この芝居の稽古が始まったのが、8月。
あの猛暑の最中に「冬物語 」!!
なんでじゃ???
あまりにオフシーズンではないか???
っていう、この疑問、
やっと解消しました~~~
「冬物語」だから、冬が舞台のお話だって思っちゃいますが、
そうじゃないんです!
もともと「冬物語 (The Winter's Tale)」という言葉は、
冬の夜、炉端で、
女たちが語って聞かせるおとぎ話のことだったのだそうで、
シェイクスピアは、
「このお話は、そんなおとぎ話なんですよ 」
という意味で、この作品のタイトルを「冬物語」にしたらしいのです。
ふむふむ。なるほど。
実際、リアルに、21世紀の感覚で考えたら、
突っ込みどころ満載なんですよね、このストーリー
でも、それでも「まあよし」と許される。
それが「おとぎ話」なんですね。
ハラハラ・ドキドキしながら、
あとでほっこり、心があたたまるような、このお話。
確かに、おとぎ話にふさわしい物語です。
この「冬物語」、本当は、
「ロマンス劇」というジャンルに入るのだそうです。
ロマンス劇って何じゃ???
ハーレクインロマンス?
恋愛劇?
てなイメージがありますが、
そうじゃなくて、
ロマンス劇もまた、
おとぎ話のようなお芝居のこと、
・・・なのだそうです。
ふうむ。なるほど。
でもね。
私は、もうひとつ、キャッチコピーを作っています。
「シェイクスピア版・人情喜劇」
シェイクスピアの研究者には、
たぶん、怒られるだろうな~
でも、おとぎ話も、人情喜劇も、
観終わったあとで、心が温かくなる、でしょ?
チラシにあるコピーは、
「生きていく、ということ」
そんな雰囲気のおとぎ話。
あたたかい、です
自分でやっていても、気持ちがやさしくなります。
あとは・・・セリフ・・・だな
あの猛暑の最中に「冬物語 」!!
なんでじゃ???
あまりにオフシーズンではないか???
っていう、この疑問、
やっと解消しました~~~
「冬物語」だから、冬が舞台のお話だって思っちゃいますが、
そうじゃないんです!
もともと「冬物語 (The Winter's Tale)」という言葉は、
冬の夜、炉端で、
女たちが語って聞かせるおとぎ話のことだったのだそうで、
シェイクスピアは、
「このお話は、そんなおとぎ話なんですよ 」
という意味で、この作品のタイトルを「冬物語」にしたらしいのです。
ふむふむ。なるほど。
実際、リアルに、21世紀の感覚で考えたら、
突っ込みどころ満載なんですよね、このストーリー
でも、それでも「まあよし」と許される。
それが「おとぎ話」なんですね。
ハラハラ・ドキドキしながら、
あとでほっこり、心があたたまるような、このお話。
確かに、おとぎ話にふさわしい物語です。
この「冬物語」、本当は、
「ロマンス劇」というジャンルに入るのだそうです。
ロマンス劇って何じゃ???
ハーレクインロマンス?
恋愛劇?
てなイメージがありますが、
そうじゃなくて、
ロマンス劇もまた、
おとぎ話のようなお芝居のこと、
・・・なのだそうです。
ふうむ。なるほど。
でもね。
私は、もうひとつ、キャッチコピーを作っています。
「シェイクスピア版・人情喜劇」
シェイクスピアの研究者には、
たぶん、怒られるだろうな~
でも、おとぎ話も、人情喜劇も、
観終わったあとで、心が温かくなる、でしょ?
チラシにあるコピーは、
「生きていく、ということ」
そんな雰囲気のおとぎ話。
あたたかい、です
自分でやっていても、気持ちがやさしくなります。
あとは・・・セリフ・・・だな