タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

豊橋・新城旅行から帰る

2022年04月23日 | 愛知県

本長篠駅は、有人だったので東京までの切符を買いました。

豊橋駅で、調達

 

富士山

 

愛鷹連峰

 

 

亀戸で立ち酔い超人に寄って帰ろうと思っていたけど、細君からおはぎとドーナツを買っていますとLINEがあったので、ファミチキを買って帰りました。

 

今回の豊橋・新城旅行は、細君が名古屋ウィメンズマラソン2022を走る予定だったのですが、練習が出来ず観光に切り替えました。

行き先は決めていなかったのですが、タケホープが行きたかった設楽原古戦場・長篠城址に細君が行けるように宿泊先を選んでくれました

 

名古屋ウィメンズマラソン2022の日本人1位は、安藤友香選手でした。優勝者に5分以上離されました。

 

ランナーズ6月号より

史上2人目の女性還暦サブスリー

「毎週日曜は起伏コースで30~50kmジョギング」

吉光和恵さん(岡山・60歳)

72位 吉光  和恵 2:58:29

74位 弓削田真理子 2:58:40

弓削田さんに競り勝ったそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺 本長篠駅前まで

2022年04月22日 | 愛知県

鳳来寺山自然科学博物館

時間が有れば、行きたかった。

 

鳳来寺山登山マップ

海の地層も行きたいな。

 

春雨の石佛 みんな濡れたまふ

水音の千年万季 ながるる

          種田山頭火

 

鳳来寺山歌碑 句碑案内

 

お〜

 

鳳来寺山 いいね

 

鳳来寺BS  13:55発 豊鉄バスで本長篠駅前BSまで乗車しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺 芭蕉句碑

2022年04月15日 | 愛知県

石造利修仙人像

 

こがらしに 岩吹きとがる杉間かな   

                 松尾芭蕉

 

日本観光地百選 鳳来寺山

 

天竜奥三河国定公園 鳳来寺山

 

  鳳来寺山

 5月には、仏法僧の鳴き声で全国に知られるコノハズクが飛来し、木の上ではモリアオガエルが産卵をはじめます。その他、ムササビなどのほ乳類をはじめ、陸貝や昆虫類など多種多様な生物が生息しています。

 また、スギやヒノキの老樹が茂り、モミ・ツガを主とした温帯樹種とカシ類や、ヤブツバキなどの暖帯樹種が生息し、シダ類やコケ植物も豊富で全山が岩石、動植物の貴重な宝庫となっています。

 

 

千三百年の歴史と深い緑の静寂・・・

鳳来寺山ガイドマップ

 

たたずめば 山氣しんしんせまる

                種田山頭火

 

芭蕉来鳳三百年

こがらしに 岩吹きとがる杉間かな

夜着ひとつ 祈出して旅寝かな

 芭蕉は元禄4年(1691)閏10月23日新城在住の太田白雪に案内され、鳳来寺山に登山した。天野桃隣・各務支考、白雪の子桃先・桃後等がこれに従った。木枯らしの句は芭蕉がセバイシという所を通った時、即座に詠ぜられたという。

 仁王門にさしかかった頃、芭蕉の持病が激しく痛み出した。一行はやむなく下山、麓の家根屋という宿屋に無理に頼んで泊めてもらった。この日は鳳来寺山の秋祭りで、どの家も満員だった。あたえられたその部屋は風が吹き抜け布団もお粗末だった。弟子供は夜道を奔走し、やっと山中の一寺から、夜着(掛け布団の一種)を一枚借りることが出来た。その時に作られたのが、夜着の句であった。

 

松尾芭蕉像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺仁王門

2022年04月15日 | 愛知県

石像

 

鳳来寺仁王門

 

国指定重要文化財 

(建造物)鳳来寺仁王門

●由来

 この門は、両脇の仁王像や鳳来山東照宮とともに、徳川3代将軍家光の命により、慶安3年(1650)に着工され翌年4代将軍家綱の時に完成した。2階には匂欄がめぐらされ、蛙股前面は竹に猛虎、裏面は牡丹に唐獅子が彫刻されている。なお、仁王面正面の「鳳来寺」の額は、光明皇后が書かれたものが掛けられていたといい伝えられている。

