」を産む。

勝敗より「見て良かった!」と思う心の創生が出来る高橋大輔君の演技が

次のスケート界を引っ張っていくのだろうと思う。


ま、なんにせよ、秘められた「能力」を引き出すのは…一体どうすれば良いのでしょうね??

子供の潜在能力を引き出し、羽ばたかせるのはその親の「能力」

あ~~~、能力は何処にでも転がってそうなのに

見いだせずにあがいている私です。




去年、引っ越して荒れ放題の庭に

ポットに1輪咲いていたブルーのアネモネを買い

荒れてどうしようもない「土」にとりあえず植えました。


いつもまにか地上部が枯れて…

忘れていた頃に芽吹き始め…

何やら「花芽」らしきものまで見え始めました。


被災地でもがれきに埋もれた所から水仙や庭の花が咲き始めたニュースは

時折目にしていましたが…

可憐ではかなげな「花」にも「生きる力」能力が秘められているのですね。


今は、荒れた地でも、1年毎に変わって行き

やがて元にも劣らない街が出来上がって行く事だろうと思う訳です。


天気:晴れ 今朝は一面霜が降り、外のバケツに薄氷

 クリスマス寒波が日本全体を覆っているとか…

気温: -0.5℃~10℃

画像加工

2012年12月23日 19時51分51秒 | 綴りごと
しばらく忘れていた「画像加工」

仕事辞めちゃうと、パソコンはただただブログに日々の事書くだけと

「家計簿」つけるだけの代物になってました。

これじゃいけない!と思った訳ではないのですが…

たまたま見たブログ・・・

綺麗に画像加工して載せてまして…

ちょっと触発されてしまいました。



ただのビオラもこうするとちょっとかわいいし



クリスマスですからこんな風にも♪

後は「フラッシュ」出来たらいいんだけれどぉ~~

これが…よく解らない~~


等と、ちょっとじたばたしました今日の私です。




昨日、雨の後日差しが出て一気に気温が上がったら

一面モヤに包まれて

幻想的な世界が広がりました。

このモヤもあっという間に消えて行きましたが…


天気: 曇り/晴れ

気温: 7~12℃

冬の手仕事

2012年12月23日 08時51分41秒 | 綴りごと
冬は戸外仕事が寒いし

出かけるのも億劫になります。

で、何か室内で楽しめる事を探すと

「手芸」になる訳です。

以前は「端材」を貰ったりすると…

これをどう活かそうか??と考える訳ですね~。

で、義母さんから頂いた着物の端布を張り付けてみたり…

冬の手仕事



今は、ハギレならぬ半端毛糸を何とかしたい…

を、考えてますが…

良いアイディアが浮かばないまま…です。



そうそう、最近「発酵食品」がクローズアップされ

図書館にも関係本が沢山有ります。

その中で「酒粕」は「美」をつくる「素」なそうで・・・

これは飲まなきゃ!で、昨日から「酒粕」を溶かして

酒粕ドリンクを楽しんでいます。

本当は三食後に毎回飲むのが良いそうですが…

一応アルコール分もありますしね~~。



先日「醤油醸造元」で買った「麹」と「酒粕」

前回ははるばる30分以上もかけて「麹」買いに行ったのですが

10分位の場所にある事が解り

しかも、大吟醸の酒粕までおいてあり…「見っけ!」って感じで

とっても嬉しかったです。

来年は頂いた「ハヤトウリの種」を蒔き

「奈良漬」を作りたかったので、より嬉しいです~。


今度は「奈良漬」の作り方学ばなくちゃ!

何でも「ハヤトウリ」は「千成り」と呼ばれるくらい

実が付くらしいですから、頑張らないと!

「奈良漬」大好きですが、お高いですからね~~。

この際、好物は手づくりで「我が家の不景気」に備えないと!です。

天気: 朝方曇り  晴れの予報ですが…

気温: 6℃~13℃位の予報。 なので、今朝は暖かかったです。

風邪気味

2012年12月22日 08時22分41秒 | 綴りごと
このところずっと胃の調子が悪かったし

頭痛などもあり、過労かな~(って、過労になるほど働いてませんが)

って、思っていました。

ところが昨日、日中でも、目の奥がギューンとする感じで

どうも寒気もします。

これは「風邪?」かも!と、滅多に飲まないサプリのビタミンCを飲み

風邪薬「PL顆粒」も飲み…


今日は、昨日に比して随分良くなり

胃の調子もさほど悪くありません。

やっぱり風邪気味だったんでしょうね~。


今日は雨ですから、昨日借りてきた本でも読みながら

ゆっくり過ごしましょう!


