タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

利休にたずねよ 山本兼一

2024年10月31日 | 日記

木槿 むくげ

庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。中国名は木槿。  ウィキペディアより

 

ブリ

関東-モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

利休

田中与四郎→千宗易、《ほう荃斎(せんさい)》→千利休

 

三毒の焔(ほのお) 古渓宗陳

   まったく、人の世には、三毒の焔が燃えさかっておる。三毒は、仏法が説く害毒で、貪欲(どんよく)、瞋恚(しんに)、愚痴(ぐち)。すなわち、むさぼり、いかり、おろかさの三つである。

「肝要なのは、毒をいかに、志まで高めるかではありますまいか。高きをめざして貪(むさぼ)り、凡庸であることに怒り、愚かなまでに励めばいかがでございましょう」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市道路元標

2024年10月30日 | 広島県

 

POST 郵便は世界を結ぶ

 

元安川 川面に行けるんです。

 

船乗り場

・ひろしまリバークルーズ

・世界遺産航路

・WATER TAXI

 

原爆ドーム

 

 

広島市道路元標(広島県里程元標)

 

宿に到着しました。

9月22日 朝の散歩@ひとり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の門

2024年10月29日 | 広島県

 

平和の門

高さ9m、幅2.6m、奥行き1.6mのガラス製の10基の門が、75mにわたって平和記念資料館の柱と平行に立ち並びます。

「平和の門」は、歴史を越え、未来に向かって開かれた記憶と希望の「かけはし」を表現しています。

 

門とその足元の敷石には、世界49カ国の言語で「平和」の文字が刻まれています。

 

 

春日形石灯籠

 

平和大通り(通称:100m道路)

1月に行われる都道府県対抗男子駅伝のスタート・フィニッシュ地点ですね。

 

平和記念公園

この地域が平和記念公園になったのは、次の理由からである。

1.爆心地に近く、多数の犠牲者を出した地域であること。

2.二つの川にはさまれ、臨水公園として適地であったこと。

この公園は、原爆ドーム(旧産業奨励舘)を北の頂点とし、南へ平和の灯、原爆慰霊碑、噴水が一直線上に、しかも左右同型に配置されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和大通り

2024年10月28日 | 広島県

広島平和記念館(本館)

 

平和大通り

 

平和大通り 

 平和大通りの緑豊かな木々は被爆直後に「75年間は草木も生えない」とも言われた広島の復興と平和の象徴です。

供木運動とは

 平和大通りの整備が始まった頃の広島市は、財政難で思うように木が植えられませんでした。

 そこで、昭和32年(1957)から翌33年にかけて県内の市町村に樹木の提供をお願いしたところ、多くの団体や個人から樹木や苗木が寄せられ、平和大通りをはじめ、公園や道路に植えられました。

 これが供木運動です。

 平和大通りをはじめ、被爆後の広島が緑豊かな美しい街に生まれ変わることができたのは、平和を願う国内外からの支援と街の緑化に取組んできた人々の努力の結果であり、広島はこれらの記憶と多くの人々への感謝の気持ちを未来へと伝えていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の中の母子像

2024年10月27日 | 広島県

嵐の中の母子像

建立の目的 ■核兵器廃絶への限りない努力を呼びかける

形   状 ■右手に乳飲み子を抱え、左手で幼児を背負おうとしながら、前かがみ姿勢で生き抜こうとする母の姿を表す

建立年月日 ■昭和35年(1960年)8月5日

設 計 者 ■本郷 新

建 立 者 ■広島市地域女性団体連絡協議会 (旧)広島市婦人会連合会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉記念館に行きました。

2024年10月26日 | 東京都

芭蕉記念館

 

松尾芭蕉

松尾芭蕉は、世界で一番有名な江戸時代の俳人です。

芭蕉は約14年間、江東区の深川に住み、多くの有名な俳句を作り、深川から「おくのほそ道」などの旅に出ました。

いまでは世界中にファンも多く、「Basho」と親しまれています。

弟子からもらった「バショウ」という植物が家の周りによく育ち、「芭蕉庵」と呼ばれたため、自分の名前も「芭蕉」と名乗ることにしました。「バショウ」は「バナナ」の仲間です。

 

芭蕉の旅とその足跡

 

「野ざらし紀行」貞享(じょうきょう)元年(1684)~貞享2年

紀行の名は、出発の際に詠まれた

野ざらしを心に風のしむ身哉

に由来する。

 

笈の小文 貞享4年

旅人と我名よばれん初しぐれ

 

更科紀行 元禄元年(1688)

ひよろひよろと尚露けしやをみなえし

 

おくのほそ道 元禄2年

草の戸も住替る代ぞひなの家

私がすんだ小さな家も住む人が変わりお雛様をかざるにぎやかな家になるのだろう。

 

「野ざらし紀行」の旅のルート

 

深川芭蕉庵

 

芭蕉堂

 

新大橋

 

庭園

 

芭蕉稲荷神社

 

芭蕉庵跡

 

深川芭蕉庵旧知の由来

 

 

