金谷宿 (かなやじゅく) は、東海道五十三次24番目の宿場で遠江国最東端の宿場町である。
現在の静岡県島田市金谷。大井川の右岸(京都側)にあり、牧之原台地が迫る狭隘な場所であるが、増水で大井川の川越が禁止されると、江戸へ下る旅客が足止めされ、島田宿と同様、さながら江戸のような賑わいをみせた。
この金谷町泉町にある「よし善」へ名物の菜飯田楽を食べに行ってきた。SLで有名な大井川鉄道の新金谷駅近くである。
お膳の写真を撮る前に碗の蓋を取るのを忘れたが、だし汁で炊いたご飯に大根の葉の粉をふりかけた菜飯に漬物、吸い物、豆腐の田楽、胡麻豆腐、煮物に甘味がついた定食である。
菜めし田楽は、大変手間のかかる料理だ。大根の葉っぱを湯掻いて冷水にさらし、ざるにあげて切り刻み、厚手の鍋で一時間ほど空煎りしてからご飯に混ぜるのだ。
菜飯などというものはそもそも先人が米を節約するために考え出した方法である。豆腐の田楽だって鰻の蒲焼とは比べようもない。しかし、こうして整った料理として供されるとそれはそれで十分に味わえるものである。
金谷宿と日坂宿の間の菊川は、小夜の中山という難所をひかえて急な坂が続くため中世には宿場として栄えたが、江戸時代には「間の宿(あいのしゅく)」とされ、旅人の宿泊は固く禁じられていた。大井川の川留めがあっても、金谷宿の許可がなければ泊めることができず、本格的な料理を出すこともできなかった。そんなことから生まれた軽食が、菊川の菜飯・田楽である。
菊川名物の菜飯・田楽とは、菜を混ぜた飯へ豆腐田楽を菜としたもので、菜飯は大根の葉または小松菜の湯通ししたものを焙烙(ほうろく)鍋で煎り、粉状にして少し塩味をつけ、炊きあがりの飯へ混ぜこんだものだ。
田楽は、豆腐を軽く絞って、丸く切って二本の串に刺し、味をつけた味噌にまぶして炉の灰の中に立て、あぶって焼いたものであった。この焼豆腐は、その形が平安時代から田植えおどりとして流行った田楽舞に似ていたところからこの名がでたといい、のちに豆腐の形は四切に切ったまま串に刺したものに変わった。
田楽に用いた焼豆腐が、江戸時代から当地の名物であったことは、『西遊紀行』や『明暦三年の道中記』など多くの書物に記されている。大永二(1522)年『宗長日記』には、「田楽豆腐の盃たび重なりて」とあり、田楽は酒の肴や飯の菜として好まれていたようである。また、『嬉遊笑覧』に、飯の中に野菜を炊き込み、豆腐でつくった田楽をそえて食べることが記されており、菜飯に田楽を添えた「菜飯・田楽」は、寛永時代(1630~)には食されていたことがわかる。
この菜飯・田楽は、一度途絶えていたが、最近地元料理人の手によって復活し、伝統食として紹介されるようになった。金谷の郷土料理店「よし善」で食することができる。
郷土料理店
島田市金谷町泉町1806-4
TEL:0547(46)1869 。
現在の静岡県島田市金谷。大井川の右岸(京都側)にあり、牧之原台地が迫る狭隘な場所であるが、増水で大井川の川越が禁止されると、江戸へ下る旅客が足止めされ、島田宿と同様、さながら江戸のような賑わいをみせた。
この金谷町泉町にある「よし善」へ名物の菜飯田楽を食べに行ってきた。SLで有名な大井川鉄道の新金谷駅近くである。
お膳の写真を撮る前に碗の蓋を取るのを忘れたが、だし汁で炊いたご飯に大根の葉の粉をふりかけた菜飯に漬物、吸い物、豆腐の田楽、胡麻豆腐、煮物に甘味がついた定食である。
菜めし田楽は、大変手間のかかる料理だ。大根の葉っぱを湯掻いて冷水にさらし、ざるにあげて切り刻み、厚手の鍋で一時間ほど空煎りしてからご飯に混ぜるのだ。
菜飯などというものはそもそも先人が米を節約するために考え出した方法である。豆腐の田楽だって鰻の蒲焼とは比べようもない。しかし、こうして整った料理として供されるとそれはそれで十分に味わえるものである。
金谷宿と日坂宿の間の菊川は、小夜の中山という難所をひかえて急な坂が続くため中世には宿場として栄えたが、江戸時代には「間の宿(あいのしゅく)」とされ、旅人の宿泊は固く禁じられていた。大井川の川留めがあっても、金谷宿の許可がなければ泊めることができず、本格的な料理を出すこともできなかった。そんなことから生まれた軽食が、菊川の菜飯・田楽である。
菊川名物の菜飯・田楽とは、菜を混ぜた飯へ豆腐田楽を菜としたもので、菜飯は大根の葉または小松菜の湯通ししたものを焙烙(ほうろく)鍋で煎り、粉状にして少し塩味をつけ、炊きあがりの飯へ混ぜこんだものだ。
田楽は、豆腐を軽く絞って、丸く切って二本の串に刺し、味をつけた味噌にまぶして炉の灰の中に立て、あぶって焼いたものであった。この焼豆腐は、その形が平安時代から田植えおどりとして流行った田楽舞に似ていたところからこの名がでたといい、のちに豆腐の形は四切に切ったまま串に刺したものに変わった。
田楽に用いた焼豆腐が、江戸時代から当地の名物であったことは、『西遊紀行』や『明暦三年の道中記』など多くの書物に記されている。大永二(1522)年『宗長日記』には、「田楽豆腐の盃たび重なりて」とあり、田楽は酒の肴や飯の菜として好まれていたようである。また、『嬉遊笑覧』に、飯の中に野菜を炊き込み、豆腐でつくった田楽をそえて食べることが記されており、菜飯に田楽を添えた「菜飯・田楽」は、寛永時代(1630~)には食されていたことがわかる。
この菜飯・田楽は、一度途絶えていたが、最近地元料理人の手によって復活し、伝統食として紹介されるようになった。金谷の郷土料理店「よし善」で食することができる。
郷土料理店
島田市金谷町泉町1806-4
TEL:0547(46)1869 。