 仁王像は、江戸時代のものであるが、造形的な崩れもなく、堂々とした作風で力強さが感じられる。作者は、江戸や鎌倉の関東地方で活躍した法橋雲海である。

           新城市教育委員会

 

新城市指定文化財 (彫刻)仁王像

阿形

 

吽形

 

 

鳳来寺の額

 

仁王門への石段

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できすぎ 傘すぎくん

2022年04月14日 | 愛知県

龍の爪あと(鬼の爪あと)

 

 

ハイキング登山

山あり、谷あり。修験道の歴史がある鳳来寺山登山ルートは、参道口には店が並び、古き良き町並みを過ぎると趣き深い1425段の石段が迎えてくれます。

(下山ルートですけど)

 

 

新日本名木百選 傘すぎ

 この山でもっとも優れた木で、傘の形をしているところから傘すぎとよばれるようになった。

 目通り周囲 7.5m 樹高60m

 枝下の高さ 37m 樹齢800年

 

傘すぎの独り言

 私、傘杉はもう800年以上もこの場所で生きています。

 大きく、年老いた私ですが、「日本一高い杉の木」として全国に知られた有名な時期もありました。

 そうなんですか

 この鳳来寺山を代表するものとして、ここを通る大勢の皆様が「すごいな、立派だな」と私に近寄り、優しい手を差し伸べてくれることは大変嬉しく感じています。

 しかし、そのために、私の足下の土は踏まれて固くなり、最近は、衰えとともに、おいしい水や栄養をうまくとれなくなってしまいました。

 まだまだ元気に、長生きしたいと思っています。皆様どうか根元から少し離れた所から眺めてください。よろしくお願いします。

傘杉の保存と保護にご協力ください。

  新城市教育委員会

 

傘すぎ

 

傘すぎくん 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頭火献詠

2022年04月13日 | 愛知県

   山頭火献詠

トンネルいくつ 

   おりたところが木の芽の雨

ここからお山のさくらまんかい

たたずめば山氣しんしんせまる

春雨の石仏みんな濡れたまふ

石だんのぼりつくして

   ほつと水をいただく

人聲もなく散りしいて白椿(薬師院)

霧雨のお山は濡れてのぼる

お山しづくする真実不虚(ふこ)

山の青さ大いなる御佛おわす

水があふれて水が音たててしづか

山霧のふかくも苔の花

ずんぶりぬれてならんで石佛たちは

水が龍となる頂ちかくも

水音の千年万年ながるる

石だん一だん一だんの水の音

霽れるよりお山のてふてふ

 

 漂泊の俳頭陀山頭火昭和十四年

 四月廿ニ日当山に拝登して賦吟をだいせり

 今慈五十年忌辰に値いえを録して奉納す

   昭和六十三年十月十一日

     三河知多山頭火の会

 

 

鳳来寺からの景色

 

御朱印をいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺

2022年04月12日 | 愛知県

 山の中腹にある鳳来寺は、今から約1,300年前(西暦703年)に利修という仙人によって開山されたと言われています。

時の帝文武天皇がご病気になられた時、利修仙人に勅使を使わされました。

仙人は鳳凰に乗って都にのぼり、7日間の加持祈祷によって天皇のご病気を治したといいます。

ほぉ~

この御礼として伽藍を建立され、鳳凰に乗って来たからということで『鳳来寺』の名を賜ったということが鳳来寺の始まりとされています。

ほぉ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺本堂まで

2022年04月12日 | 愛知県

現在位置 鳳来寺山

 

鳳来寺山

 この山は標高684mであり、約2,000万年から1,500万年前、何回かの火山活動によって噴出した流紋岩漿による松脂岩や石英安山岩等でなりたっています。

 右方向に進みますと「奥の院」、また「六本杉」を経由して、利修仙人作の本尊薬師如来を祀る「鳳来寺本堂」に至ります。

 

 

表参道

 

奥の院 残念ながら荒廃しています。

 

 

不動堂

 

 

 

石造利修仙人像

 

ここを下りてきました。

 

 

田楽堂?

