タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

歴博 第2展示室(中世)

2024年05月18日 | 千葉県

国立歴史民俗博物館(歴博)の中庭に出ました。

 歴博は企画展示室と第6展示室まであります。第5展示室はリニューアル工事のため閉室中なので、ようやく3分の1が終わりました。時刻は2時近くになりました。

歴博内のレストランさくらで遅い昼食にしよう。

 

とりあえずビール

 

ハンバーグセット(細君も同じ)

 

平安京

第2展示室 中世

 平安時代から安土桃山時代までの日本の文化と生活を、貴族や武士、庶民といったさまざなな階層の立場から探っていきます。

 平安時代の半ばから戦国時代にかけての中世は、地方分権がゆるやかに進んでいく時代でした。貴族にまして武士が勢いをもつ一方で、自治的な都市や村があらわれ民衆たちの躍動する姿がみえてきます。

794年 鳴くよウグイス平安京

894年 菅原道真が白紙に返す遣唐使

995年 藤原道長、内覧の宣旨を受ける

1007年 この頃、紫式部の「源氏物語」完成か

 

 

寝殿造 古代・中世にわたる、京都の貴族の住宅の形式。

 

御帳台 復元

王朝文化

 摂関政治のころには、唐風の文化を日本の人びとの生活や好みに合わせていこうとする考え方や工夫がなされ、王朝文化(国風文化)と呼ばれる独自の文化がみられるようになりました。漢字の読みを助けるために生まれたかな文字を使って、和歌や物語が作られました。

 

平安時代のころの貴族の服装

 

貴族の生活 寝殿の室内

 

藤原道長の物詣

 

武士の館

 

鎌倉幕府

東国と西国

 朝廷を中心とする西国の伝統的な政治や文化の秩序に対して、東国の自立的な動きがはっきりと表れてくる時代が中世です。

鎌倉幕府の誕生はそれを象徴する出来事でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴博 第1展示室(先史・古代) 後編

2024年05月11日 | 千葉県

Ⅲ  水田稲作のはじまり

紀元前10世紀ごろ、九州北部で本格的な水田稲作がはじまってから、紀元前1世紀ごろに東北北部で水田稲作が行われるまでの列島世界を描きます。

水田稲作を生産基盤とする文化は、700年以上かけて九州南部〜利根川以西に広がりますが、その周辺には農耕社会が成立しない地域や、水田稲作を行わず海に特化した人びとがくらしていました。

 

高床倉庫(復元)とネコの親子

 

鳥装のシャーマンのまつり

 

九州北部の弥生武人

 

環濠集落

 

 

王の居たところ

 

南郷遺跡群の景観

 

王の身辺

 

左:群馬県塚廻り古墳群第4号古墳

右:群馬県保渡田八幡塚古墳

群馬県の古墳群に行きたくなりました 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴博 第1展示室 前編

2024年05月06日 | 千葉県

年代観が変わった第1展示室(先史・古代)

 第1展示室は歴博が主導する最先端の研究の結果、年代観が大きく変わった縄文・弥生文化を中心に2019年、リニューアルオープンしました。「最終氷期に生きた人々」「多様な縄文列島」「水田稲作のはじまり」「倭の登場」「倭の前方後円墳と東アジア」「古代国家と列島世界」「沖ノ島」「正倉院文書」という8つのテーマから構成される先史・古代の人びとのくらしと文化を是非ご覧ください。

先史時代について

 第1展示室は「原始・古代」という名称で開室しましたが、リニューアルオープン時に「先史・古代」という名称に改めました。古代に対応する歴史用語は、本来、先史ですが、先史には文献以前であり、文字出現以前は歴史ではないという考えもあったため、歴史用語ではない原始を使ったという経緯があります。しかし自然科学的な方法によって明らかにした暦年代を付した古墳以前の展示をおこなったことから、旧石器・縄文・弥生・古墳をさす先史・原始時代を先史時代としてくくることにしました。

 

 

 

人類進化の流れ

 

ナウマンゾウ

 

オオカミ生体復元模型

 

約4万年前の南関東の風景

茨城県の霞ヶ浦にそそぐ花室川からは多数のナウマンゾウ化石が見つかっている。

 

最終氷期の動物たち

 

Ⅰ 最終氷期に生きた人々

 260万年前~現在まで続く氷河時代のなかでも最も寒かったのが最終氷期(約11万~1.2万年前)です。約3.7万年前に日本列島にやってきた後期旧石器時代人(ホモ・サピエンス)は、後氷期とは全く異なる寒冷環境の中で移動性が高い狩猟生活を営んでいました。最終氷期末の縄文時代草創期(約1.6~1.1万年前)には世界でも最古段階の土器が出現します。

