gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雀庵の「常在戦場/99 「敵は中南海にあり、易姓革命へ!」

2021-10-19 14:28:35 | 日記
雀庵の「常在戦場/99 「敵は中南海にあり、易姓革命へ!」
“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/378(2021/10/19/火】小人閑居して毎日、飽きもせずに色々なことを考えている。徒然草、軒昂奉仕か? 例えばこんな風。


「投資家、マネーゲーマー、相場師・・・カネ稼いで何をしたいのだろう・・・これって堅気の仕事か? 欲少なく足るを知る、足るを知りて分に安んずる、とか考えないのか。銭ゲバ多過ぎ、卑しい感じ。それともカネ稼ぎは趣味か? 昔メンコ、今マネーか。ギャンブル依存症か。オタク・・・俺もネトウヨオタクか? いずれも美しくはないという共通点はあるな」


「産経10/18で粟飯原文子(あいはらあやこ)法政大学教授曰く“移民や難民を受け入れようとしない不寛容な姿勢”・・・お、お、オレは不寛容なのか?、知らなかった! 移民や難民をメルケルの如く受け入れよと言う文子先生は寛容で心が広いのか、それとも我ら先住民を駆逐するつもりか・・・それにしても移民や難民で成功した国ってあるのか・・・アメリカはガタガタ、ゴタゴタ・・・


なーんだ、調べてみたら彼女は岩波(日共)『思想』の常連寄稿家、日共の「赤旗」2021/9/25には「難民、移民、少数民族に対する排除、抑圧が各地で横行し、排外主義の勢力が政権に就く国もあります。それだけに(20年前の国連による)ダーバン宣言の実践が急務です」とある。日共応援団、共産主義者なのだろう。


法政大学は「共産党宣言」 (岩波) を訳して暴力革命を煽った大内兵衛が総長だった。大内の子分、向坂逸郎は社会党で向坂派を組織し、師弟ともに元祖アカ、ソ連、中共の手先になった。法政は1960年代は中核派の牙城で、小生も校内集会に何回か行ったが、“アカ好きんちゃん”嗜好は今でも変わらないようだ。全然成長していないというのは凄いというか・・・侮蔑を通り越して滑稽だ」・・・などなど。


面白いと言っては何だが、今の世界は第3次ガラガラポン戦争前夜的緊張感が日々高まって小生にはとても刺激的だ。市井の隠遁ヂヂイはこの歴史の瞬間に何も関与できないが、激動前夜の今を伝え、記録しておくことは無意味ではないだろう。オオカミだ、オオカミが来る、みんな気を付けて! オオカミ老人は未だ死なず、ただ吠えるのみ。撃ちてし止まん、病膏肓、つける薬なし・・・そのうち再び措置入院、急性期閉鎖病棟とか。Oh, no! 過ちは二度と繰り返し・・・そうだから、気を付けなければ。


ブログはヂヂイのガス抜きとしては結構なものである。14億の民のガス抜きを習近平は如何にせん、独裁止めますか、それとも国家を止めますか。世界史的な岐路だな。最初の文革は悲劇、2度目の文革は喜劇か惨劇か・・・奥山真司・地政学/戦略学者の論稿「中国の台頭は終了 だからこそ起こり得る“米中衝突”の危機に備えよ」(SAKISIRU 2021/10/17)から。


<「中国の台頭はすでに終わった」「力を失い追い詰められ、さらに攻撃的に」。米の若手研究者らが刺激的な論文を発表。論文の妥当性は? 「現在の中国は1989年から90年頃の日本と似たような状態」と筆者・奥山。「中国の台頭はいつまで続くのだろうか?――


これは東アジアの同じ地域で生きる日本にも大いに関係してくるため、我々が常に問い続けなければならない大きなテーマだ。2021年10月1日、この問いに対して「中国の台頭はすでに終わった」とする刺激的な論文が発表された。


◆「北京は自暴自棄に」米外交誌論文の衝撃: 掲載されたのは「フォーリン・アフェアーズ」誌のサイトである。筆者はハル・ブランズとマイケル・ベックレー。それぞれ「大戦略」や「大国関係」を研究テーマとしている若手の研究者であり、ともに米国防総省に役人として仕えた経験も持つ。論文は以下の5部構成になっている。ポイントは、


1)中国の台頭は奇跡的な幸運のおかげ 2)その幸運も尽きて「台頭」は終了した 3)最大の理由は成長の鈍化であり、経済的に厳しくなったこと 4)「反中包囲網」に戦略的に包囲されつつあること 5)危機を感じた北京は自暴自棄になりそうだ


彼らの議論が正しければ、中国の台頭はすでに終わっており、これから力を失う過程で立場的に追い詰められ、そのために今よりもさらに攻撃的になる――というのだ。著者は豊富なデータや事例を示しており、実に説得力を持っている。だが果たして、彼らの予測は本当に実現するのだろうか?


◆警戒されていた「30年前の日本」: 国際政治において未来に起こることを予測するのはほぼ不可能に近いが、それでも過去の例を参考にすれば、ある程度のシナリオはイメージできる。その参考(アナロジー)として「30年前の日本」を使うことができる。


もちろん当時の日本と現在の中国は全く異なる。政治体制も異なるし、国の規模も違う。文化も成長スピードも違うのであり、日本は米国の従属国であり、もう一方は核保有国として米国と対峙する気を持っている。そのため「そもそも比較対象として持ち出すことさえナンセンスだ」という人もいるだろう。


だが一方で日中は同じく東アジアの国として米国という覇権国に対峙し、しかも経済的な結びつきが強かったこと、そして何よりも米国が「国力が抜かれるかもしれない」と警戒していた国という共通点はある。


「現在の中国」が、今後アメリカとどのような関係になっていく可能性が高いのか。本稿ではまず上記論文の結論である「中国の台頭は終わった」が正しいものと一旦仮定しつつ、あえて「30年前の日本」を参考例として考えてみたい。


◆米中関係は悪化、世界は混乱へ: 結論から言えば、米中関係はいまよりさらに悪化し、東アジアを中心に、世界はかなり混乱した状況に陥る可能性が高い。その最大の理由は、米国の反中姿勢のピークは、実際の中国の国力のピークよりも遅れて発生する見込みが高いからだ。これは「30年前の日本」の例を考えてみればよくわかる。


日本と米国は同盟関係にあったにもかかわらず、すでに1980年代から日米間では貿易摩擦の問題を解決するために様々な協議が進んでおり、1988年には東芝がココムという共産圏への輸出禁止措置に違反し工作機械を東側に販売したとして、米国の連邦議事堂前で東芝のラジカセを叩き割るパフォーマンスも行われている。


この頃の米国からの苛烈な要求のために「ジャパン・バッシング」(日本叩き)という言葉も生まれたほどだ。(修一:1985~1991年は日本のバブル景気時代でイケイケドンドン。日本は世界一の経済大国になりそうな勢いがあったが、総理はレーガンと仲良かった中曽根の後はいずれも小粒の竹下、宇野、海部、宮沢で短命、経高政低だった)


翌1989年の12月には、すでに米ソ首脳による冷戦終結宣言を受けて、日経平均株価が最高値をつけた直後から暴落をはじめた。この暴落を始める直前の日本を、戦後の台頭における国力の「ピーク」として考えることは可能であろう。


もちろんそのまま当てはまるわけではない。だが、ブランズとベックレーの分析が正しければ、現在の中国は89年から90年頃の日本と似たような状態にある、といえる。


◆「敵視の浸透」は遅れてやってくる: 問題はその後だ。当時の日本はバブル崩壊によって不況に陥ったが、米国からは相変わらず日本を警戒するような言説が伝わってきていた。つまり米国の競争相手が「ピーク」を迎えても、その「敵視の浸透」には若干のタイムラグが出てくるということだ。


それが顕著に出るのは政治言論だが、エンタメの分野でも米国が日本を「敵」のように扱った書籍や映画が出てきた。以下に代表的なものを挙げておく。


91年:映画『ザ・カミング・ウォー・ウィズ・ジャパン』→貿易戦争が第二次日米戦争につながるシナリオ。92年:小説『ライジングサン』→日本企業の陰謀を描く。映画は93年に公開。93年:映画『ロボコップ3』→日本企業が悪役。94年:トム・クランシーの小説『日米開戦』→日航機のパイロットがワシントンへ飛行機で自爆テロして戦争勃発。


この当時を生きていた人間としては、すでに経済力では米国に追いつけないことが判明していたにもかかわらず、文化面で日本がまるで「敵」かのような扱いを受けていたのは、なんとも意外というか、やや衝撃的だった記憶がある。


ようするに日本の台頭のピークの時点で米国の日本敵視は十分激しかったのだが、その敵視を日本側が実感しはじめたのは、実際は90年代に入ってからであった。


◆中国は「チャイナ・バッシング」に耐えられるか: 米国はその後も日本側に配慮のない行動を続けており、それが民主党政権のクリントン大統領が1998年6月に日本の頭越しで9日間も中国に滞在したことで頂点を迎えた。これが「ジャパン・パッシング」(日本通過)と皮肉な名前で呼ばれたことを覚えている方もいるだろう。


このようなことは、現在の中国に対しても起こる可能性がある。実際に中国の脅威そのものはピークを迎えていても、その認識や米国の敵視が本格化するには、若干のタイムラグが出てくるからだ。


しかも日本の場合は互いに同じ西側陣営に属していた同盟国同士で起こっていた話だ。政治体制も世界観も違い、しかも軍事的に太平洋の覇権をめぐって対峙している米中両国が、仮に中国の台頭のピークは今だとしても、このままおとなしく棲み分けができるとは思えない。


結論として、もしブランズたちの結論が正しければ、日本の事例から見えてくるのは、これから米中がいよいよ外交的に不安定な事態を迎えるという、やや悲観的な展望だ。そして日本は本格的に外交・安全保障面で悩まされることになる>(以上)


日本の政治家のほとんどがダメなのは「日本は本格的に外交・安全保障面で悩まされることになる」という危機感や問題意識がないか希薄なことだ。そこそこ分かっている議員とか官僚、もちろん“選良”を選ぶ国民もレベルは一緒で、20%いるかどうか。国政選挙の投票率も今は50%前後で、投票率80%とかではむしろ危険水域だろうから、まあ「治まる御代」とはそういうものかとは思う。小生は、日本はイザッ!という時は発奮すると信じているが、本番だと萎えてしまったという話もあるから・・・


「フォーリン・アフェアーズ」誌は政治・外交系のインテリが読むのだろうが、近年は「対中戦争モノ」の論文がずいぶん増えてきた印象で、2021年11月号掲載論文にはダン・アルトマン ジョージア州立大学准教授(政治学)著「グレーゾーン事態と次の戦争――“トリップワイヤー戦力”で抑止力強化を」があった。要旨は、


<小さな侵略・征服行動の背後には明確な戦略がある。相手がそれを取り返すのではなく、「仕方がない」と諦めるような小さな領土に侵略地域をとどめる。この戦略なら、あからさまに国を征服しようとした場合に比べて、全面戦争のリスクは大きく低下する。


だが実際には、中国による台湾侵攻、封鎖、または空爆のシナリオばかりが想定され、「台湾が実行統治する島々を中国が占領する」という、より可能性の高いシナリオが無視されている。


そうした小領土の占領を回避する上でもっとも効果的なのが(徹底抗戦意思を示す威嚇的かつ比較的小規模な応戦である)トリップワイヤー戦力、特にアメリカのトリップワイヤー戦力を事前配備しておくことだ。そうした戦力が存在しないために、中国との潜在的なホットスポットの多くでのアメリカの抑止力が不安定化している。


尖閣(東シナ海)、スプラトリー(南シナ海)、台湾を守るトリップワイヤー戦力は配備されておらず、ワシントンには、そうした小規模の部隊を展開する政治的意志はほとんどない>


「tripwire」を英辞郎ではこう解説している。「《軍事》1)わな線、仕掛け線。地面に隠したロープやワイヤで、敵や獲物をつまずかせたり、地雷や他の機器などを作動させたりするのに用いられる。2)陽動部隊。比較的小規模で前線に展開する部隊で、その後の大規模な作戦を引き起こすきっかけを作るもの」


侵攻する敵に大打撃を与えるのではなく、初戦で躓かせて「予想外に厳しい、一気呵成とは行きそうもない、これ以上前進すると我が方はかなりの死傷損耗を被る」と敵に再考を促す効果があるわけだ。中越戦争でトウ小平が成果もなく手を引いたのはベトナムの得意とする神出鬼没のゲリラ戦やトリップワイヤー戦力の効果だったかもしれない。


危機に敏感なカナリアは真っ先に警鐘を鳴らす。それは自由陣営ばかりでなく、中共弾圧下でも香港で(オブラートに包みつつ?)発行されている日刊英字新聞「サウスチャイナ・モーニングポスト」 (South China Morning Post、南華早報) も「中国の国境紛争 より厳しい防衛線」(ローラ・ジョウ記者、2021/10/17)でこう指摘している。


<中国の軍事研究者によると、中国はほぼすべての陸と海の国境でますます深刻な課題に直面しており、これらの地域での防衛を緊急に強化しなければならない。


PLA(人民解放軍)国防大学の元教授、Ouyang Wei(オウヤン・ウェイ)は、米国が南シナ海と台湾海峡での軍事的プレゼンスを強化し、インド、アフガン、ミャンマー 、北朝鮮との中国の国境でも不確実性が高まっていると懸念している。


北京に拠点を置くグランドビュー研究所が発表した報告書の中で Ouyang は、「一部の国境地域で侵略、分離、テロに直面している。国家の団結と領土の完全性を守る国境地帯での衝突やテロとの闘争は長期化の傾向があり、台湾海峡はさらに不安定な状況になるだろう」と述べた。


Ouyang は、この課題に対処するために、中国は防空識別システムや水中警戒施設を含む国境沿いの防衛インフラを強化すべきだと提唱している。


報告書によると、北朝鮮の核実験、2月の軍事クーデター後のミャンマーでの大規模な抗議行動、北部(新疆)での長期的な民族紛争、アフガンでのタリバンの支配は、中国の安全保障上の脅威を高めている。特に中国とインドとの国境紛争問題は「より顕著だ」と述べた。


中印は紛争中の国境での17ヶ月間のスタンドオフ(衝突)で軍事力を強化している。インドは米国に近づき(それを梃子にして)特に国境紛争では中国に対してより厳しい姿勢を取っているように見える。「ガルワン川渓谷での致命的な紛争を含む最近のスタンドオフは、中印国境を守るタスクが他の地域よりも厳しいことを示した」と報告書は指摘している。


中国の国境は2万2800km以上に及び、14カ国が関与しており、中国は世界で最も複雑な近隣諸国との紛争のいくつかを抱えている。北朝鮮、ロシア、モンゴル、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ミャンマー、ネパール、ベトナムとの国境は協定合意に達し、「中国の国境地域の安全保障環境を大幅に改善」した。


