SAGA 佐賀 佐賀県シリーズもようやく最終回です。
飲もう
何処だっけ
関空だよね
南知多町
三河湾
渥美湾
浜名湖
天竜川
太田川
大井川
南アルプス
千葉県
羽田空港に着陸します
SAGA 佐賀 佐賀県シリーズもようやく最終回です。
飲もう
何処だっけ
関空だよね
南知多町
三河湾
渥美湾
浜名湖
天竜川
太田川
大井川
南アルプス
千葉県
羽田空港に着陸します
佐賀駅に戻りました。
佐賀の七賢人
その時、家政婦佐賀は世界を見ていた。
そして今、佐賀は未来を見ている。
明治維新150年 半藤一利さんによると1868年当時維新という言葉は使っていなかったそうです。薩長史観による言葉ですね。徳川家を残していても良かったのに、薩長は権力を握る為に幕府を倒し徳川家を完全に排除した。それが太平洋戦争の敗戦まで続いた。
肥前藩は数合わせで、薩長土肥と言われた⁉
①島義勇再登場
④佐野常民(さのつねたみ)博愛の心と豊かな才能
日本赤十字社初代社長
⑤副島種臣(そえじまたねおみ)「正義」と「強い意志」の外務卿
よかよかえびす
⑥大木喬任(おおきたかとう)教育、法律、政治で才能を発揮した
⑦江藤新平(えとうしんぺい)日本の司法制度の基礎を築いた
②鍋島直正(なべしまなおまさ)佐賀藩の近代化のリーダー
⑧えっ、七賢人ですよね⁉ ③がいないんですけど。3は永久欠番ですか。
⑧大隈重信(おおくましげのぶ)佐賀出身の総理大臣
薩長の藩閥の中で2度も総理大臣になったんですね
佐嘉神社
佐賀の七賢人
鍋島直正公(1814~1871)
大隈重信(1838~1922)
江藤新平(1834~1874)
大木喬任(1832~1899)
佐野常民(1822~1902)
島義勇(1822~1874)
副島種臣(1828~1905)
佐嘉神社
アームストロング砲
150ポンドカノン砲
佐賀藩鋳造製150ポンド砲
わが国最初の鉄製カノン砲 復元
佐賀藩は、寛永19年(1642)から長崎港の警備にあたってきたが、文化元年(1804)露国使節レサノフの来航、同5年(1808)イギリス軍船「フェートン号」の長崎侵入があり、長崎港の警備はそれ以来緊迫した空気につつまれた。
鍋島直正公が10代藩主につくと、これに対処するため長崎港台場の増設と洋式大砲の設置を痛感し、嘉永3年(1850)築地(今の日新小学校)に反射炉を築き日本で最初の鉄製の鋳造に成功した。
嘉永6年(1853)ペリーが来航すると、幕府は江戸湾防備のため品川に台場を新設し大砲を佐賀藩に注文した。そこで佐賀藩では、多布施に公儀用の反射炉を増築し(佐賀駅北口にその模型がある)安政3年(1856)までに24ポンド砲25門、36ポンド砲25門を納めた。さらに150ポンド砲3門を幕府に献上した。又当時、世界で最高の技術を要するアームストロング砲を佐賀藩では元治、慶応年間に3門鋳造することに成功している。
この大砲は、この時品川砲台に備えられたものの一つであって、その頃のわが国科学技術の最高水準をうかがうことができる。
三味線恵比須
長崎街道を歩いて行く人たちに幸せの笑顔を分け、楽しませてくれる、とても陽気な恵比須さんです。
こちらが普通の恵比須さん?
PLAZA656
長崎街道の道標(呉服町)道しるべ恵比須
松原神社?
おしゃれなトイレ?
まだまだ続きます
旧古賀家
旧森永家
旧牛島家
旧三省銀行
旧久富家
寶當恵比須
インフルエンザとかけて何ととく
熟年夫婦ととく
その心は
熱は冷めてもせき(咳・籍)は抜けない!