 

狩猟した動物と石器

 

石蒸し調理復元

 

寒冷環境を生き抜くための工夫

 

石器製作復元模型

 

Ⅱ 多様な縄文列島

 約1.1万年前から、九州北部において水田稲作が始まる約3千年前までの日本列島域では、共通性を持ちながらも、各地の環境に適応した多様な社会や精神文化が営まれていました。本格的な定住生活をはじめ、狩猟・採集・漁労・栽培をおこないながら、世界史的にもユニークな文化を残した人びとの生活を見てみましょう。

 

 

配石住居

 

縄文人の祖霊祭祀

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴博色尽くし

2024年05月03日 | 千葉県

企画展示 歴博色尽くし

いろ・つや・かたちのアンソロジィ

 

伝統の桜草 くらしの植物苑

細君はくらしの植物苑まで行く気満々でしたが、時間が足りなくて行けませんでした。

 

くらしの植物苑 今週のみごろ 令和6年4月18日現在

 

1 2棟の建築彩色模型〜あなたがたはなぜ、歴博に?〜

彩色された文化財建造物には、劣化や剥落が進んだものも多く、その全貌を窺い知ることは困難です。

当時の絢爛豪華な彩色を復元するため、先達たちが検討を重ね、実物大の彩色模型を作り上げました。

ここでは、京都の醍醐寺五重塔初層の彩色復元模型と平等院鳳凰堂の天井を支える組物を部分的に復元した模型を展示します。

 

醍醐寺五重塔彩色模型

 

平等院鳳凰堂斗栱彩色模型

 

じいさんは、秀吉

 

3 赤絵〜色がなす文化、文化がなす色〜

開化絵

明治維新後、洋風建築の導入などで変貌する東京の風景や風俗を描く錦絵は「開化絵」と呼ばれます。

中でも、強烈な色感を有する赤色絵具を多用したものは「赤絵」とも呼ばれ、祝祭ムードが伝わってきます。

 

東京名所 新橋停車場

 

新冨座繁栄の図

 

憲法発布式祝祭図

 

東京名所之内 銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図

 

東京名所の内 浅草区金龍山浅草寺境内一覧

 

4 漆工芸にみる色彩〜蒔絵・螺鈿・色漆〜

前近代まで、漆の色は五色のみと限られていました。

しかし、蒔絵や螺鈿などの装飾技法により、色相や質感が組み合わされ、多彩な「色」表現が生み出されてきました。

限られた素材から作り出された繊細な色合いは、漆工芸ならではの魅力のひとつです。

 

月に浪兎漆絵盆

 

螺鈿

 

大蛸鯨蒔絵印籠

 

5 古墳の彩り〜「もの」と「空間」〜

古墳時代、列島社会は大きく変化してゆきます。朝鮮半島から、さまざまな「もの」がもたらされ、鉄の道具がひろがり、須恵器という新しい器が登場し、馬の利用が始まりました。

この変化の時代にあって、色彩も造形とともに多用な展開をみせました。さまざまな「色の共有」に注目して、社会の変化を眺めてみます。

 

装身具

 

須恵器

 

金銅装の刀子と巾着袋形容器

 

帯金具

 

結い紐を朱彩で表現した石製合子(右上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立歴史民俗博物館に行きました

2024年04月30日 | 千葉県

くにたちじゃないよ、さくらだよ

 

佐倉市観光案内図

A 国立歴史民俗博物館

B 佐倉城址公園

 

 

れきはく入口

 

田町門跡・愛宕坂

 

佐倉連隊跡案内図

 

愛宕坂

 

臼杵磨崖仏(レプリカ)

大分県臼杵市の本物を見たい

 

磨崖仏の上は、アオサギの巣

 

椎木曲輪(侍屋敷)

 

れきはく入口 (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総半島の山 烏場山

2024年03月21日 | 千葉県

ロマンチックな「花嫁街道」から、お花畑や太平洋の雄大な海原を見渡す南房総のエッセンスがつまった魅力的なコースである。

和田浦は花の産地として全国的に知られ、冬のお花畑には菜の花、キンセンカ、ヤグルマソウ、ストックなどが咲き、彩り豊かな光景が楽しめる。 山と渓谷社 「東京周辺の山」より

 

ツチクジラ 頭部骨格

 

乗車してきた電車

 

内房線 和田浦

 