さて、昨日勝手口の方で声が…

「は~~い」と、行ってみると

ご近所さんが「爺が作ったラッカセイ炒ってもらったサ、食べて!」と

袋で一つ「ラッカセイ」を頂きました。

国産落花生は千葉県産だけじゃないんですよね~。

この辺では「ラッカセイ」作る人多いんですよね。


殆どが「茹で落花生」ですが、洗って、干して、炒って…と手間をかけて

この時期コタツで「ミカンとラッカセイ」生活をするために

「炒りラッカセイ」も作ったりするんですよね。


という訳で、昨日はラッカセイを口に運び…

その後止まらなくなり…随分食べました。

「止まらなくなる」のが困るんですが…。




クリスマスの頃に咲くから「クリスマスローズ」と呼ばれるようになった。

そのそもそもの「原種 ニゲル」

確かにつぼみが膨らんできていますね~。

庭にクリスマスローズが咲く!って夢だったんですよね~。

その夢が叶いそうです。




こちらは10月に球根植えた「ラナンキュラス」

どんな花色なのか?とても楽しみです。


近頃は、花を見るのが「心の慰め」で

アレコレ植えたり、蒔いたりしたくてたまりません。


故郷に居たら、あっちこっちに遊びに行ったり出来るので

花に「心の慰め」求めなくてもすんでたのですけれどね。


天気:雨

気温:5~15℃位 雨なので温かさはそう感じませんが、寒くもありません。



図書館

2012年12月21日 22時41分31秒 | 綴りごと
図書館に通うのは、昔からで…

引っ越しても図書館には良く足を運びます。

故郷では、市立図書館が一つだけでしたが

こちらでは、分館が幾つか有りますし

そこで借りてもOK!で、何処に返してもこれまたOK!

レンタカーの様なものですね~。

なので、借りやすく、返しやすい。

今日は、買い物ついでに返しながらまたまた借りてきました。

年末年始が有るので、返却は1月11日

ゆっくり見られそうです。

近頃はまってるのは「発酵」

なので、料理本が借りの中心。

「袋で漬ける簡単漬け物」等も、面白そうなので借りてきてます。

あまり料理本はこれまで借りてませんでしたが…

有り余る「野菜」を消化する為には、料理法も研究しないと!!

と、いう訳で今日の料理は「白菜の洋風鍋」

チーズを絡めながら食べる鍋です。

ちょっといつもと少し味が違うので、飽き気味の白菜も美味しく食べる事が出来ました

やっぱり「料理本」で研究も大事ですね~。

と…その後は…

少し風邪気味だったようで、休んでました。

「胃の調子が悪い」のも「頭痛も」多分原因は風邪気味。

今もまだ頭が痛いので…寝ます。

ケーキ



以前は↑自宅で収穫したカボチャなども、お菓子風に作ったり

手作りケーキを作ったりしていたんですね~。

近頃、あまり菓子作りしていません。

気持ちに余裕が無いせいでしょうか…


天気:晴れ/曇り

気温:0~10℃位 朝方「霜」

年末掃除

2012年12月20日 21時14分11秒 | 綴りごと
あわただしく、12月も日だけがどんどん経っていきますね~。

気が付くともう20日。

あらららら~~~です。

「伊達藩の大掃除は14日と決まってる!」等と家人はうそぶくので

ネット検索したら「15日がすす払い」

すると家臣団としては、すす払いの後にまた煤を落とすわけにはいきませんから

それより前の14日なのかもしれないと・・・少し納得。

とはいうものの、14日は私の術後の通院日等もあり

結局する事は出来ず…

本日と相成りました。

でも、小さな一握りの家ですから午前中で8割終わってしまいました。

あと少しだけ「床拭き」が残ってるだけです。



午後はちょいと疲れましたので

先日買った「フェリシア」の種をセルトレイに蒔き

後は、まったりと過ごしました。



今年蒔いた「金魚草」は、梅雨時に消えたものも多々ありますが

追肥もしないのに、元気に咲き続けているのもあります。

意外に丈夫な花なんですね~。



小カブ?畑で数本、菜の花まで咲いてます。

早すぎ!とは思いますけれど。

「花」があるのは、心が和みますね~。

しかもパステルカラーだと、ホントほんわりと優しい気持ちになります。


毎日、毎日「小さな花壇」を眺めるのが日課になって

ちょっとした変化に一喜一憂しています。


さて、今夜の「専門外来」のテレビ番組興味深く見ていました。

最後の「眩暈」で…

予防にもつながる「眩暈体操」をしまして…

ただ今「車酔い」のような…嫌な気分です。


素人の生兵法は怪我の素・・・と言いますからね~。(反省)


