日々是好舌

青柳新太郎のブログです。
人生を大いに楽しむために言いたい放題、書きたい放題!!
読者のコメント歓迎いたします。

和歌漢詩文武に秀づ道灌忌

2024年08月17日 09時48分03秒 | 日記


和歌漢詩文武に秀づ道灌忌    白兎

わかかんしぶんぶにひいづだうくわんき

道灌忌(だうくわんき)は初秋の季語。
陰暦七月二十六日、太田道灌の忌日。室町時代の関東管領上杉氏の執事太田資清の子で名は持資、入道して道灌。戦略に秀で、江戸築城は有名。歌人としてすぐれ漢詩文の素養もあったが、讒にあい主のために亡ぼされた。文明18年7月26日(1486年8月25日)没。五十五歳。

静岡県静岡市葵区丸山町13に池泉鑑賞式庭園「太田道灌築造嵯峨流名園」がある。以前は割烹旅館「喜久屋」であったが、現在は天麩羅の「成生・なるせ」になっているようだ。画像出典:ウイキペディア&趣味人倶楽部。

観音を祀る御寺に桔梗咲く  

2024年08月16日 19時54分30秒 | 日記

観音を祀る御寺に桔梗咲く     白兎

くわんおんをまつるみてらにききやうさく

桔梗(ききやう)は初秋の季語。子季語に、きちこう、おかととき、ありのひふきぐさ、一重草。
きりっとした輪郭、折り目ただしい花の姿には凛とした風情がある。紫を主とするが、白桔梗にも捨てがたい魅力があろう。秋の七草のひとつ。
「万葉集」で、山上憶良が詠んだ歌(巻八 1538)「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花」のうちの「朝貌の花」は本種を指す。
花の形から「桔梗紋」が生まれた。美濃の山県氏、土岐氏一族は桔梗紋を紋所にしていた事で知られている。明智光秀も土岐氏一族であり、桔梗紋を用いていた。
安倍晴明が使用した五芒星を桔梗印と呼び、現在の晴明神社では神紋とされている。
静岡県の西部遠州森町は、遠州の小京都と呼ばれている。
ききょう寺(曹洞宗鹿苑山香勝寺)は太田川右岸の里山の開ける小高い丘の上に建立されおり、天分十四年(一五四五年)崇信寺八世仙応全忠大和尚によって開山され、「聖観世音菩薩」を祀っている。遠州三十三観音霊場の32番札所であり、「日本三大ききょう寺」の1つとして有名。画像出典:森町観光協会。


葛の花酒毒を消すは有難し

2024年08月15日 13時37分01秒 | 日記


葛の花酒毒を消すは有難し    白兎
くずのはなしゆどくをけすはありがたし
葛の花(くずのはな)は初秋の季語。
マメ科クズ属の蔓性多年草。秋の七草の一つ、日当たりのよい山野、荒地に自生する。紅紫色の蝶形花で、上向きについた花穂は下から上へ咲きのぼる。大きな葉に隠れがちだが美しい花である。日本では、根を用いて食材の葛󠄀粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている。和名は、かつて大和国吉野川上流の国栖(くず)が葛󠄀粉の産地であったことに由来する。
葛の花を乾燥させたものは、生薬名で葛花(かっか)と呼ばれている。葛花は「酒毒を解す」という。
中国の『名医別録』には「葛の花は酒を消す」と記され、日本の『救民妙薬』にも「酒毒には、葛の花」と記録されていることから、古くから葛の花が持つ薬効が知られていたことがわかる。画像出典:庭木図鑑植木ペディア。

鴨瓜の餡かけ煮えて透き徹る

2024年08月11日 12時11分12秒 | 日記

鴨瓜の餡かけ煮えて透き徹る  白兎
かもうりのあんかけにえてすきとほる
冬瓜(とうが)は初秋の季語。子季語に、とうがん、かもうり、冬瓜汁。
冬瓜とは、ウリ科・トウガン属に分類されるつる性一年草。インドが原産国とされ、3世紀頃に中国に伝わったのち、5世紀頃に日本にも渡来した。奈良時代には「冬瓜」「鴨瓜」といわれ、平安時代で「加毛宇利(カモウリ)」といわれるなど、古くから人々に親しまれてきた。
和名トウガンの由来は、夏季が旬の野菜であるが、丸(玉)のまま保存すれば冬まで日持ちすることから「冬瓜」(とうが)の名がつき、それが転訛して「とうがん」とよばれるようになった。
楕円形でとても大きい。熟して淡緑色の外皮が白い蝋質におおわれた頃に収穫する。煮食、葛あんかけ、汁の実などにして食べる。白い果肉は煮ると透きとおって涼しげ。淡泊な味わいで、独特の食感がある。
別名、トウガ、カモウリ(氈瓜・加茂瓜・賀茂瓜)とも呼び、石川県、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイと言う。画像出典:JAとぴあ浜松。

塩茹での馬鈴薯を喰ひ腹みたす

2024年08月10日 12時14分03秒 | 日記

塩茹での馬鈴薯を喰ひ腹みたす   白兎
しほゆでのじやがいものをくひはらみたす
馬鈴薯(じゃがいも)は初秋の季語。子季語に、じやがたらいも、ばれいしよ、男爵、メークイン。
馬鈴薯は、ナス科ナス属の多年草の植物。
ジャガイモは、南アメリカアンデス中南部、ペルー南部に位置するチチカカ湖畔が発祥とされる。標高3,000~4,000メートルの高地で、西暦500年ごろに栽培されたと考えられている。
世界中で栽培され、デンプンが多く蓄えられる地下茎が芋の一種として食用される。早春に種薯を植え、夏から秋にかけて収穫する。
17世紀初めにオランダ船によってジャワ島のジャガトラ(ジャカルタの旧名)から日本に伝来し、「ジャガタライモ」と呼ばれていたものが転じて「ジャガイモ」になった。日本へ伝来した当初は、観賞用とされていた。ジャガイモの中国植物名である「馬鈴薯」(ばれいしょ)という呼び名もよく用いられる。画像出典:語源由来辞典。

餓死はせぬ貧乏かづら喰ふて生く 

2024年08月10日 11時43分47秒 | 日記

餓死はせぬ貧乏かづら喰ふて生く  白兎
がしはせぬ びんばうかづら くふていく
藪枯(やぶからし)は初秋の季語。子季語に、貧乏蔓。
ブドウ科ヤブカラシ属の多年生蔓性植物。山野から市街地にいたるまでいたるところに自生する。花は粒状で淡緑色。藪を枯らして繁茂することからこの名がついた。地下茎を伸ばして増える。
藪枯の花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。多くの花が咲くが、他家受粉でしか結実出来ないため、種は少ない。花序は花弁が落ちるとピンク色になる。伸び始めたつる先のやわらかい若芽、葉や巻きひげを取り去った茎の部分は食用にできる。アクが強いのでアク抜きには留意を要す。採取時期は4~7月ごろが適期とされる。漢名は「烏歛苺(ウレンボ)」で、根は利尿・解毒・鎮痛などに薬効のある生薬として利用している。写真はFBフレンド満森傑さん撮影。