小名木川五本松と芭蕉の句

深川の末、五本松といふ所に船をさして

川上とこの川下や月の友

 

展望庭園

 

清洲橋

 

竪川水門テラス連絡橋ができていました。

 

ホタルナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『忍』と『夢』

2024年10月25日 | 日記

『心』の上に『刃』を載せて生きて行く。

必死に生きてきた私の人生を

この文字が表している。

『夢』は、忍び続けた人生の末に訪れるかどうか。

---そうじゃないかねえ。

第四十ハ代横綱

  大鵬幸喜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川江戸資料館

2024年10月24日 | 東京都

酢荷稲

 

ニハそば

 

羅麩天

 

屋台・床店(とこみせ)

武士も町人も単身の男性が多かった江戸の町。外食の店が発展していました。

稲荷寿司 Inarizushi

煮た油揚げに、酢飯を詰めた寿司。わさびじょうゆをつけて食べます。長い稲荷寿司を切り分けて売ることもありました。

ふ~ん

天ぷら Tempura

穴子、芝海老、はまぐりなど、江戸前の魚介類を串に刺し、下味をつけて、揚げました。

グルメだね~

蕎麦 そば Soba

そばを茹でる釜や湯水などの商売道具一式が機能的に格納されています。

 

 

長屋 木場の木挽(こびき)職人

博多大吉(40歳) お高(35歳)

大吉さんは15歳から木場で働く職人。二人の息子も木場で働いています。お高さんも深川出身。信心深く実直なご夫婦です。木挽き職人は高いところにも登る危険な仕事。安全祈願のお参りは欠かせません。

今日はここまでです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川江戸資料館に行きました。

2024年10月23日 | 東京都

朝ごはんは、PRONTOのハムチーズトーストセット

 

木場公園大橋

 

深川江戸資料館に到着

 

特別展示 大鵬展

孫の王鵬を応援しています。

 

江戸時代へタイムスリップ⁉

 

佐久間象山 さくましょうざん

 

伊東甲子太郎 いとうかしたろう

 

古地図に現代の鉄道を重ねた地図 江戸東部

 

入館しました

 

猫がいた

 

井戸

 

 

長屋 共同スペース

稲荷神社

お稲荷様がまつられた小さな神社。長屋の住人は日々、安全をお祈りしました。

井戸

洗濯や料理の下ごしらえをするために長屋の住民が集まり、おしゃべりに花を咲かせました。

便所(厠)かわや

扉は下半分のみ。防犯のため、上半分はあいています。排泄物はくみ取られ、肥料として利用されました。

今日はここまでです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野澤松也浄瑠璃ライヴに行きました。

2024年10月22日 | イベント

とりあえず昼ごはん@両国 ふく吉

細君は、天ぷら刺身定食

 

タケホープは、出汁巻玉子刺身定食

 

北斎通りの、りそな銀行両国出張所

 

葛飾北斎のギャラリーが有りました

 

すみだ北斎美術館

 

特別展示 北斎が紡ぐ平安のみやび

 

野澤松也 江戸情七不思議浄瑠璃ライヴ

灯無蕎麦屋(あかりなしそばや)(演奏時間12分)

落葉なき椎(おちばなきしい)(演奏時間14分)

異聞送提灯(よそにきくおくりちょうちん)(演奏時間20分)

足洗い屋敷(あしあらいやしき)(演奏時間18分)

送り拍子木(おくりひょうしぎ)(演奏時間12分)

異聞置いてけ堀(よそにきくおいてけぼり)(演奏時間16分)

これを聞くのは、3回目です。日本酒は河童黄桜、一番面白い

異聞片葉葦(よそにきくかたはのあし)(演奏時間17分)

             (作・片山剛)

 

野澤松也

創作浄瑠璃二十年

江戸情七不思議(えどなさけななつふしぎ)

 

野澤松也師匠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第101回箱根駅伝予選会

2024年10月19日 | ラン・大学駅伝

10月19日 第101回箱根駅伝予選会

1位 立教大

2位 専修大

3位 山梨学院大

4位 日本体育大

5位 中央学院大

6位 中央大

7位 日本大

8位 東京国際大

9位 神奈川大

10位 順天堂大

ーーーーーーーー

11位 東京農業大

 各校上位10人の合計タイムにより、1位の立教大から10位の順天堂大までが来年1月2、3日の本大会出場を決めた。専修大と東京国際大は2年ぶりの出場。一方、前回10年ぶりの出場を果たし2大会連続の出場を狙った東京農業大は昨年の予選会で日本人トップだった前田和摩(2年)を欠きながら奮闘したが、わずか1秒遅れの11位で涙をのんだ。

      読売新聞オンラインより

 

スタート前に「大根踊り」を披露する東農大の応援団

 