 

鳳来寺本堂 ほぉ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺山々頂まで

2022年04月11日 | 愛知県

巫女石と高座石

 

 

 

あそこの岩場は、鷹打場だと思う。

 

手前の谷は、表参道

 

天狗岩 よく分からなかった。

 この岩が天狗に似ているところから、天狗岩といわれ、流紋岩・松脂岩などからできています。

 

表参道

 

天竜奥三河国定公園 鳳来寺山々頂

東照宮から約1時間、湯谷温泉から約2時間10分でした。

高尾山みたいなものだと思って登りました。

高尾山口駅の標高は190m程度、高尾山の標高は599m。

標高差は約400m。

湯谷温泉駅の標高は106m、鳳来寺山の標高は684m。

標高差は約600m。高尾山と比べて標高差は約1.5倍、なかなか手強かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺山 東照宮まで

2022年04月10日 | 愛知県

視界のいい場所に来ました。

 

鳳来寺←1.1km40分 現在地 →0.1km5分 行者越

 

ピグモン?

 

下が北です。

 

 山頂方面へは、史跡をたずねる、本線と展望の周遊探勝路があります。行者越へは自然林内を通る快適な下りとなります。

鳳来寺バス停→2km1:10分 鳳来寺→0.2km4分 東照宮

行者越→0.4km16分 現在地(東照宮)

コースタイム16分が26分でした。

 

東照宮

 三代将軍家光が日光の東照宮に参拝されたときその縁起に「松平広忠がりっぱな世つぎを得たいと思い、奥方とともに鳳来寺にこもり祈願して生まれた子供が家康であった」と書いてあったことをお読みになってここに東照宮を建てようと決心されたのでありました。出来上ったのは四代将軍家綱の代慶安4年(1657)で江戸時代初期の建築法を残す貴重なものとし国の重要文化財になっている。

 

ほうらいじ山観光案内図

現在地(東照宮)から鳳来寺本堂まで200mですが、東海自然歩道自然観察路を通って瑠璃山695m方面に行きます。

 

東照宮への階段

 

東照宮

 

東海自然歩道絵図

宇連山929m 鞍懸山882.6mにもいずれ行きたいな。

 

三大東照宮 参拝せずに素通りです。

徳川家康誕生のゆかりの地として知られる鳳来寺。

知らんかった。

その後、三代将軍家光の命により建立された鳳来山東照宮は、日光、久能山と共に日本三大東照宮のひとつ。

知らんかった。

家康ブーム再燃で訪れる人が後を絶たない。

そうなんですか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺山 行者越まで

2022年04月09日 | 愛知県

車の通行量が少ない鳳来寺山パークウェイを、東海自然歩道は、歩道橋で横断します。

 

石段

 

品があって、神々しいですね。

 

また歩道橋です。

歩道橋にする必要があるのかな。

ゼネコンにお金をばらまいているとしか思えない。

 

行者越

 

湯谷峠から行者越まで0.4km、コースタイム15分をタケホープは9分でした。

 

いかつい

 

行者越(ぎょうじゃごえ)

鳳来寺参道(裏参道)の最大の難所でかつて多くの修験者がこの岩場を越えて修養道場へ臨んだと伝えられています。広重もこの地を版画に残しています。

 

歌川広重 三州鳳来寺行者越

 

広重 六十余州名所図會 三河 鳳来寺山巌

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺山 湯谷峠まで

2022年04月08日 | 愛知県

3月14日 この日は細君と別行動です。

湯谷温泉駅前 細君はまっすぐ帰京します。

ここで別れました。

 

タケホープは、鳳来寺山に登ります。

 

 

いい石垣です。

 

梅林 日当たりが悪いせいかパッとしません。

 

鳳来寺山へ 至東海自然歩道

 

茶畑と梅林

 

この先車は進めません。

 

石畳になっているようです。

 