国境法の下で、中央政府は深刻な国家安全保障上の脅威に対抗するために国境を閉鎖することができ、同国の軍事および準軍事部隊はテロ活動や違法な国境通過への対処を担当する。


これらは現在、警察によって処理されているが、緊張は特に海上で高まる。中国政府は、必要に応じて武力で支配権を握るが、台湾近郊では軍用機や戦闘船を定期的に配備し、軍事力の増大を図っている。


一方、南シナ海の80%についての中国の主張(九段線)は、ベトナム、ブルネイ、マレーシア、フィリピンなどの国々と争われており、東シナ海の小さな無人諸島をめぐる領土紛争は日本との間でいばらの問題となっている。


現在、中国を戦略的ライバルと見なしている米国は、この地域における中国の影響力の増大を封じ込めるために同盟を含む戦略を推進している。ワシントンの主張は、中国政府の広範な海洋主張を抑えるための取り組みの一環であり、英仏独を含む米国とその同盟国の軍艦が南シナ海で任務を遂行している。


「中国は海上での国際貿易、エネルギー、戦略的ルートへの依存を着実に深めており、沿岸防衛の範囲が拡大しているため、安全保障上の脅威と戦略的圧力も高まっている。海上での不確実性の高まりは沿岸防衛の取り組みを複雑にもしている。中国は国境や沿岸地域の脅威のレベルに応じて軍事力を調整すべきだ」とOuyang氏は述べた>(以上)


台湾海峡の有事は即効で南・東シナ海、さらに黄海、渤海、日本海、西太平洋での有事になるだろう。習近平・中共に台湾と台湾海峡に手を出させないことが大事で、今何よりも必要なのは軍事的かつ経済的な中共包囲網である。


世界の企業にとって14億の巨大市場は確かに手放し難いが、命あっての物種、母国あってのビジネスであり、国際企業のモラルが「企業栄えて国滅ぶ、それって仕方ないよね」と敵性国家を容認するのなら、中共以外の60億の国の人々はそうした“敵性企業”をボイコットするだろう。


支那の民は「日露戦争で日本がロシアを叩かなければ中国はとっくにロシアに編入されていた」(ジョンストン「紫禁城の黄昏」)という言葉をよく考えるべきだ。ノモンハンでも日本はロシアの南下本能による中国侵攻を阻止したのではないか。敵は米加でも英仏、日豪印でもない。習近平・中共独裁体制こそが諸悪の根源だ。「敵は中南海にあり、中南海を包囲せよ!」、今は易姓革命の好機である。中共殲滅、支那解放へ、内外が呼応して決起すべき秋である。
・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」


雀庵の「常在戦場/98 “戦”の一字を忘れるな」

2021-10-17 07:42:01 | 日記
雀庵の「常在戦場/98 “戦”の一字を忘れるな」
“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/378(2021/10/17/日】中共の言論弾圧・統制は凄まじい。戦争に備えて「挙国一致体制」を固めている。新聞からネットニュースまで、報道機関はすべて国有の御用メディアになりつつある。習近平・中共の指示・支持する報道以外は許されない。最期の牙城だった香港が圧殺され、今や中共全土から報道の自由は完璧になくなり、個人の通信の自由も近く完全に失われるだろう。


ナポレオン曰く「私は敵を恐れない、新聞を恐れる」。報道機関は国民に大きな影響を与えるから、足を引っ張るようなマスコミは為政者の敵、ヨイショするマスコミは味方である。いずこの独裁者も敵対的なマスコミを潰したいが、露骨にやると間違いなく反発を買って支持率が下がるから、プーチンでさえ少しは遠慮している。


我らが習近平はそれを恐れずに情け容赦なく言論封殺を進めているが、行き着く先はヒトラー=自殺、スターリン=亡国、習はムッソリーニ、フセインのように公開処刑か。支那独裁王朝最後の皇帝、最後の暴君として歴史に名を刻むことは間違いない。


ビジョンタイムス2021/10/14「中共の戦争準備文書を暴露  袁紅氷氏『習氏が台湾攻撃を早める可能性』」から。


<中共の軍用機が10月1日から5日にかけて、台湾を攪乱するために150機を出動し、過去最高となった。習近平は、戦争の準備や攻撃についても繰り返し言及している。海外中国語メディア「大紀元時報」が最近入手した文書で、中共が福建省で戦争準備の調査を密かに行っていることが分かった。これに対し、オーストラリアに滞在する法学者、袁紅氷氏は、「習は台湾への攻撃を早める可能性がある」と述べた。


「大紀元時報」はこのほど、福建省泉州市恵安県国防動員委員会の「国防動員可能性調査に関する通知」(昨年1月付)と題する内部文書を入手した。同文書によると、この調査は戦争に備えるために行われたもの。


同文書では、当局は「国防動員の迅速な対応能力や、戦争と平和の切り替え能力を高め、戦争への効率的な参加と支援活動を実現するために、国防動員資源を全面的に、正確に、かつタイムリーに把握しなければならない」としており、また、地元自治体は「軍事闘争の常態化への移行に備えるべき」と書かれている。


袁氏は「これは習近平が差し迫っている台湾海峡の戦争に対処するため、中国を戦争状態にするペースを加速させていることを示している。中国の情報筋によると、習は第20回党大会の後、つまりバイデン大統領の最後の任期でもある2023年から2024年の間に、台湾海峡の戦争を発動すると予定している」と述べた。


最近はアフガニスタン情勢が変化し、バイデン政権の米軍撤退の「大敗北」に近い事態が中共軍を刺激。それを受けて習の幕僚の中には、「米軍は本質的に脆弱で一撃にも堪えられない」「バイデン政権は中共を相手にする度胸はない」という見方をする人もいる。そのため、習は軍部に「事態の発展にもっと注意を払い、戦機を探せ。いったん戦機が熟すれば、絶対に逃さない」と、新たな指示を出した。


「これは、習が台湾海峡の戦争開始時期を予定より前倒しする可能性があることを意味している。中共は最近、メディアへの民間資本の投資を認めない規定を出している。中共は世論をより全面的にコントロールし、政治・経済・文化などのすべての面で戦争状態に入り、開戦に備えている」と袁氏は指摘した>


習はやる気満々で、既に係争地域のインド国境には10万人の兵を配備したという。一方でこのところ南シナ海でのベトナム、フィリピンに対する中共軍の横暴は影を潜めた印象で、その代わりに台湾への威嚇は狂気じみてきた。軍事に詳しい上岡龍次氏「中国、攻めから守りに 南・東シナ海の覇権放棄か」(ビューポイント2021/10/12)の要旨はこうだ。


<米英海軍の活動が南シナ海で活溌化すると、中共軍の存在は南シナ海から減少。制海権を米英に奪われ(今は)台湾を脅すことに奔走する。南シナ海には中共軍の人工島と基地群が存在するが、これらは東シナ海を中継しなければ、直ぐに孤立する運命を持っている。


このため東シナ海は中共軍には生命線。同時に、米英日から見れば、東シナ海を獲得するだけで中共海軍を(唯一の大型拠点である)渤海に閉じ込めることができる。中共海軍は、東シナ海を中継して南シナ海・太平洋に出入りしているが、(制海権を)敵に奪われたら、出撃も帰還もできない。


台湾への軍事的圧力の方向は「台湾海峡とバシー海峡」に向けられている。この海域は海上交通路であり、米英海軍が太平洋・南シナ海を出入りする。中共軍の意図は、海上交通路を遮断して仮想敵国の経済を破壊すること。さらに、米英海軍の連絡線を遮断することが目的だと推測する>