天気:曇り/晴れ 穏やか

気温:3~11℃位 割と暖か。 相変わらず「暖房なし」 

クリスマス

2012年12月19日 13時49分24秒 | 綴りごと
今日は朝から晴れて穏やかです。

相変わらず「暖房」する事無く20℃位で過ごしています。

戸外も「寒くなる」の予報でしたが

それほどでもなく、まったり~~とした時間が流れて居ます。


昨日出かけたついでに「米麹と酒粕」見つけたので買いました。



米麹 1kg=1000円

大吟醸酒粕 1袋=300円

近場で「米麹」売ってる店があり、ホッと一安心。

これは、また味噌仕込用ですが

「塩麹」作ったり…これから色々できますね~♪



多肉植物の葉っぱを透明プラケースに入れて

窓辺に置いておくと、根元から発芽するんですよね~。



面白いので、置いてます。

先日、趣味の園芸で「多肉植物でウェルカムボードづくり」見まして

Oh~~なかなか面白そう~~

で、増やしている!って訳です。



こんなに育った水仙もあれば



これから…のもあり、種類によって随分違いますね~。

昨年は12月初旬に咲いた日本水仙ですが

今年は、何処も遅れてるようです。寒いんですね~。



でも、オキザリスパーシーカラーは戸外で元気に咲いてます。

故郷では室内管理だった「ビオラ」も戸外で元気ですし…

寒いとはいえ、やはり「暖地」なんですね~。



昨日は、キャベツのコールスロー風を作りました。

庭で成ってる「夏ミカン」を絞って使っています。

ビニールで覆わなくても野菜が収穫できるんですから

大助かりです~。


クリスマス


故郷では、雪のクリスマスの時もありました~~。


こちらは雪の無いクリスマスですが…

一応定番の「とりのモモ」と「ケーキ」は

必要ですよね~。

天気: 晴れ 気温:2~12℃位

頭痛・肩こりetc

2012年12月18日 19時05分15秒 | 綴りごと
ここ2,3日、「胃」の調子が悪く

辛いなぁ~と思っていたら

今日は、加えて「頭痛」まで。

肩は「コリコリ…」

とうとう「痛み止め」を飲む羽目に。

しばらくしたら、頭痛は良くなりましたが

「胃」調子は戻らずで、好きな「甘い物」も食べたくなくて…

これはある意味「超ラッキ~」

胃がん検診は夏にしてまして「異常なし」でしたから

この「胃の調子の悪さ」はいつもの「胃炎」かなぁ~と。

まぁ、暴飲(これはしていない)

暴食(甘い物の暴食はやめねば!)をしないようにし

心安く、穏やかに暮らさないと!ね。


そこで…ちょっと散歩に行きまして

ずっと「可愛いなぁ~」と思っていた真っ赤な実



ぶら下がっていたので取り、蒔いてみようと。

「ツリバナ」かと思ったんだけれど、一応ネットで調べたら

「ゴンズイ」なんですって。

放っておくと「高木」になるみたいですから…

「盆栽風」に鉢植えして楽しめばよいかもね。

(って、発芽したらの話ですが…)




余っていた「ストックの種」

定植して殆ど枯れてしまいましたので

遅かったのですが、ポット蒔きしてみたら、発芽。

室内管理にすれば育つかもね。



こちらも同じく余っていた「ラベンダー」が発芽しました。

ラベンダーは、種から育てるのはちょっと面倒なので

これからどうなるか?は不明ですけれど。


冬の海鳥


さて、私の冬の「癒し」は野鳥を見る事でした。

白鳥から始まって…ハシビロガモまで…本当に沢山の種類の野鳥を見る事が出来ました。

今はどうなってるのでしょう??

見に行きたい気持ちと怖い気持ちがまだまだ交錯している私です。

天気:もやがかかった感じの晴れ

気温:16℃~8℃ 暖かい日でした。

明日からまたぐっと冷えるようです。