岡城跡
大手門跡から本丸跡方面を望む
前日に杵築藩の大原邸の門番(管理人さん)から、「数日前に岡城跡で墜落死亡事故があったので気をつけてください」と言われていた。
まさかそんな危険な場所は無いだろうと思っていたが、柵などは一切無かった
西中仕切跡
城内で最も狭い空間で、石垣により通路を折り曲げ、敵が直進できないようにしていました。また、その先を門により遮断することで、大手門方面から岡城中心部へ向かう敵の侵入を防ぐ機能も有していました。本丸の東側には東中仕切があり、西中仕切と同様に重要な防御施設の役割を果たしていました。
三の丸跡
三の丸は、他藩からの使者や家臣が、藩主と対面する場であったとされています。現在は、3代藩主に藩政に関する指南を行った熊沢蕃山や幕末の勤王の志士である小河一敏など、岡藩に縁のある人物の顕彰碑が建立されています。
太鼓櫓跡・鐘櫓跡
太鼓櫓は岡城の中心部への入口で、城内で最も重要な門です。2mほどの巨石を「切込接」という石積の技法を用い、隙間なく積まれた石垣は、藩主の権威の象徴であり、岡藩の石積技術の高さが窺えるものとなっています。太鼓櫓に隣接して鐘櫓があり、火災や緊急時には、銅鐘が打ち鳴らされていました。
くじゅう連山
二の丸跡
二の丸には、月見櫓や御風呂屋など、特徴的な機能を持つ建物が並んでおり、来客の歓迎や藩主の愉しみの空間として利用されていました。現在は、来場者のための休憩所が設けられています。
瀧廉太郎像
瀧廉太郎の銅像は、少年時代に廉太郎と同じ学校に通っていた彫刻家の朝倉文夫により、昭和25年に作られました。廉太郎は、少年時代に遊び場にしていた岡城をモチーフに、名曲「荒城の月」を作曲したと云われています。