地図を見ると、インド洋ベンガル湾からアジア・太平洋への海の道は、マラッカ海峡→ 南シナ海→ 台湾海峡またはバシー海峡(ルソン海峡の北側の名称)を経て黄海、渤海の中国や、日本海、太平洋の日米に至る。


バシー海峡は「台湾とフィリピンの間にある幅150キロほど、最深部が5千メートルを越える狭くて深い海峡」である。つまり「台湾&バシー海峡」を占拠、封鎖されたら中共、朝鮮、日本、米国は動きが取れなくなる「海上交通路の要衝」であり、そこを抑えた国が戦争では有利になる。上岡氏はこう説く。


<中共軍の演習が南・東シナ海で減少した意味を考えるべきだ。台湾への軍事的圧力だけを見るべきではない。中共軍の活動が、台湾&バシー海峡を封鎖することに限定していることが分かる。これは中共軍が、攻めから守りに変えた証。中共は南シナ海・東シナ海の覇権を放棄し(台湾&バシー海峡の)守りで状況の長期化を選んだ>


正確には「中共は台湾&バシー海峡を封鎖して西側諸国の介入を拒否し、台湾を征服、軍事占領することをまず狙う。続いて南・東シナ海の覇権確立へ進む」ではないか。


中共は台湾&バシー海峡を封鎖して台湾を孤立化し叩く・・・一気呵成に短期間でできるかというと、山岳ゲリラ戦もあるから多分難しいだろう。


トウ小平は1979年に“懲罰”と称してベトナムに侵攻(中越戦争)したが手こずってすぐに撤収した。何のための戦争か不明だが、「毛沢東死後の権力闘争を争っていたトウ小平は朝鮮戦争以来の大規模なこの戦争を主導したことで確固たる権力基盤を確立したとされる」(WIKI)。


国内での権力闘争のために他国と戦争・・・中共とか支那はそういう民族性なのだろう。苦戦したのに核兵器を使わなかったのは「国内向けのパフォーマンスの戦争」だったからか。凄い国!


習近平・中共が台湾を速攻で落とせないと、米欧日豪印など反中連合が逆に中共を押し返して対中包囲網を強化するから、習近平は核恫喝、さらに核兵器を使ってでも台湾を屈服させるだろう。「我が国は人口が多過ぎる」と言っていた毛は悪政で1億人を殺してもまったく痛痒を感じないから、習も台湾人口2000万の半分を殺してもまったく意に介さないだろう。凄い国!


台湾あるいは反中連合が核兵器で中共に相応の報復(14億の半分の7億を殺処分)を示唆する、さらに実行する、その覚悟ができなければ「中国の核が世界を制す」(伊藤貫)ことになる。大体、欧米の核保有国が台湾や日本のために中共に核恫喝、核報復するなんてあり得ないが・・・今のままでは台湾と日本は中共に併呑される、これは大いにあり得る。


こういう危機感を持っている国会議員や国民は多くても精々5~10%だろう。ただ、歴史を大きく変えてきたのは少数のリーダーが旗を振り、それに共鳴あるいは付和雷同的に付いてきた人々だ。1億のたった2%でも200万、中共軍と同じ! これが塊になって押し寄せたら「道理(常識)が引っ込む」、多くの人が「撃ちてし止まん」に同調するようになるだろう。


毛沢東と朱徳率いる紅軍は「長征」(1934~1945年)と称して辺境に逃げ込んだ時は、中共によると「8万を越えていた兵力が死亡・脱落などにより数千人にまで減少」(WIKI)していた。それでも団結すれば固いコブシになり、やがては天下を取った。アフガンではつい最近、乞食部隊みたいなタリバンが最強の米軍を叩き出した。


たとえ少数派でも根性、団結があれば日本を、台湾を守れるということ。死にもの狂いの努力もせずに「平和」を唱えているだけなら亡国を招き寄せるようなものだ。新疆、チベット、モンゴル、香港のようになりたくなかったら「“戦”の一字を忘れるな」(西郷先生)。
・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」







雀庵の「常在戦場/97 習近平・中共に明日はない」

2021-10-15 09:51:07 | 日記
雀庵の「常在戦場/97 習近平・中共に明日はない」
“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/377(2021/10/15/金】ベッドのマットは柔らか過ぎると猫背になりやすいようだ。5年近く使っていたら背骨が突出して異形、全然シャンとしていない、格好悪い、これでは老いらくの恋は絶対無理だ。


どうしようかと考えていたら浜美枝を思い出した。ボンドガールに指名された際、猫背を矯正するためにベッドに固いものを置いて寝たという。それを真似てこの春から固めにした枕を背骨に当てて寝ているが、懸垂ぶら下がりの効果もあってか、少しづつ矯正されてきたようだ。腰痛も緩和されてきた感じがする。来年には多少は見られるか。


各々方、ご油断めさるな・・・まったく油断大敵、ボーっとしているとろくなことにならない。


魯迅のデビュー作「狂人日記」を再読三読しながら寝たら夢の中で「人は人を食う」の意味が分かった。「清朝時代は凄まじい階級社会で、下層階級は上層階級に搾取される(食われる)のが当たり前だった」と激しく非難しているのだ。「ボーっとしていると食われるぞ」と、革命を煽っている。だからこそ毛沢東ら革命派は魯迅を高く評価したのだ。


上層階級のインテリである魯迅はそう見たが、清朝を倒し(実際は政権移譲で)中華民国を立てた辛亥革命(1911年)は人口の2%が起こした。そのほとんどは上層階級の青年、知識人、世間知らずの頭デッカチ。下層階級を含めてそれなりに国民は面白おかしく暮らしていたのだから「なぜ?」だったろう。孫文自身が「三民主義」でこう書いている(ジョンストン著「紫禁城の黄昏」から孫引き)。


<支那の国民は専制政治の禍をまともに被ったことがない。あまりにも完全な自由があるために、支那人は自由というものに一度も気づかなかったのだ。空気が充満していれば、空気が大切だと思えないようなものである・・・支那人は砂粒のようになっている(バラバラで団結できない)のは自由があり過ぎるということだ。


(団結できないから)今日の支那は10人(10か国)以上の主人に仕える奴隷の身であり、国家は完全に自由を喪失している。


私たちには今、ヨーロッパ人とは正反対に、自由があり過ぎて団結心も抵抗する力もないから(それを求めて清朝に)反抗したのである>


ジョンストン曰く「支那の人々が(中華民国になった)今日ほど不自由を強いられた時代はないのではないか。自由を制限さえすれば、それだけで望ましい団結心が生まれるかと言えば、これも疑わしい」。


その中華民国を駆逐した毛沢東、共産主義者が創った今の中国は、自由・平等もなければ14億の団結もなさそうな異形の国になった。この40年でGDP世界2位の巨大帝国になったものの、農村戸籍、都市戸籍に象徴されるように凄まじい階級社会になってしまった。6億の民はまだまだ1日2ドル(220円)ほどで暮らす貧困層である。


この矛盾を解消しなければ、習近平の夢である「世界制覇」どころか孤立化、敗戦、易姓革命、窮民革命で中共は消えるのではないか。習は韜光養晦どころか「脳ない戦狼は牙を剥く」、内外に敵を創り過ぎた。「毛沢東になれなかった最後の皇帝」になるだろう。


Michael Beckley・タフツ大学准教授(政治学)の論文「対中戦争に備えるには――アジアシフトに向けた軍事ミッションの合理化を」(フォーリンアフェアーズ2021年7月号)から。