沖で待つ 絲山秋子

絲山秋子 いとやまあきこ

1966年 東京都生まれ。

早稲田大学政治経済学部卒業後

住宅設備機器メーカーに入社、2001年まで営業職として勤務。

03年「イッツ・オンリー・トーク」で第96回文學界新人賞を受賞。

04年「袋小路の男」で第30回川端康成文学賞、

05年「海の仙人」で第55回芸術選奨文部科学大学新人賞、

06年「沖で待つ」で第134回芥川賞を受賞。

他の著書に「イッツ・オンリー・トーク」、「逃亡くそたわけ」、「スモールトーク」、「ニート」がある。

絲山秋子さんの作品を読んだのは多分初めてだと思うが、ブチ面白かった。

 

旧中川コース

気温:28℃ ぶち暑かった

走った距離:10km

平均ペース:6分43秒/km 前回10/4は、6分44秒/km

1秒速くなった

走った後の体重:60.8kg 前回7月4日は61.5kgだけど、腹周りの肉は増えている気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈りの泉

2024年10月18日 | 広島県

祈りの泉

 

噴水池「祈りの泉」は、原爆の焦土のなかで水を求めながら亡くなられた犠牲者の慰霊と恒久平和への祈りをこめ、1964(昭和39)年11月、広島銀行が建設し、広島市に寄贈しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の像「若葉」

2024年10月17日 | 広島県

平和の像「若葉」

(湯川秀樹博士歌碑)

 

この像は、平和の像として広島県出身の彫刻家圓鍔(えんつば)勝三氏により製作されました。

台座には「まがつびよ ふたたびここに くるなかれ 平和をいのる 人のみぞここは」と、ノーベル賞受賞者(1949)の湯川秀樹博士が詠まれた短歌が刻まれています。

(「まがつび」とは災害・凶事、それらを起こす神の意)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑

2024年10月16日 | 広島県

形状

 ぐったりした教え子を抱え、自らも被爆した女性の教師が、悲嘆にくれた空を見上げている。(高さ2.4mのブロンズ像)

銘文

 「太き骨は先生ならむ そのそばに ちいさいあたまの骨 あつまれり」(正田篠枝 しょうだしのえ)

1 国民学校改名と学童集団疎開及び建物疎開)

 1938(昭和13)年国家総動員法により、学校も戦争体制になりました。1941年の国民学校令により呼び名も国民学校と変わり、現在の小学校にあたる初等科(6年制)と、中学校にあたる高等科(2年制)がありました。

 戦争が激しくなると、都市部の初等科の3年生以上の児童は防空対策の一環として強制的に疎開させられました。

 幼いため親元に残された1・2年生と、建物疎開作業に従事させられた高等科の生徒が原爆の犠牲になりました。(この頃の夏休みは、8月10日から20日まででした。)

2 犠牲となった国民学校教師・子どもの数

 正確にはわかりませんが、教師約200人、子ども約2000人と推定されています。

3 8月4日の慰霊祭

 毎年8月4日には、遺族、広島市内の小・中学校の児童・生徒の代表、教育関係者が多数参加して、慰霊祭を行っています。

4 「太き骨は先生ならむ・・・」

 この短歌は、1946年に被爆歌人正田篠枝さんが占領軍の目をさけ、広島刑務所の印刷部で秘密出版した歌集「ざんげ」からとられたものです。原爆の劫火の中で、教師を頼りながら死んでいった児童・生徒と、彼らを気遣いながら死んでいった教師の無念さを表現しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲駅伝は國學院大學が優勝

2024年10月15日 | ラン・大学駅伝

國學院大學のアンカー平林選手

1位 國學院大學  2:09:24

2位 駒澤大学   2:10:04

3位 青山学院大学 2:10:24

國學院大學は、4・5・6区と3区間連続で区間賞を取り強かった。

 

修羅走る関ケ原 山本兼一

山本兼一 やまもとけんいち

1956年、京都市生まれ。

同志社大学文学部美学専攻卒業後、出版社勤務を経てフリーライターとして活躍。

99年「弾正の鷹」で小説NON短編時代小説賞、2004年「火天の城」で第11回松本清張賞、

09年「利休にたずねよ」で第140回直木賞を受賞。

ほかに「白鷹伝 戦国秘録」「雷神の筒」「いっしん虎徹」「ジパング島発見記」「命もいらず名もいらず」「信長死すべし」「利休の茶杓 とびきり屋見立て帖」など著書多数。

2014年2月、逝去。(57歳)

 

浅草のおんな 伊集院静

伊集院静 いじゅういんしずか

1950年、山口県防府市生まれ。

立教大学文学部卒業後、広告代理店勤務を経てCMディレクターになる。

81年短編小説「皐月」でデビュー。

91年「乳房」で第12回吉川英治文学新人賞、

92年「受け月」で第107回直木賞、

94年「機関車先生」で第7回柴田錬三郎賞、

2002年「ごろごろ」で第36回吉川英治文学賞を受賞。

主な著書に「海峡」「春雷」「美の旅人」「羊の目」「少年譜」「志賀越みち」「お父やんとオジさん」がある。

2023年11月、逝去。(73歳)

作詞家の阿木燿子は伊集院を「酒場ではいつもニコニコしてて、罪作りな程女性には優しい」と文庫版「白秋」の解説で評している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする