このところリニア新幹線がもたらす自然破壊を危惧する声が次第に高まりつつある。静岡市や周辺市町そして静岡県もようやくこの問題に本腰を入れ始めたようである。
特に大井川下流域の市町にとって大切な水資源を失うことは死活問題であろう。
前々回の記事でリニアのトンネル掘削に伴って大井川の水量が毎秒2トンも減少するということに触れた。毎秒2トンは日量17万2800トンであることも言った。この水量は大井川流域に暮らす約63万人の上水道取水量に匹敵するという。
トンネルを掘ると地下水脈を切断したりもするが、多くの場合はトンネルが水抜きパイプの役目になってしまうのである。地滑り地帯などでは山の中腹へ水抜きトンネルを掘ったり、深井戸を掘ったりして地下水の水抜きをする工法が採用されている。
それでは何故これほど大量の水が失われてしまうのかということである。
大井川上流の地形をイメージしていただきたい。リニアのトンネルが直下を通過する二軒小屋付近の標高は約1400メートルである。大井川は3000メートル級の南アルプスに挟まれたV字形の底を流れている。
トンネルの東側入り口となる早川町新倉の標高は約500メートル、西側の入り口大鹿村大河原の標高は716メートル余りである。トンネルは水平に掘られるわけではなくて0.4パーミリ程度の勾配がつく。パーセントではなくてパーミリであるから1000メートルあたり40センチ程度の緩い勾配であるが水は十分に自然流下する。
二軒小屋付近は地下500メートルを通過するそうだが、トンネルはここを頂点とする「へ」の字の形となり大井川水系の地下水は西と東へ流出するのである。
それにしても,何故毎秒2トンもの水が失われるのだろうかという疑問をお持ちになるだろう。
その理由はトンネルの掘削工法に因る。現在の山岳トンネル工法はNATM(ナトム)New Austrian Tunnel Method(新オーストリア工法)と呼ばれるものである。これは、削岩機や火薬で岩を砕いて穴を掘り、掘ったそばから岩に巨大な鉄棒(ロックボルト)を打ち込み、コンクリートを吹き付け、防水シートを張り、その上にさらに分厚くコンクリートを塗り固め、トンネルを築いてゆくという工法である。
岩盤の隙間から水が激しく流れ出すと、岩肌が崩れてしまったりコンクリートが固まらなくなったりして、工事に支障が出る。そこで、本坑の周囲に小断面の穴を掘ったりして、徹底的に水を抜く作業が行われる。その結果、トンネル完成後も完全に湧水を止めることは不可能である。それゆえ、山岳トンネル工事には、地上の水枯れはつきものなのである。
リニアのトンネルは、幅約11kmの大井川流域を東西に横断する。それだけでなく、地表から本坑に向かう斜坑も2本掘られる。言ってみれば、大井川の谷底下方に巨大な水抜きパイプを設けるようなものである。
それでは山が乾くとどうなるのか。
乾燥に弱い植物は枯れます。植物が枯れるとそれを食べて育っていた蝶は絶滅します。ご承知のように蝶は食草といって幼虫が食べる植物が決まっているのです。
残土処理の問題、水資源の問題、自然保護の問題・・・もうひとつの大きな問題は、環境破壊の問題である。リニアトンネルの掘削に従事する労働者の宿舎や施工会社の工事事務所は二軒小屋付近に設営されることになると思われるが、少なくても7~800名が常時生活することになると思われる。工期は10年間以上が見込まれる。
南アルプスの山中に一つの町が出来るのである。このことによる自然環境への負荷はきわめて大きいのではないかと思われる。
市も県も国もあらゆる観点から改めてチェックしていただきたいと思う次第である。
特に大井川下流域の市町にとって大切な水資源を失うことは死活問題であろう。
前々回の記事でリニアのトンネル掘削に伴って大井川の水量が毎秒2トンも減少するということに触れた。毎秒2トンは日量17万2800トンであることも言った。この水量は大井川流域に暮らす約63万人の上水道取水量に匹敵するという。
トンネルを掘ると地下水脈を切断したりもするが、多くの場合はトンネルが水抜きパイプの役目になってしまうのである。地滑り地帯などでは山の中腹へ水抜きトンネルを掘ったり、深井戸を掘ったりして地下水の水抜きをする工法が採用されている。
それでは何故これほど大量の水が失われてしまうのかということである。
大井川上流の地形をイメージしていただきたい。リニアのトンネルが直下を通過する二軒小屋付近の標高は約1400メートルである。大井川は3000メートル級の南アルプスに挟まれたV字形の底を流れている。
トンネルの東側入り口となる早川町新倉の標高は約500メートル、西側の入り口大鹿村大河原の標高は716メートル余りである。トンネルは水平に掘られるわけではなくて0.4パーミリ程度の勾配がつく。パーセントではなくてパーミリであるから1000メートルあたり40センチ程度の緩い勾配であるが水は十分に自然流下する。
二軒小屋付近は地下500メートルを通過するそうだが、トンネルはここを頂点とする「へ」の字の形となり大井川水系の地下水は西と東へ流出するのである。
それにしても,何故毎秒2トンもの水が失われるのだろうかという疑問をお持ちになるだろう。
その理由はトンネルの掘削工法に因る。現在の山岳トンネル工法はNATM(ナトム)New Austrian Tunnel Method(新オーストリア工法)と呼ばれるものである。これは、削岩機や火薬で岩を砕いて穴を掘り、掘ったそばから岩に巨大な鉄棒(ロックボルト)を打ち込み、コンクリートを吹き付け、防水シートを張り、その上にさらに分厚くコンクリートを塗り固め、トンネルを築いてゆくという工法である。
岩盤の隙間から水が激しく流れ出すと、岩肌が崩れてしまったりコンクリートが固まらなくなったりして、工事に支障が出る。そこで、本坑の周囲に小断面の穴を掘ったりして、徹底的に水を抜く作業が行われる。その結果、トンネル完成後も完全に湧水を止めることは不可能である。それゆえ、山岳トンネル工事には、地上の水枯れはつきものなのである。
リニアのトンネルは、幅約11kmの大井川流域を東西に横断する。それだけでなく、地表から本坑に向かう斜坑も2本掘られる。言ってみれば、大井川の谷底下方に巨大な水抜きパイプを設けるようなものである。
それでは山が乾くとどうなるのか。
乾燥に弱い植物は枯れます。植物が枯れるとそれを食べて育っていた蝶は絶滅します。ご承知のように蝶は食草といって幼虫が食べる植物が決まっているのです。
残土処理の問題、水資源の問題、自然保護の問題・・・もうひとつの大きな問題は、環境破壊の問題である。リニアトンネルの掘削に従事する労働者の宿舎や施工会社の工事事務所は二軒小屋付近に設営されることになると思われるが、少なくても7~800名が常時生活することになると思われる。工期は10年間以上が見込まれる。
南アルプスの山中に一つの町が出来るのである。このことによる自然環境への負荷はきわめて大きいのではないかと思われる。
市も県も国もあらゆる観点から改めてチェックしていただきたいと思う次第である。