<もし中国が台湾を攻略すると決めたら、米軍がいかにそれを阻止しようと試みても、中国軍に行く手を阻まれると多くの専門家はみている。だが、これは真実ではない。中国の周辺海域や同盟国にミサイルランチャー、軍事ドローン、センサーを事前配備すれば(容易に近づけぬ)ハイテク「地雷原」を形作れる。


これらの兵器ネットワークは、中国にとって無力化するのが難しいだけでなく、大規模な基地や立派な軍事プラットフォームを必要としない。


問題は、アメリカの国防エスタブリッシュメントがこの戦略への迅速なシフトを怠り、時代遅れの装備と重要ではないミッションに資源を投入して浪費を続けていることだ。幸い、中国に厳格に対処すること、そしてアジアへの戦力リバランシングについては超党派の政治的支持がある。適正な戦略にシフトしていく上で欠けているのは、トップレベルのリーダーシップだけだ>


誠に正論。だが、一般的な政治家は「血を流さない政治=外交」による交渉に努め、熱戦危機の回避を最後まで目指すのが普通のようだ。敵にとっては開戦の時期を自分の都合で選べるから、この手の政治家は暗愚とか軟弱に見えるだろう。


Kevin Rudd・元オーストラリア首相の論文「対立のエスカレーションと戦争リスク」(同2021年10月号)から。


<ワシントンが経済のディカップリング(切り離し)と全面的な対中対決路線を選べば、世界のあらゆる国はどちらかにつかざるを得なくなり、エスカレーションリスクは高まる一方となる。


ワシントンと北京がそのような結末を回避できるかについて、専門家が懐疑的な見方をしているのは無理もない状況にある。必要なのは米中間の「管理された戦略競争」枠組みだろう。


双方の安全保障政策と行動に一定の厳格な制約を設けつつも、外交、経済、イデオロギーの分野ではオープンで全面的な競争を展開する。一方で、二国間アレンジメントや多国間フォーラムを通じて、特定の分野では協力する。このような枠組みを構築するのは難しいとしても、不可能ではないだろう。そうしない限り、壊滅的な結末に直面する恐れがある>


上記の論者、ラッド氏は「意思疎通、相互理解があれば熱戦は避けられる」という、いかにもリベラル的な発想である。ナチス・ドイツが威嚇すると「叩けばナチスを刺激するだけだから」と融和策をとった英仏に似ている。結局、ヒトラーになめられてひどい目に遭った。


リベラルの人は概ねアカに寛容で、アカモドキも多い。米国の共産主義者はマッカーシー旋風の逆風が盛んになると、「私は共産主義者ではありません、社会主義者のことを私たちは共産主義者と言ってきたのです」と弾劾を免れていたケースが多かったようだ。


共産主義をオブラートに包んだ表現が社会主義である。本質は一緒。日本社会党の向坂派は暴力革命を煽り、多くの過激派学生を洗脳、扇動した。そうした事実を知らないボケかお人好しかワルが「中共も話せば分かる」と妄想しているわけだ。確信犯の習近平に説教・・・大丈夫か?


ラッド氏は自ら中国名を「陸克文」とし、流暢な北京語を話す。いずこの国でもパンダハガーの多くは、今は都合が悪いから箪笥の奥に着ぐるみをしまっているのだろう。


アカの最終目標は「世界革命=共産主義化=計画経済化=強権独裁」であり、そうしないと逆に資本主義の市場経済に負け続けて崩壊してしまうのである。ソ連は軍事で踏ん張り、一流になったが、民生はボロボロ、国民は食うのがやっと、ソ連製の自動車なんて故障が多くてとても世界では相手にされなかった。中国製の純国産自動車も安いのが取り柄で人気がなさそう。


中共は攻撃準備を日々怠りなく続けている。今、我々がすべきは、いつ中共から攻撃されても押し返す戦争能力の強化である。習近平一派は、経済の先行きが怪しいために彼の後釜を狙う(ババを抜く)政敵がいないのを幸いに言論統制という弾圧を強め、かつ「戦時経済」への移行を進めている。柯隆・東京財団政策研究所主席研究員の「共同富裕政策は格差縮小につながるか」(サイエンスポータルチャイナ2021/10/5)から。


<論語には、「不患寡而患不均」(寡(すくな)きを患(うれ)えずして均しからざるを患う)という教えがある。この教えそのものは正しいことだが、人間は貧しい生活と不平等の生活のいずれかよりも、「豊かな生活を追い求める」動物的本能が強い。とりわけ、中国人は人一倍に豊かになりたい気持ちが強い。


40年前、トウ小平は中国人の働く意欲を喚起するために、一部の人が先に豊かになってもいいと宣言した。この「先富論」は毛沢東時代(1949ー76年)であればタブーだったはずである。一部の人が先に豊かになるというのは大多数の人に対する搾取とみなされるからである。社会主義革命はそれを絶対に許せない。


毛沢東の革命的実験は名実ともに失敗した。それでも毛が生きていたとき、彼に対する個人崇拝が強く維持できたのは厳しい情報統制とプロパガンダによるところが大きい。トウ小平の「改革・開放」以降、情報統制が緩和され、真理を追究する動きはプロパガンダによるマインドコントロールをかなり弱めた。


換言すれば、トウ小平の「先富論」のような現実路線に方針を転換しなければ、共産党への求心力が予想以上に低下したのだろう。そうなれば、共産党の統治体制そのものも維持できるかどうかも分からなくなった。


結局のところ「改革・開放」によって中国人は不平等の生活を実質的に受け入れながら、貧しい生活と決別した。


内外のマスコミは中国社会の勝ち組に焦点を当ててそれを詳しく報道する。負け組の貧困層の存在は往々にして忘れられがちである。しかし、中国では、先に豊かになったのは一部の人だけである。それでも40年も続いた経済成長のおかげで貧困層の生活は40年前に比べ、ある程度改善されているのは事実である。問題は貧困層と富裕層との格差が想像を遥かに超えて拡大してしまったことにある。


(多くの問題がある中で、とりわけ)貧富の格差が問題視されている。要するに、低所得層の人々は富裕層に対する不満を募らせているからである。「共同富裕」、すなわち、格差を縮小させれば、社会はおのずと安定すると思われている。実は、この問題を解決するのはそれほど簡単なことではない。


「共同富裕」と格差縮小には二つの政策課題がある。一つはいかに成長を続けるかである。もう一つは成長した成果、すなわち、富をいかに公平に分配するかということである。富を平等に分配しようとすると、一生懸命働く人にとって不公平になり、働く意欲が減退する。労働に参加するそれぞれの人の寄与度に応じて富を公平に分配しなければならない。


成長戦略を考えてみれば、人々に働く意欲を喚起しなければならない。そのために、働いてよかったというインセンティブを与える必要がある。しかも、働いて得られた合法な富が法によって守られなければならない。すなわち、合法な富が蓄積され、その分、格差が拡大しても、それを問題にしてはならない。


そして、ビジネスを展開するうえで、人々に自由を与えなければならない。自由なビジネス環境でなければ、経済は順調に成長していかない。


一方、富の分配を考察すれば、給与などの所得分配と所得や資産に対する課税は基本である。格差を平準化するために、富裕層に対してより多く課税する必要がある。中国では、個人所得税などの徴収はすでに行われているが、制度上の欠陥と徴税システムの不備があって、富裕層に対する課税が必ずしも十分とはいえない。