何で 熟年離婚があるじゃな~い
タケホープのパソコンは「じゅくねん」と入力したら「熟年」「熟年離婚」と変換予測が出たあるよ。
長崎街道
長崎街道(佐賀城下東部)
ここを南北に通る道は、江戸時代に小倉と長崎を結んだ長崎街道の一部です。この街道は、藩内の武士や領民はもちろん、他藩の藩士や商人たち、幕府の役人、長崎のオランダ商館員、ゾウやラクダなどの珍獣まで様々な人と物が行き交いました。
昭和20年8月9日、小倉に原爆を投下しようとしたらしいが、何らかの理由で長崎に変更された。
長崎街道・柳町まちなみ案内図
長崎街道
佐賀市歴史民族館周辺ご案内
旧古賀銀行
馬場家住宅
八坂神社
保存樹の根元
旧中村家
落ち・ボケ無し
昼ごはんは、博多ドラゴンラーメン
佐賀市大財2丁目1-23
大先輩 日本でもっとも「大先輩」なビールブランド
あれっサッポロとアサヒですね
ラーメンは、何にしよう。
さが桜マラソンのガイドマップに付いているクーポン券を利用して、煮玉子がサービスです。
とんこつ赤ラーメン
とんこつ黒ラーメン
たぶんタケホープがサッポロラガービールを飲んだと思うのですが、ラーメンはどっちが赤か黒か忘れました
そんなことはどうでもいいすね。
大正屋椎葉山荘の送迎車で、嬉野温泉バス停まで送ってもらいました。
路線バスで武雄温泉駅まで行きます。
武雄温泉駅に到着しました。
老後はこうありたい。
武雄の大楠は、行きました。
佐賀駅に行きます。
11時14分発鳥栖行きに乗ります。
サーブ レシーブ トス 鳥栖行き
こだわりレモンサワーを飲みます。
佐賀駅に到着しました。葉がくれ恵比須
明治維新150年 2018年ですか。
薩長土肥(さっちょうどひ)肥前藩=鍋島藩
佐賀の七賢人 ①島義勇(しまよしたけ)
朝食です。
豆腐が有名みたい
デザート
食事場所からの景色
景色もご馳走の一部ですね。
部屋に帰ります。
チェックアウトまで、温泉付近を散策します。
滝 名前は無い? 忘れた。
大正屋椎葉山荘
九州オルレ嬉野コースは、ここの上の方をあっちへ行きました。
嬉野茶畑
2020年3月23日です。春爛漫です。
こらガースー、記者の質問には誠意を持って答えろ!
22世紀アジアの森(メタセコイア展望台)
この辺が最高地点でしょうか。約500m
ここで引き返します。
嬉野生活環境保全林
大正屋椎葉山荘に戻りました。ここの標高が約100mぐらい高低差約400m。ここからメタセコイア展望台まで3.2kmなので往復6.4kmちょっとでしょうか。
さが桜マラソンを走っていたら、行かなかったでしょう
朝飯前に九州オルレ嬉野コースのスタート側に行ける所まで(朝食に間に合う)、一人で走って行きます。
レスキューポイント
茶畑に出ました。
タヌキが罠にかかっていました。
ここをたたいてから入りましょう(イノシシ注意)
まだまだ続きます
しいばの湯 山法師に入ります。
椎葉山荘に戻りました。
好きな作家の「植松三十里」さんの本がありました。
しいばの湯は、21:00まで、椎葉山荘の大浴場は24:00までなのでこの後入りました
椎葉山荘(しいばの湯)に帰って来ました。
蛍橋から椎葉川の上流側
蛍橋から椎葉川の下流側
椎葉山荘
晩御飯です。
生ビールで乾杯🍻
献立
外の景色
タケホープは、芋焼酎黒伊佐錦
造り
特選牛ロース網焼き
佐賀牛では有りません。理由は仲居さんから聞いたのですが忘れました。たぶん佐賀牛はA5ランクでめちゃくちゃ高いからだったかな
佐賀の酒 大吟醸鍋島三十六萬石は、4合10,000円
もちろん撮っただけ~
黒伊佐錦グラスは、400円でございます。
明るい農村は、日本橋のがんも亭でも飲めます
デザート
ごちそうさまでした
コロナじゃなきゃ今年の3月も来たかった
椎葉川のせせらぎ
姉妹館の大浴場めぐりに行きます。
旅館大正屋
到着が遅かったので、ゆっくり温泉に入れませんでした。
しかし、いい温泉でした