日々是好舌

青柳新太郎のブログです。
人生を大いに楽しむために言いたい放題、書きたい放題!!
読者のコメント歓迎いたします。

静岡の浅間神社に七不思議

2022年05月25日 13時57分55秒 | 日記


神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)という。

神部神社は第十代崇神天皇の御代、約2100年前に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座され、延喜式内社であり、平安時代には駿河国総社となる。『国内神名帳』には美和明神と記され、『類聚国史』に従一位と記載されており、この地方最古の神社である。

浅間神社は延喜元年(901)、醍醐天皇の勅願により富士山本宮より分祀され、爾来富士新宮として国司の尊崇を受ける。

大歳御祖神社は応神天皇4年(273)今から1700年ほど前に、古代この地方の物流の拠点、商業の中心地であった「安倍の市」の守護神として創祀され、延喜式内社であり、『国内神名帳』に正二位奈古屋明神と記され、静岡市の地主神である。 
三社とも朝廷をはじめ国司・武将等の崇敬すこぶる篤く、駿河国総社・静岡の総氏神さま、駿河の大社として広く信仰されている。

御本社神部神社・浅間神社・大歳御祖神社のほかに境内には、麓山神社・八千戈神社・少彦名神社・玉鉾神社の四境内社が鎮座している。

この浅間さんには七不思議と言われる言い伝えがある。一つ石、叶馬(かなえうま)、水のみ龍、鳴きうずら、八方にらみの龍、山上の不思議、四方走りの馬が七不思議です。
(1)一の石の不思議
ひょうたん池は、ひょうたんの形に似ているから「ひょうたん池」と呼ばれるようになりました。そのひょうたん池の水を疣(いぼ)につけると、疣が取れるといわれている。疣が取れたら蜆(しじみ)をお供えする。
(2)鳴きうずらの不思議
‟粟穂にうずら”と言う彫刻が、とても生き生きしていることから、そのうずらが夜鳴いたと言われている。これは、本殿に飾られているが、そこにはなかなか入れない。
(3)四方走りの馬の不思議
馬を描いた絵(絵馬)から毎晩抜け出してそこらじゅうを駆け回って田畑を荒らすので、一筆加えてつないでしまったと伝えられています。その絵馬は今、静岡市文化財資料館にあります。
(4)八方睨みの龍の不思議
これは絵で、どこから見ても自分がにらまれているようにみえる。畳六畳ぐらいの大きさで、狩野榮信と言う人が墨で描いた絵。もう一匹四方睨みの龍がいます。
(5)叶え馬の不思議
ここには、昔は2頭いました。しかし、安永の火事よって三保の神社に逃げて、一頭は帰ってきて、もう一頭はそのまま、三保の神社に残っています。石鳥居から入った入り口のすぐ近くにあります。
(6)水のみ龍の不思議
この龍の彫刻は、安永の火事のとき池の水をたくさん口に貯えて、消火を手伝ったと言われている。
(7)山の上の不思議(鳴き石)
石の手前のところを叩くように踏むと鎧のような音がするのだが、今は、どこにあるかが分からない。百段階段をのぼって、麓山神社へいく道のどこかにあるはずだ。

珙桐の花は悲恋の果てに咲く

2022年05月22日 13時37分01秒 | 日記


珙桐の花は悲恋の果てに咲く  白兎

はんかちのはなはひれんのはてにさく

ハンカチの花(はんかちのはな)は初夏の季語。
ハンカチノキ科の落葉高木。中国の固有種で、珙桐(コントン)とよぶ。一属一種。葉は広卵形で、互生する。5~6月に2枚の大きな白い苞をもつ球形の頭状花をつける。中国の四川省・雲南省付近原産。属名のダビディアで呼ばれることも多い。花についた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つため、日本では「ハンカチの木」や「幽霊の木」「鳩の木」などと呼ばれる。
昔、皇帝の一人娘は農村の青年珙桐と恋仲になった。しかし、青年は、このことを知った皇帝に殺され、樹になる。そして、樹に取りすがって泣いた姫の魂が花になったという、伝説がある。中国名の“コントン”は、その青年の名前だ。