たとえば、給与以外の副収入(雑所得)に対する課税について、税務による所得調査が十分に行われておらず、確定申告制度が導入されていないため、副収入に対する課税が十分に行われていない。


資産課税も十分に行われていない。資産課税の前提は資産調査と資産査定である。なによりも、中国では、相続税が導入されていないことが問題である。結果的に富裕層に富がますます集約されてしまう。このままいけば、ある臨界点を超えると、貧困層と低所得層が「革命」を起こす可能性もある。


中国で進められている「共同富裕」政策はビジネスに成功した資本家に寄付を求めている。これには一過性の効果があろうが、二年目以降は効果が次第に逓減していく。


「共同富裕」政策は上で述べた制度改革が含まれていない。本来ならば、寄付はそれぞれの人の自由であり、個人に寄付を強要してはならない。税務による所得調査と資産調査を厳格にしなければ、格差の縮小はありえない。


中国にとって参考になる成功例と失敗例はたくさんある。それを中国社会に適応するように制度を再設計する必要がある。これは難しい作業だが、達成できない目標ではない>


「共同富裕」とは貧富の格差を縮小して社会全体が豊かになるという政策で、毛沢東が1953年に提唱したものの、農業から工業への転換を図ったが大失敗して4000万人の餓死者を出した。現実に「人を食った」のだ。


毛の死後、78年から改革開放に着手したトウ小平が唱えた「先に豊かになれる者から豊かになれ」という先富論も共同富裕を最終目標に据えていたが、結果的には格差が拡大した。


「クレディ・スイスによると、中国富裕層の上位1%による富の占有率は2000年に20.9%だったが、2015年に31.5%まで高まった。2020年には30.6%まで下がったが、過去20年間の上昇幅は日米欧やインド、ロシア、ブラジルよりも大きい」(日経2021/10/13「習主席がとなえる「“共同富裕”とは 中国に文革の影・・・」)


“毛政復古”を目指す習近平は、共産主義国でありながら「資産を共にする」のとは反対に貧富の格差が拡大することは許せない。へたをすると“窮民革命”で権力を握った中共が、今度は“窮民革命2.0”で一党独裁の瓦解にも繋がりかねないと危機感を募らせているかもしれない。


共同富裕は中共版の「福祉国家」と言えるかもしれない。「福祉国家:国民の生存権を積極的に保障し、その福祉の増進を図るような国家。イギリスをはじめ西ヨーロッパ諸国が第二次世界大戦後にかかげた国家の理想像で、資本主義の長所を維持しながら、貧富の差や生活不安などの欠点を是正しようとするもの」(日本国語大辞典)


柯隆氏は「共同富裕は達成できない目標ではない」と言うが、福祉国家で成功した国はあるのか。福祉国家と言われる北欧3国は理想的な国のランキングで常に上位を占めているが、安定するまでは増税に嫌気がさしたデキル人がずいぶん逃げ出したと記憶している。今は福祉目当てで難民モドキがずいぶん入り込んで政治問題になっているようだ。


北欧3国を称賛する人は多いが、そこへ引っ越すEU人や米国人、アジア人、日本人はまずいないのではないか。長くて暗い厳冬よりも、色々問題を抱えていても日射しに恵まれた母国の方がいい、と皆思う。


習近平ら中共の資産家階級が「税務による所得調査と資産調査を厳格」にする、即ち己の身を切るような大改革を断行しない限りは、たとえ共同富裕で福祉国家になったとしても一時的だろう。「上に政策あれば下に対策あり」の国柄、民族性なのだから。


自由民主人権法治という日射しがない国に誰が好んで住むだろう。3食付きの近代的な刑務所で暮らしたいとは誰も思わない。人民ファーストなら共産主義独裁を改めるしかないが、1億の党員をはじめ数億の上層・特権・富裕階級はそれを認めるわけがない。かくして内憂外患、中共に明日はない。包囲網を強化せよ!
・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」









雀庵の「常在戦場/96 ブロック経済のすすめ」

2021-10-13 06:58:52 | 日記
雀庵の「常在戦場/96 ブロック経済のすすめ」
“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/376(2021/10/13/水】久し振りに生田緑地の枡形城址に登り展望台から360度の景観を楽しんだ。周辺の木の剪定は冬場だけのようで、もう少しやってくれると見晴らしがいいのだが、ボランティアの人も忙しいから無理は言えない。


そこから下って谷戸(谷間)の木道を散策し、再び登ると休憩所。結構な運動でハーハーし、ベンチに腰掛けた・・・ん? 何やら変な感じで、お尻を見たら茶色いものがベッタリ。指で触って嗅いでみたら・・・ああ、チョコアイスだった。休憩所にはグリコのアイス自販機があり、小生も大好きだ。


昔なら「クソッ! マナー悪過ぎ!」と腹を立てただろうが、今は「ああ、ウンチでなくて良かった、神さま有難う!」。加齢とともに小生も人がましくなってきた、穏やかなヂヂイになってきたなあとちょっと感動する。老化もいい面がある。好々爺とはそういうことか。


案内板によるとこの辺は長らく海だったが、300万~70万年前は氷河期で水位が下がり陸地になった。そこに火山灰が積もリ、なんと鹿児島からの火山礫も混じっているそうで、遠路はるばるよく来たものだ、根性がある、と感心する。カミサンも同県の奄美大島からやって来た。西郷どんが島に潜伏した折の奥さんは「愛加那」で、小生の第一子はその名を頂いた。


「島娘は根性がある」、確かに頑張り屋である、男を立てる、が、頑固。「男子厨房に入らず」は孟子の「君子遠庖厨」がオリジナルのようだが、「食」を牛耳ることで亭主を「女房依存症」にするためではないか。飼育係のように餌で猛獣を手懐けているみたい。「男は戦士、外で仕事、女は家、砦を守る」というのがルールのよう。鹿児島と熊本は熊襲の支配地で、大和朝廷の統一に激しく抵抗したが、九州南部は今でもその伝統的ルールが色濃く残っているようだ。


父が食料品店を始めたために夕方は母と姉2人も大忙し、そのため小生は小3から夕飯を作っていたから、料理は「作る楽しみ、食べる楽しみ、喜ばれる楽しみ」があり、結構、趣味でもあった。カミサンから見れば小生はゴキブリ亭主、ゴキジェットで排除したいという感じ。気持ちは分かるが・・・まあ、そのうち加齢で月水金はオレ、火木土はキミがシェフ、とかになりそうだ。


小生は基本的に男女夫婦の「役割分担」は好ましいと思っている。男は外職(そとしょく、家の外での通勤を伴う仕事、賃金労働)、女は内職(うちしょく、家の内での仕事、家事・育児、非賃金労働)は人間の暮らし方としてとても自然である。


日本で既婚の女が外職をするようになったのは1964年の五輪頃からで、それまでは「亭主の働きが悪いから奥さんが仕事に出ざるを得ない、気の毒だけれど、甲斐性なしの旦那を持つとみっともないことになる」と小生の母など街の奥さん、専業主婦たちは憐れんでいた。


高度成長期が始まったばかりで、企業、特に工場や商店は猫の手も借りたいほどで、パートで、しかも低賃金の労働力として専業主婦の外職が促されていく。女は最初は家計のため、やがて自分の小遣い稼ぎにもなるからどんどん“社会進出”するようになった。それまでは20~23歳で嫁ぐのが普通だったが、だんだん晩婚化が進んでいって、家事も分業になり、賃貸住宅が当たり前だったのがマイホームブームで大きな借金を抱え、奥さんの稼ぎがなければ家計が成り立たないようになった。