花嫁街道ハイキングコースマップ

 

花と、みどりと、海の楽園 和田町

 

和田浦駅

 

和田浦歩こう会によって、コースはよく整備されています。

 

お地蔵様

 

美男美女

 

何年か前の台風による被害でしょう。

 

マテバシイの巨木が石を抱き込んだ経文石

石に梵字で経文が彫り込まれていた。今は風化によって見えない。

 

烏場山

 

シイやヤブツバキの樹林帯を歩きます。

 

海が見えます。

 

内陸側

 

烏場山山頂 吉田類さんも登りました。

 

おふくさん

 

旧烏場展望台からの烏場山

 

歴史を感じます

 

黒滝へは、立入禁止

 

花婿コース入口

 

滝の上のほう この滝が黒滝でしょう

 

滝の上流側

 

振り返ります

 

ブン ブン ブン ハチがとぶ♪

 

出会った登山者は、4人と犬一匹

 

もしもし 入ってますよ

 

どうせなら海抜0mまで行きたい

 

この電車で上総一ノ宮まで乗車して帰りました。

青春18きっぷ1回目です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちかわ 桜咲く名所めぐり とっておきの絶景へ(後編)

2023年03月27日 | 千葉県

大門通り(万葉の道)を行きます。

 

 

真間の継橋(ままのつぎはし)

足の音せず行かむ駒もが葛飾の

  真間の継橋やまず通わむ

 

 

 

 

つぎはし 高知のはりまや橋みたい?

 

いちかわし

 

大門通り

 

真間川

 

葛飾の真間の浦廻(うらみ)を漕ぐ船の

  船人騒く波立つらしも

 

国府台(こうのだい)  

下総国府(しもうさこくふ)が置かれた。

 

熟田津(にきたつ)に船乗りせむと月待てば

  潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな

歌詠み人 額田王  

これは、タケホープも知っています。

 

ゴールのアイ・リンクタウン

 

45階のゴール

 

江戸川と国府台

 

江戸川と東京スカイツリー

 

国分川調節池緑地方面

 

いちかわ 文学の散歩道

さだまさしさんの植樹の木があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅ハイ元八幡駅 いちかわ 桜咲く名所めぐり とっておきの絶景へ(前編)

2023年03月26日 | 千葉県

約2kmにも及ぶ真間川沿いの桜並木をはじめとする市川の桜の名所を巡れば、ゴールのご褒美に地上150mからの絶景が待っている。

 

 

真間川沿い

 

桜のトンネル

 

真間川流域図

 

国分川調節池緑地

 

 

じゅん菜池緑地

 

里見公園へ続く道

 

里見公園

 

里見公園分園

 

 

真間山 弘法寺

 

伏姫桜(シダレザクラ) 樹齢400年

 

 

真間山 弘法寺 (ままさん ぐほうじ)

 

仁王門

 

参道

昔は、海が見えたのでしょう。

 

真間山 弘法寺

 

 

手児奈霊堂(てこなれいどう)

われも見つ人にも告げむ葛飾の

  真間の手児名(奈)が奥津城処(おくつきどころ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅ハイ 鋸南 頼朝桜と春の里山をめぐる

2023年03月13日 | 千葉県

開催期間:2月11日〜3月12日

最終日だったので、桜の見頃は過ぎていた。

鋸山の麓、川沿いに咲く頼朝桜が彩る早春の鋸南を堪能できるコース。

 

保田駅からの鋸山

 

保田駅

横芝駅に似ています。

 

南房総 鋸南町へようこそ

 

保田川沿い

 

保田川沿い

 

鶴ヶ浜八幡神社

 

種類がわからない

 

保田川

 

汐止橋

 

土木学会選奨土木遺産 汐止橋

 この橋は、明治28年に竣工した石積み上路アーチ橋で各切り石がアーチに向かい斜めに積まれているのが特徴

地元の保田石を使用した歴史ある橋です。

 

各切り石がアーチに向かい斜めに積まれています。

 

元名川に流れは無い。

 

近づきました。

 

上から

 

手すりにも歴史が感じられます。

 

元名川橋梁 必要があるのかな。

ただ保田石を使用したいだけ?

