雨飾りファームだより

日本百名山の雨飾山の麓から猫と金魚と農業と、田舎暮らしの日常を綴るブログ

農学の勧め

2013-02-20 06:59:34 | 日記
農学部と聞くと親世代のイメージはあまり良くないかもしれません。
大学出て農業すんのー?みたいな....

でもですね、農業って百姓って言葉があるように、本当に幅広い学門なのです。
農作物の研究は勿論ですが、それに伴うバイオ技術、栄養学、農業経済学、農業機械を研究する機械工学、農地や圃場の造成や管理にともなう農業土木工学、ランドスケープなど造園や緑化など、林業、畜産、害虫やミツバチなど昆虫の研究...など。

就職も農業関連は勿論ですが、食品メーカー、製薬会社、建設関係、公務員、教員、

なんでも目指せます。

最近は女子率も高くなっています。

ちなみに私は、県で働いていたときに農業系の職場でしたよ。

なかなか、知られざる世界でしたけど。









昔マダニに咬まれました

2013-02-19 13:40:54 | 日記
もう、20年くらい前ですが、数日前、仲間とハイキングに行きました。ある晩お風呂に入って肩のあたりを手で触ったとき!

あ?なんかある?
とゴミがついてる?と肩に手を当てるとやっぱり何かついている。

鏡のまえに立った私がキャーッとなったのはその肩についているものを見たその瞬間でした。

黒い大きなダニが肩の皮膚に食いついてるんです。痛くも痒くも無いので全然気が付かなかったんです。

大きさは1センチ弱もあった気がします。私の血を吸って腹が風船のように膨れてたんです。

誰かとってー(>_<)

何とかダンナに取っても、いましたが、あんなものずっと着けていたなんてあとから考えるとぞっとします。


あれが、今問題のマダニだったんですね。


国体・インカレ・岩岳...

2013-02-18 06:25:42 | 日記
世界アルペンを見たあとは、秋田国体。

屈指の難コースで、新潟県も苦戦してますが、成年Cでは、藤井守之選手が、怪我をおしての出場でなんと優勝、8位には糸魚川市出身の吉田祐治選手と、シニアはさすが熟練の技なんですかね。頑張ってます(^^)/

さて、岩岳学生スキー選手権も予選会が始まったようで、新人戦女子の優勝の中村選手、娘の小学校時代のライバルでした(^-^)v

みんなスキーが大好きで、受験勉強で全中・インターハイを諦めてなければならなかった

も大勢います。岩岳は大学でスキーを始めた人が多いと聞きます。大学でスキーの魅力を存分に味わってほしいと思います。

娘はどんな形でスキーを続けるかこれから悩ましいところです。

過疎地域に夢はある?

2013-02-17 07:15:39 | 日記
地域づくりの議論をすると、必ず交流人口を増やす手段や、住民の気付いていない地域の魅力などを活かした観光などという話が出てきます。

私は、現実に対処した地域づくりをしていきたいのですが、なかなか厳しい現実というものは見たがりません。

また、そんな暗い未来の話などしたがりません。

過去20年くらい明るい地域の未来を作るために話し合いやら補助金やらいろいろやってきました。

で、人口は半減、15年前60人近くいた小学生も来年度からは30人を切るらしいです。

われわれ地域住民が考えているよりはるかに速いスピードで田舎は荒廃していきますよ。

マーケティングやリサーチも不十分なまま、補助金ありきの施策ではこの過疎化に歯止めはかけられません。いえ、かけられなかったのです 。

もっと、現実を直視して本当にこの地域が抱えている問題に対処することが先決だと思います。

とりあえず私は、地域の女子力を育てたいと考えています。

近いうちに、プロジェクトを立ち上げたいと思ってます!

しゅーかつ!

2013-02-15 01:32:31 | 日記


息子の就活が本格的になってきました。

新潟県内の企業をまわっているようです。主に建設関係、緑化関係、スポーツメーカー。

回っている感触では、建設関係が人材不足気味のようてすね。長引く不況と公共事業削減で、土木系の大学に進む学生が減っているようです。

ここ数年の高校の進路ニュースなどを見ても工学部でも電機や機械、建築が主で土木はあまりいません。
あとは、医療技術などです。建設関係はアベノミクスで公共事業が増えても人手不足という事態もありうるかもしれません。

なかなか、先の読みにくい世の中ですが、少しわかってきたのは人と違う進路を取ることでしょうか。

ライバルの少ない道を歩くというのか....


まぁ、親としては、せっかくですから技術を活かした職業に就いてほしいと思っています。

それにしても、新潟、東京、富山など飛び回っているだけで随分な出費です(>_<)