当然、少子化が進むし、老後の面倒を子に託せるかどうかも怪しい、夫婦の「役割分担」も崩れていくばかり・・・そして今では「結婚する意味ってあるのか?」「あくせくしながら外職で頑張っても家庭でも家事に追われて安息の場ではなくなった」「それなら生涯独身でもいいじゃないか」と思うようになってきた。


先日、世論調査で有名なピューリサーチセンターからメール「配偶者やパートナーなしで生活する米国成人の割合が上昇」が送られてきた。要旨は、


<米国成人の人間関係、生活の規範、家族観は変化し続けており、「ロマンチックなパートナーとの生活」は増えていない。新しい国勢調査データの分析によると、2019年には、25〜54歳の成人の約10人に4人、38%がパートナーを組んでいなかった。つまり、結婚しておらず、パートナーと同棲もしていない。 30年前の1990年2月調査では29%だった。高齢化も影響している。


未婚人口には、以前に結婚したことのある成人(離婚、未亡人など)が含まれるが、1990年以降の未婚人口の増加は主に「結婚したことがない人の増加」によるものだ。


この傾向は“パートナー有り”と“パートナー無し”の間の「幸福のギャップ」の拡大と同様に、幅広い社会的影響を及ぼしている。経済的および社会的地位のさまざまな尺度を見ると、“パートナー無し”の人は男女を問わず、結婚している人や同棲している人とは異なる、しばしば悪い結果をもたらしている。


“パートナー無し”は平均して“パートナー有り”よりも収入が少なく、雇用されたり経済的に自立したりする可能性が低い。彼らはまた、学歴が低く、両親と一緒に暮らす可能性が高い。他の研究によると、結婚や同棲している人は、“パートナー無し”よりも健康であると示唆されている>


結婚も同棲もしない人がたった10年間で10ポイントも増えている。かつて結婚は夢だった、「一人で生きていくのは大変だよ、でも結婚すればそこそこやっていける」と言われたものだ。


子育て時代の小生は“のこいのこ”の歌う童謡「パタパタママ」が大好きだった。


♪パタパタママ パタパタママ パタパタ
パタパタママ パタパタママ パタパタ


6じ あまど パタパタ うるさいな 7じ おなべ ケロケロ だいどころ 8じ パパのくつを ピカピカ くつみがき 9じ おそうじスイスイぼくじゃまさ 10じ せんたく ポイポイ スイッチオン 11じ おふとん ポカポカ ふとんほし 12じ おけしょうパタパタ ママ きれいだよ


パクパクママ パクパクママ パクパク
パクパクママ パクパクママ パクパク


1じ おかしパクパク つまみぐい 2じ テレビ チラチラ いねむりさ 3じ となりのママと ペチャクチャ ベランダで 4じ かいもの ブラブラ ぼくいっしょ 5じ おふろを ピュクピュク わかしすぎ 6じ パパをうきうき おでむかえ 7じ ゆうしょく パクパク ママよくたべる


パタパタママ パクパクママ もう8じ そろそろぼく パジャマをきて おやすみさ
https://www.uta-net.com/movie/11539/
・・・・・・・・・・・・・・
ああ、涙腺がウルウルする・・・反発する人もいたが、これのどこがいけないのだろう。内職の専業主婦、外職の専業亭主はダメなんですか? 家計にゆとりなんてなかった、それは今も同じだろう。現実とは違いがあるだろうが、それでも家庭は「温かい寛ぎのシェルター」だった。


女もどんどん社会に出てバンバン働け、男は過労死しない程度に働き家事もやれ、って・・・それでは子育てや家事、シェルターの維持はお留守、手抜きになるだろう、第一、そんなことをしていたら結婚、家庭の有難さ、魅力も、子供のケアもすこぶる怪しくなる。


子供と散歩していても、今の親はスマホを見ている、子供に目を注いでいない、会話もない、家庭でも“個人主義”、まるで“孤人主義”、TVやスマホに子供のケアをさせている。童話を読み聞かせる、一緒に絵を描くなんてやっているのかどうか。


日進月歩の機械文明の発展、欲望の肥大化、伝統秩序の否定、破壊・・・それが地球や世界、人類のためになっているか、すこぶる怪しい。国家も国民も、衣食足りて礼節を知るどころか、ますます貪欲になっていく、足るを知ることのない、際限のない欲望の暴走・・・人類は今、平和・秩序ではなく戦争・混乱・破滅へ向かっているとしか言いようがない。


もし、それを避ける手があるとすれば、徹底的なブロック経済化ではないか。経済・軍事・価値観で結束できるNATOブロック、インド・アジアブロック、中近東ブロック、アフリカブロック、南米ブロック・・・結果的に中露ブロックも形成されるだろうが、周囲から包囲され輸出が大きく減収すればれば“世界の工場”はラストベルトになり、経済的ダメージは甚大だ。


中共はエネルギーと食糧の20%を輸入に頼っているが、習近平が気まぐれに豪州産石炭輸入を禁止したため発電に支障が出ている。ハイテクで有名な華為技術(ファーウェイ)は米国などから強い圧力を受け続けて本業が不振のため、石炭掘削のハイテク化に乗り出すという。戦時に備えているよう。


習近平は質素倹約、欲しがりません勝つまでは、と人民に訴えても、特に贅沢を知っているゆとりのある中流以上=支配階級は「江沢民時代は良かった」と不満を募らせるだけだろう。習は不動産業界を叩きつぶし、これから銀行と大企業の癒着を叩きつぶし、やがてはトウ小平式「改革開放」以前の質素な毛沢東式「原始共産主義」に戻りたいのだろう。病膏肓、つける薬なし。


ブロック経済化でいずこの国も低成長やマイナス成長になるが、2年ほどのコロナ禍でも耐えているのだから大丈夫。中共は国際包囲網と習の「毛政復古」で数年もたてば倒れるか、内戦になるだろう。明亡び清興り、清亡び中華民国興り、中華民国は台湾に追われて中共興り、今度は中共が亡びる。


自滅して欲しいが「体力があるうちに」と台湾に大攻勢を仕掛けてくる可能性は高いだろう。1979年2月の中越戦争のような“メンツのための戦争”で、結局、中共は「懲罰の完了」を宣言して撤退するだろう。中共の自滅が早まることは確かだ。
・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」


雀庵の「常在戦場/95 窮鼠猫を嚙んで中共沈没」

2021-10-11 07:52:32 | 日記
雀庵の「常在戦場/95 窮鼠猫を嚙んで中共沈没」
“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/375(2021/10/11/月】10月7日夜、寝付いて間もないころの地震は怖かった。「いよいよか」と思ったが単発で終わった。室内も外も近所も被害なし。建物は随分丈夫になったものだ。気象庁によると22時41分、マグニチュード5.9、震源は千葉県北西部・深さ75km、最大震度5強。津波もなくてよかった。


小生に「諸行無常」を思い知らせた2011/3/11の東日本大震災は最大震度7、マグニチュード9.0で、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所によれば1900年以降、世界でも4番目の規模の地震だった。それから10年経っても原発処理などまだまだ復旧途上だ。


現在の耐震基準は1995/1/17の阪神・淡路大震災の教訓による。2000年の建築基準法・同施行令改正(「2000年基準」)などで「地耐力(地盤の強度)に応じた基礎構造が必要」「住宅品質確保促進法」「耐震等級」も運用され始めた。その効果はすこぶる高い。