 

保田駅 名所案内

 

青春18きっぷ2回目と角

 

保田駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅からハイキング 横芝駅2

2023年03月09日 | 千葉県

銚子連絡道路が城を寸断しています。

ここで引き返しました。

 

坂田城 形態:戦国期丘陵多郭式城郭

 

坂田城跡概念図 東側に下ります。

 

登城口に有りました。

見ざる 聞かざる 言わざる

 

坂田池から見た坂田城跡

 

金刀比羅神社

 

千葉県最古の駅舎 横芝駅 開業125周年

流石に屋根は葺き替えられていましたが、骨組?は125年前のもののようです。

駅前の駅ハイ受付場所の情報交流館ヨリドコロで【坂田城 御城印】を買いました。

 

駅の待合室に、マップが貼っていました。

 

時刻は12時頃、横芝駅前で昼食を取る気になれないし、このまま帰るのもなんなので、銚子に行こう。

 

銚子駅前に手頃なお店が見つからないので、桔梗屋で生マグロ丼1,200円を食べました。

 

銚子に来た証拠だじょう

 

青春18きっぷと角

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅ハイ 125周年の横芝駅駅舎と梅香満ちる坂田城跡梅林ハイキング1

2023年03月08日 | 千葉県

 

とりあえず亀戸駅のいろり庵きらくで、朝食そば420円

 

125周年の横芝駅駅舎

 

横芝駅周辺案内図

 

坂田城物語

 坂田池に突き出すように南北に伸びた台地の先端にある。標高30mの台地上は平坦であるが、先端から台地を区切るように堀や土塁が横断し、城が造られている。

 坂田城は初め千葉氏庶流の三谷氏が入って城を構えた。しかし、16世紀中頃に千葉氏臣下の井田氏とって代わり、さらに規模を拡大して造り直され、天正18年豊臣秀吉の小田原攻めの時に落城し、以後そのまま残されて今日のような姿となっている。

 

梅まつり開催中です。

 

登城しよう

 

無城(主郭)跡

 

進みます

 

見台(馬出郭)跡

 

梅林

 

登城(ニ郭)跡

 

坂田城跡 坂田城と井田氏

 

水色の堀は、空堀です。当時、城の周辺は湿地だった。

 

登城(ニ郭)跡を進みます。

 

三郭前の空堀

 

三郭跡

 

三郭先の空堀

 

三郭先の空堀

 

梅と菜の花の広場

 

梅まつり会場

寒いし、腹減ってないし食べなかった。

後半に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅ハイ いちかわ水辺と紅葉めぐりとっておきの絶景へ 21年11月

2022年09月29日 | 千葉県

2021年11月の駅からハイキングの写真 在庫一掃セールです。

いつもの手抜きブログでゴメンだじょう。

 

まあま

 

 

 

幼稚園だじょう

 

 

 

昼ごはん

 

 

里見公園だじょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸川だじょう

 

 

 

 

アイリンクタウン?

 

展望施設から

 

江戸川

 

 

 

 

 

 

 

ようやく2021年が終わりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾八幡宮 2021年11月

2022年09月19日 | 千葉県

2021年11月26日

 

葛飾八幡宮

 

 

 

 

 

千本公孫樹(せんぼんいちょう)

 

源頼朝 駒どめの石

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御宿から帰る

2022年08月23日 | 千葉県

御宿駅にあった関東ふれあいの道の看板

御宿海岸を歩く道 御宿駅から浪花駅

青春18きっぷをもう5回分買ってこの夏に来ようかと思っていましたがやめました。

 

特急わかしお7号安房鴨川行きです。

 

暑い

 

御宿駅

 

ホーム

 

長閑です。山の向こうは、御宿町役場です。

 

勝浦側線路

 

ホーム

 

長閑です。

 

御宿駅発13:08    上総一ノ宮行きに乗車します。

 

上野駅で降りて、立ち飲みのたきおかに行きました。

両隣の客がタバコを吸うのでこれで出ました。

 

立ち飲みのカドクラに行って、ここもこれだけで帰りました。

 

上野駅でSLのガチャをしました。

 

残念、駅とレールです。

駅名は、つわ乃(津和野)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の沙漠

2022年08月20日 | 千葉県

御宿海水浴場に到着しました。

 

特訓で砂浜を走ります。

 

行く手を大河に、遮れました。

ここは飛び越えられないので、迂回します。

 

沙漠

 

王子と王女とらくだ

 

月の沙漠公園です。

 

月の沙漠をはるばると 旅のらくだが行きました

 

行く手を遮った清水川の上流側

 

海側

 

ここから岩和田海水浴場と名前が変わるようです。

また砂浜を走ります。

 

岩和田海水浴場

 

岩和田海水浴場

 

岩和田海水浴場

 

岩和田海水浴場

 

岩和田漁港

 

岩和田海水浴場

 

御宿駅に到着です。

この日の走行距離は、19kmでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする