生家の前は二反歩ほどの畑になっていてサツマイモと小麦を交互に収穫していた。元々この畑は小石交じりの痩せた耕地であったが、私が幼い頃、父親が長い期間を掛けて「簀漉し」を行い土壌を改良したのである。「簀漉し」というのは、木の枠に篠竹を二センチ間隔ほどに打ち付けたスクリーンへ土を通すことによって、二センチ以上の礫を取り除く仕掛けである。つまり、耕土を篩いにかけたのである。多くの労力と根気の要る作業であったが父はほとんど一人で成し遂げた。畑にあった段差もこのときに解消してほぼ平坦な小石の少ない耕地に生まれ変わったのである。
生家の床下には芋倉と称する地下室があってサツマイモや生姜などが貯蔵されていた。春に種芋を植えると、小麦の収穫が終わる初夏に種芋が蔓を出す。麦を刈取った畑に畝を拵えて、芋の蔓を挿す。初めはぐったりと萎れていた芋の蔓が一雨降るとたちまち元気になって見る間に畑中に蔓延る。蔓は延びるに任せればよいのだが、徒に放置すると途中で根を出して小さな芋を作るので「蔓返し」という作業を行うのである。稀にアサガオに似た花を咲かせることもあるが花を見ることは滅多に無い。当時のサツマイモは「護国」とか「農林一号」とかいう品種で味よりはむしろ収量に重きが置かれていたように思う。サツマイモの品種は他にもたくさんあった。
さて、そのサツマイモであるが、元々は南米の中央アンデス地方で栽培されていたものを西暦一四九〇年代にイタリアはジェノヴァの奴隷商人クリストファー・コロンブスがヨーロッパへ持ち帰ったとされている。日本へは西暦一六〇〇年ごろに中国から渡ってきた。コロンブスの時代から一〇〇年ちょっとで日本まで到達したことになるが、これは同じ頃にコロンブス一行がアメリカ原住民女性と交わって感染したとされる梅毒の伝播より半世紀以上も遅れている。
サツマイモと呼ばれるのは薩摩国(鹿児島県)から全国に広まったからだが、その鹿児島では「琉球芋」と呼び、沖縄では「唐芋」と呼んでいるので渡来の経路がよく判る。因みに中国では「甘藷」と呼んでいる。甘藷は土地を選ばず何処にでも育つので有力な食料として栽培が奨励された。その最も熱心だった人が八代将軍徳川吉宗のころに活躍した蘭学者の青木昆陽で世に「甘藷先生」と呼ばれている。
ところで、本稿ではサツマイモについて云々しようと言うのではない。テーマは芋蔓である。
サツマイモの収穫に先立って畝を覆っている蔓を刈取るのであるが、その前に蔓の先端の柔らかな部分を摘み取るのである。この柔らかな蔓と葉を軽く湯がいてアク抜きをしたあと煮浸しにして食べるのであるが、これが意外に美味いのである。私が子供のころに食べたのは煮浸しだけであるが、葉柄や蔓を佃煮や金平にするレシピも紹介されている。いずれにせよ固くなった芋蔓は牛馬の飼葉ならともかく人間の食料には不向きだろうと思う。料理に適するのは蔓の先端十五乃至二〇センチの柔らかな部分としておく。機会があったら是非お試しいただきたい。
生家の床下には芋倉と称する地下室があってサツマイモや生姜などが貯蔵されていた。春に種芋を植えると、小麦の収穫が終わる初夏に種芋が蔓を出す。麦を刈取った畑に畝を拵えて、芋の蔓を挿す。初めはぐったりと萎れていた芋の蔓が一雨降るとたちまち元気になって見る間に畑中に蔓延る。蔓は延びるに任せればよいのだが、徒に放置すると途中で根を出して小さな芋を作るので「蔓返し」という作業を行うのである。稀にアサガオに似た花を咲かせることもあるが花を見ることは滅多に無い。当時のサツマイモは「護国」とか「農林一号」とかいう品種で味よりはむしろ収量に重きが置かれていたように思う。サツマイモの品種は他にもたくさんあった。
さて、そのサツマイモであるが、元々は南米の中央アンデス地方で栽培されていたものを西暦一四九〇年代にイタリアはジェノヴァの奴隷商人クリストファー・コロンブスがヨーロッパへ持ち帰ったとされている。日本へは西暦一六〇〇年ごろに中国から渡ってきた。コロンブスの時代から一〇〇年ちょっとで日本まで到達したことになるが、これは同じ頃にコロンブス一行がアメリカ原住民女性と交わって感染したとされる梅毒の伝播より半世紀以上も遅れている。
サツマイモと呼ばれるのは薩摩国(鹿児島県)から全国に広まったからだが、その鹿児島では「琉球芋」と呼び、沖縄では「唐芋」と呼んでいるので渡来の経路がよく判る。因みに中国では「甘藷」と呼んでいる。甘藷は土地を選ばず何処にでも育つので有力な食料として栽培が奨励された。その最も熱心だった人が八代将軍徳川吉宗のころに活躍した蘭学者の青木昆陽で世に「甘藷先生」と呼ばれている。
ところで、本稿ではサツマイモについて云々しようと言うのではない。テーマは芋蔓である。
サツマイモの収穫に先立って畝を覆っている蔓を刈取るのであるが、その前に蔓の先端の柔らかな部分を摘み取るのである。この柔らかな蔓と葉を軽く湯がいてアク抜きをしたあと煮浸しにして食べるのであるが、これが意外に美味いのである。私が子供のころに食べたのは煮浸しだけであるが、葉柄や蔓を佃煮や金平にするレシピも紹介されている。いずれにせよ固くなった芋蔓は牛馬の飼葉ならともかく人間の食料には不向きだろうと思う。料理に適するのは蔓の先端十五乃至二〇センチの柔らかな部分としておく。機会があったら是非お試しいただきたい。