◆阪神・淡路大震災(1995年)最大震度7、死亡6434人、負傷者4万3792人、全壊10万4906戸、半壊14万4274戸。
それが「2000年基準」後は、
◆熊本地震(2016/4/14と16)最大震度7、死亡50人、負傷者2809人、全壊8667戸、半壊3万4719戸。


震災当時の人口は阪神・淡路エリアは100万人ほど、熊本市と周辺は70万人ほどだったが、熊本地震の死亡者は阪神・淡路大震災の8%未満で済んだ。密集度や火災規模など住宅事情の違いなどはあるが、驚異的な改善だ。


建築基準法は新築物件から適用されるから、それ以前の建物は基準に満たないものが多いが、震度7程度では建築物が倒壊・崩壊しない「耐震化工事」も急速に進んでおり、10年も経たないうちに丈夫な建物ばかりになっていくだろう。


大地震は津波を伴うことがままあるが、東日本大震災では死者のうち津波による溺死が90.64%(1万4308人)にもなった。巨大津波は甚大な被害をもたらすから「巨大な海岸堤防を造る」というのは分からないでもないが、数百年に一度の大災害に備えて景観を破壊してまでやるのはどうなのだろう。「温暖化対策」を錦の御旗にあれもダメ、これもダメというポリコレ(ポリティカル・コレクトネス、我こそ正義病、エコナチ)に似ているようで、いささか拙速に過ぎないか。


巨大堤防は何となく日本版の「万里の長城」みたいだ。長城は北方の異民族が津波のように押し寄せるのを拒否するために造られたが、どうもただの国境フェンスでしかなかったようだ(平時には南北の交易市場になっていたとか)。それでも1980年の改革開放以降はドル箱の観光資源になったから、巨大堤防も100年200年500年1000年も経てば「世界遺産」に登録されたりして地元経済を潤すか。


「喉元過ぎれば熱さを忘れる」は人間の性だろうが、「天災は忘れた頃にやってくる」、これは寺田寅彦の箴言だ。関東大震災を体験し、調査した寅彦曰く、


「災害を防ぐことが出来ない相談であるとすれば、残る唯一の方法は人間がもう少し過去の記録を忘れないように努力するより外はないであろう。文明が進むほど天災による損害の程度も累進する傾向があるという事実を十分に自覚して、平生からそれに対する防禦策を講じなければならないはずであるのに、それが一向に出来ていないのはどういう訳であるか。主なる原因は、畢竟そういう天災が極めて稀にしか起らないからであろう」(以上、国交省、建設会社、WIKIなどのサイトを参考にした)


「災難の怒涛の進撃」というのはありそうだ。大雨で堤防決壊、洪水を逃れるために山に避難したが土砂崩れ、這う這うの体で高台の公民館に辿りついたら大地震、続いて大津波・・・1週間後には救助隊が来て支援物資も届き「ああ、どうにか生き延びた」と一息ついたら、北海道はロシア兵、本州は中国兵、九州は韓国兵、四国は朝鮮兵ばかりが目立つ。


国際救助隊? 自衛隊と交代したのかなあと思っていたら、避難所はあれよあれよの間にフェンスで覆われ、どういうわけか赤旗がなびき、「災害救助2.0 中国管理施設」などの看板が付けられていた。?、?、!、!・・・悪夢だ、悪夢に違いない、早く目を覚ましたい・・・「災は徒党を組んでやってくる」、ありそうな話だ。


勝共連合系「思想新聞」 2021/9/9「戦後思考からの脱却が焦眉の急」から。


<バイデン米大統領は「米国の国益に沿わない紛争にとどまるという過去の過ちは繰りかえさない。アフガン国軍が戦う気のない紛争で米兵が戦死してはならない」と言明している。


トランプ前大統領は日米安全保障条約について「日本が攻撃されれば、米国は第3次世界大戦を戦う。我々は命と財産をかけて戦い、彼らを守る。しかし我々が攻撃されても、日本は我々を助ける必要はない。彼らができるのは攻撃をソニーのテレビで見ることだ」(2019/6/26)と条約の片務性を揶揄したことがあるが、バイデン大統領は一歩進めて、「戦う気力のない国は切り捨てる」と明言したのだ。


トランプ氏の呈した疑問は米国民の中に潜在的にあった。バイデン時代にそれが顕現してくると見なければならない。


台湾では「きょうのアフガンは明日の台湾」との不安が生じ、「台湾はアフガンを教訓にすべきだ。米国に頼れば何も起きないという考えを捨てねばならない」「バイデン米大統領は軽々と盟友を見捨てる」といった懸念の声が出ている。


これに対して蔡英文総統は「台湾の唯一の選択肢は、自らをより強くし、より団結することだ」と強調している(産経新聞8/20)。日本にも「きょうのアフガンは明日の日本」と言い得る。日本も「自らをより強く」すべきだ。


安全保障を米国に頼っていれば事足りるという米国依存体質と、それに疑問も抱かない戦後思考に訣別しなければならない。これは元来、戦後の主権回復と同時に行うべきだった。それを怠ったツケが回ってきた。今こそ国家としての自立心を取り戻すときなのだ。


戦後思考は現行憲法が「平時の憲法」と呼ばれるように有事を想定しない。どの国にもある緊急事態条項を持たない。軍隊を持たない(憲法に明記せず自衛隊で甘んじている)。それは日本を半人前国家にとどめ、米国に囲われた国家に貶め、二度と立ちがれない様に仕組まれたからだ。


占領憲法の下での人権至上、個人至上で、国家国民への奉仕、犠牲心を軽んじる戦後日本人が生み出されてきた。こういう国と国民はあっという間に滅んでしまうのが歴史の常である。今まで生き永らえてきたが、このままでは亡国あるのみと自覚せねばならない>


正論だ。「明日の日本は大丈夫だろうか」などと思う人は人口の20%程、うち半分は「日本が普通の国になるのを恐れる」左翼=アカ=反日=中共の狗、残り半分は右翼=愛国(親米と反米あり)あたりあろう。人口の40%程は危機感はあまり持っていないが、この曖昧国民がイザという時は左か右につく。いわゆる「キャスティング・ボートを握っている」人々。支持率50%を確保するためには彼らの票が不可欠だ。民主主義は実に悩ましく、民度の高い国でしか根付かない。


中共国民、支那人は「己の利益になるかどうか」で意思決定するから「強い者に就く」という事大主義が骨の髄まで浸み込んでいるようだ。お偉いさんが強そうに振舞えば周りはそれに従う、だから習近平一派も人民も「中共中央が近隣国を威嚇すれば、それに従うのが当然」と信じて疑わない。


ところが威嚇すれば逆に反発するのがG7諸国であり、G20でも中共に同調するのはロシアくらいしかない。習近平がヤクザのように「あんた、後悔するぜ」と脅したところで多くの国は「やれるもんならやってみろよ、香港みたいにはいかんぜ、ベトナムで痛い目に遭ったことを忘れるな」と窮鼠猫を嚙むがごとくに猛反発する。それが習近平一派にはまったく理解できないのだ。


「窮鼠猫を嚙む」。その初出は前漢の始元6年(紀元前81年)に開かれた政府と民間の「塩鉄会議の記録」だという。そこには「そもそも聖人君主は徳によって治めるべきで武力を使うべきではない。外に軍を出すと国内が荒れるので、まずは内政を重視すべき」との進言がある。中共は焚書坑儒で古人の智慧を抹殺したから習近平一派も外交のイロハが全く分かっていない。無知蒙昧のリーダーは14億人を道連れに地獄に堕ちるだろう。14億の大帝国に最後の皇帝を処刑し、新時代を拓くリーダーは現れるのだろうか。
・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」