湯谷峠に到着しました。

湯谷温泉2.1km40分(下り) 三河大野駅2.7km40分(下り)

行者越0.4km15分(上り)

 

天竜奥三河国定公園 湯谷峠

 

東海自然歩道に合流しました。

鳳来寺山パークウェイは、豊鉄バスが走っていたんですね。

 

 これより鳳来寺へのコースは江戸時代より多くの修験者・文人でにぎわった街道で、行者越などの岩場の多い坂路です。下りへのコースは宿場町として栄えた大野の里(三河大野駅)へ通じています。

 一方これより湯谷温泉郷へ行くことができます。

三河大野駅0.8km10分大野3.7km1:20分湯谷峠(現在地)行者越0.4km15分0.6km20分鳳来寺 計2時間05分

はづ別館の支配人か番頭さんが鳳来寺まで2時間かかると言っていました。

タケホープは湯谷温泉駅前からここまで写真を撮る時間を入れても38分でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯谷温泉

2022年04月07日 | 愛知県

湯谷部落は鳳来寺の天領十九部落の一つであって鳳来寺山の東の麓にある。

 

鳳来寺の麓に湧き出て湯歴千三百年。日本百名湯のひとつ、湯谷温泉。泉質効能も折紙付き。風光明媚な景観と共に、お洒落な宿や温泉スタンド・足湯も人気の秘湯郷です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯谷温泉はづ別館晩ごはん

2022年04月04日 | 愛知県

温泉に入って、6時から晩ごはんです。

 

献立

 

とりあえずビール

 

鴨ロース これは特別室だけのようです。

 

猪団子唐揚げ

 

芋焼酎海童をボトルでもらいました。

 

仏法僧仏法僧と鳴く鳥の

声をまねつつ飲める酒かも 牧水

 

あまご朴葉包み焼き 自家製味噌

 

鳳来牛しゃぶしゃぶ白雪鍋

鳳来牛

4軒の農家でしか飼育されていない希少さ、その中でも4等級以上の上質和牛肉。冬は寒くなりすぎず、夏は涼しく、水も空気もきれいで人の気質ものんびりしている新城の風土は、牛を育てるのに最適。

 

 

 

 

しゃぶしゃぶ

 

食事

塩蕨ご飯

 

玉子プリン

 

換気? ごちそうさまでした

 

射撃コーナーは、ゴム火縄銃

 

おっ

 

翌朝ボトルは空になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬背岩

2022年04月03日 | 愛知県

馬背岩(うまのせいわ)

宇連川の中央に露出する馬の背中を思わせる岩の高まりを馬背岩といいます。ほぼ南北方向に122mにわたって続いています。

1934(昭和9)年に国の天然記念物に指定されました。

中央を直線的に貫く垂直の岩は岩脈といい、安山岩でできています。周囲の岩石は凝灰岩です。

 

火山灰や火砕流が堆積してできた凝灰岩の割れ目にマグマが上昇してきて固まり、板状の岩体(がんみゃく)をつくりました。

階段のように見える割れ目はマグマが冷えて体積が縮むときにできたもので、断面が六角形をしています。柱状に割れるので柱状節理といいます。

岩脈をつくる安山岩は、まわりの凝灰岩より硬いため、川の侵食に耐えて、背骨のように飛び出しています。

設楽地方の激しい火山活動の後、南北方向から大きな力が働き、大地に多数の南北性の割れ目ができ、そこにマグマが上昇してきました。

 

岩脈(がんみゃく)

 

名号岩と名号池

 

馬というより恐竜のようだ

 

先の方は、草が生い茂っている。

 

この辺もあまり来ないのだろう。

 

凝灰岩と安山岩

 

恐竜だよね

 

名号岩と名号池

 

説明

第三期ノ集塊質凝灰岩ヲ貫キテ・・・ 昭和九年 文部省

 

吊り橋側に移動しました。案内板はこちらにありました。

大滝

 

浮石 石が浮いている⁉

 

吊り橋からの馬背岩

 

はづ別館に帰りました。

部屋からも岩脈が見えました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする