タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

広島平和記念資料館

2024年09月30日 | 広島県

地球平和監視時計

NPO法人である「広島からの地球平和監視を考える会が2001年7月24日に設置し同年8月6日に除幕した。

デザインは広島市出身の彫刻家である岡本敦生(あつお)によるもので、高さ3.1mの御影石製。

 

原爆死没者慰霊碑 原爆ドーム

 

中島地区の被爆前後

 

広島に投下された原子爆弾 リトルボーイ 縮尺:1/8

長さ約3m、直径約0.7m、重さ約4トン

 

長崎に投下された原子爆弾 ファット・マン 縮尺:1/8

長さ約3.2m、直径約1.5m、重さ約4.5トン

 

広島県産業奨励館 縮尺:1/100

被爆前は広島県の物産品をPRする拠点として物産品の展示・販売や、博物館・美術館としての役割も担っていました。

 

原爆ドーム 縮尺:1/100

爆心地から約160mという至近距離で被爆した原爆ドームは、爆風と熱線で大破し天井から火を吹いて全焼しました。しかしながら、ほぼ真上からの爆風であったため奇跡的に倒壊を免れたといわれています。

戦後、頂上にある円盤鉄鋼の形から、いつしか原爆ドームと呼ばれるようになりました。人類史上最初の原子爆弾による被爆の惨禍を伝える証人、また核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボルとして1996年12月に世界遺産に登録されました。

今日はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の灯 原爆死没者慰霊碑

2024年09月29日 | 広島県

平和の灯(ともしび)

「核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けよう」という願いから、1964年8月1日に点火されて以来ずっと燃え続けています。台座は、手首を合わせ、手の平を大空に広げた形を表現しています。

 

原爆ドーム

 

平和の灯 原爆死没者慰霊碑 広島平和記念資料館(本館)

 

 

 

原爆死没者慰霊碑

世界最初の原子爆弾によって壊滅した広島市を、平和都市として再建することを念願して設立されました。中央の石室には国内外を問わず、亡くなった原爆被爆者の名前を記帳した原爆死没者名簿が収められています。

 

平和の門

高さ9m、幅2.6m、奥行き1.6mのガラス製の10基の門が、75mにわたって平和記念資料館の柱と平行に立ち並びます。

今日はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の鐘 原爆の子の像

2024年09月28日 | 広島県

平和の時計塔

 

本川小学校(当時は本川国民学校)

本川小学校は原爆ドームから元安川を挟んだ向かい側に位置し、現在は平和資料館として使用されています。

爆心地からわずか410mと、広島で最も爆心地に近かった学校です。

 

平和の時計塔

平和の鐘と共に「残したい"日本の音風景100選“」に選定

 

平和の鐘

鐘の表面には国境のない世界地図が浮き彫りにされており、「世界は一つ」という意味が込められています。

 

自己を知れ 森戸辰男(1888-1984)学者、社会思想家、教育者、政治家

 

原爆ドーム

 

 

原爆供養塔

 

韓国人原爆犠牲者慰霊碑

 

 

 

 

原爆の子の像

高さは9メートルで、その頂上には折り鶴を捧げ持つ少女のブロンズ像が立ち、平和な未来への夢を託しています。年間を通じて、たくさんの千羽鶴が捧げられていることから、別称「千羽鶴の塔」とも呼ばれています。

 

原爆の子の像の建立のきっかけとなった佐々木禎子さん。禎子さんは2歳のときに爆心地から1.7km離れた楠木町の自宅で被爆しました。

被爆直後はやけども傷も負わなかった禎子さんでしたが、被爆から10年が経過した12歳のときに白血病と診断され入院。8か月の入院生活の末、亡くなりました。

入院中、禎子さんは病気を治したいという願いを込めて折り鶴を折り続けました。禎子さんと折り鶴の話は国内のみならず海外にも伝えられました。今や折り鶴は平和を願う象徴の一つとして世界に広まっています。

今日はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風亭一之輔と華麗な仲間たち

2024年09月27日 | イベント

昨夜、細君と「春風亭一之輔と華麗な仲間たち」に行きました。

 

僧侶じゃないよ、一之輔だよ

 

      本日の演目

 

落語

春風亭らいち 転失気

さて、転失気とは何でしょう

 

落語

鈴々舎美馬(みーま)2ツ目 31歳

マッチングアプリ ノーパンで待ち合わせ⁉

 

仲入り

 

色物

林家あずみ 43歳 林家たい平の弟子

三味線漫談 あずみさんのお母さんの話がブチ面白かった

 

落語

春風亭一之輔 46歳 身長171.5cm 千葉県野田市出身

東武スカイツリーラインとアーバンラインは、よく利用していたらしい。東武鉄道の路線名のネーミングが、おかしいと言っていた。

茶の湯 話に無理があるのに面白い

一之輔を生で聞くのは、2回目ですが今回は前の方の席で、顔の表情も良く見えて最高‼

 

@曳舟文化センター

さわらないでね。 さわるやつが多いのか⁉

一之輔も曳舟を前振りでいじって、笑いをとっていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆ドーム 相生橋

2024年09月26日 | 広島県

路面電車に乗って、広島駅から原爆ドーム前まで行きます。

 

広島の宿「相生」に荷物を置きます。

 

宿の前は、原爆ドーム

 

ボランティアガイドさん2名で、2斑に分かれて平和記念公園に行きます。

 

左側が爆心地側

 

慰霊

 

保存のための補強

 

 

原爆ドーム

昭和20年8月6日 史上はじめての原子爆弾によって破壊された旧広島県産業奨励館の残骸である

爆弾はこの建物のほぼ真上約600メートルの空中で爆発したその1個の爆弾によって20万をこえる人々の生命が失われ半径約2キロメートルに及ぶ市街地が廃墟と化した この悲痛な事実を後生に伝え人類の戒めとするため国の内外の平和を願う人々の寄金によって補強工事を施しこれを永久に保存する

    昭和42年 8月 6日  広島市

 

原爆ドーム

 

赤い鳥

 

相生橋

 

相生橋

 旧相生橋は、昭和7年に架設された全国でも珍しいT字形をした橋です。昭和20年8月の原子爆弾投下の目標になったともいわれます。この原子爆弾の爆発により、相生橋は、強い爆風を受け、その爆圧は、通常橋にかかる荷重の15倍に当る1平方米当り7屯と推定されています。このような瞬間的に強い爆圧を受けた相生橋は、板バネのように大きく曲り、又跳ね返るような動きを繰り返し、同時にコンクリート床板は、宙に浮き上りました。

幸い落橋を免れましたので修理して被爆後、約35年間使用されましたが、老朽化のため昭和58年10月に現在の橋に架け替えられました。

     昭和58年10月 建設省広島国道工事事務所

 

水の都リバーウォーク

現在地 相生橋

 

相生橋からの原爆ドーム

 

相生橋からの平和記念公園

 

 

相生橋からの原爆ドーム

 

 

エディオンピースウイング広島

 

相生橋からの原爆ドーム

今日はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるす心

2024年09月25日 | 日記

膝の痛みも歩くぶんには支障が無くなったので、6月2日以来の江東区民の田んぼの学校に行きました。

前回は「田んぼにカエルがいる」と区役所に苦情を言う人がいると投稿しました。

稲刈りが終わり、はざがけされていました。

 

田んぼの学校 年間予定 9/22  稲刈り、はざがけの下に「ハトとすずめが食べに来てます」と手書きされていた。

食べたっていいじゃないか ハト・すずめだもの

 

もう一度はざがけされた田んぼを見ると、ハトが1羽ビクビクしながら、お米を食べていた。

すずめを駆除してお米が不作になった話を知らないのかなぁ。

ハトは平和の象徴だよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島へ

2024年09月24日 | 広島県

図書館で借りた本は、「天命」岩井三四二

主人公は、毛利元就

行き先が、広島じゃけえのぉ

 

キセキのヒロシマ

Hirosima Is in the Pink!

広島平和祈念ツアーの主催者から回ってきました。こちらを優先して読みます。

 

原作者:多田多延子 〜出版への思い〜より

前略

「キセキのヒロシマ」を読まれたすべての人々が「恕(ゆる)す心」と「慈しみ、敬いあえる心」で、対立のない平和な世界が1日も早く実現することを心より願っております。

 

読み終わりました。いい本でした。

平和記念公園資料館に入館する気持ちが楽になったような気がします。

じゃ弁当を食べよう。

大相撲九月場所 幕乃内弁当

「の」の字は、貴乃花と同じですね。

 

この日(21日)、九月場所は大の里が優勝を決めました。

 

こちらは、細君のおべんとう

 

広島駅に到着しました。

今日はここまでです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真田三代」 火坂雅志

2024年09月20日 | 日記

上巻の表紙 装画

「川中島合戦図屏風」

「真田幸隆像」「真田昌幸像」

下巻の表紙 装画

「大坂冬の陣図屏風」

「真田幸村像」 幸隆像に昌幸像も有ります。

 

上田城と砥石城に行きたくなりました。

 

あとがきより 一部抜粋

 世の中は理不尽なことだらけである。その理不尽に対して、たいていは文句も言えず、黙り込んでしまう場合が多い。

 人が生きていくにはたしかにがまんや辛抱は大切である。がまんや辛抱ができない人間は、結局、何事も為すことはできない。

 だが、ときには、覚悟を決めて、何かに立ち向かわなければならないときもある。それは、自分の誇りを守るときだと私は思う。

「表裏比興の者」と言われながら、真田氏を一地方の土豪から大名に成長させた昌幸。それと対照的に「義の人」と言われる幸村。おのれの筋をつらぬいたという一点で、じつは似た者どうしの父子であるのかもしれない。

               火坂雅志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のふちねこ スイカ

2024年09月19日 | カフェ・喫茶店

 

スイカは、子猫か⁈

 

スイカと浴衣にひまわりは、すぐ落ちる。

飲み物が入っていたら、飲み物の中にドボンするよ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川船番所資料館

2024年09月18日 | 東京都

江東区中川船番所資料館

手前は、川の駅

 

中川番&はぜちん

 

江戸時代の中川(旧中川)  過積載じゃないの?

 

川の関所・中川番所再現ジオラマ

 

江戸湾の釣場

 

江戸時代後期の主な街道と水路

 

 

小名木川今昔物語

 

3階展望室からの旧中川

マイトレーニングコースの折り返し地点です。

そろそろ練習を再開しよう。

 

右側が小名木川

 

川の駅の花壇に咲いていた

 

ヒルザキツキミソウ@旧中川河川敷

 

蝶がいた

 

かっこいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のふちねこ 麦わら帽子

2024年09月15日 | カフェ・喫茶店

あと15日

残り1匹だニャ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田城

2024年09月14日 | 城・城跡

沼田城絵図

 この絵図は、江戸幕府三代将軍家光が正保年間(1644〜1647)に、全国の大名に城の防備体制を絵図に描かせて提出させた、いわゆる正保城絵図の一つで、真田氏四代城主信政の時代の沼田城と城下町の様子が分かる非常に貴重な資料です。

 

天守跡・大手門沓石

 

真田信之像 小松姫像

 

像の台座上には、一円玉で作られた六連銭(むつれんせん)

 

沼田城の金箔瓦

 昭和60年に行われた公園内の改修工事の際、多量の瓦が出土した。これらの中から金箔が塗られた瓦が発見された。

 金箔瓦は、豊臣秀吉が築いた大坂城で多用されたが、豊臣一門やそれに準じる大名の居城、また秀吉子飼いの大名の居城でも出土している。

沼田城周辺では、上田城、小諸城、松本城からも発見されている。

 

鐘楼

 

信之と小松姫

 

本丸跡

 

本丸堀跡

この堀跡は本丸から二の丸の間に作られたもので、堀幅12間(約24m)×堀高3間(約6m)と正保城絵図に書かれています。

 

 

沼田公園

沼田城跡 完

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田城跡 天狗堂

2024年09月13日 | 城・城跡

天狗堂

 

天狗面

 

天狗面の由来

このお堂にある天狗面は、昭和34年に迦葉山の大天狗面の分身として沼田市観光協会が製作した。顔の長さ3m、顔の幅2m、鼻の高さ1.4m、重さ1トンで木彫りの天狗面としては日本一の大きさを誇る。

同年、市内の祭りに初めて天狗踊りの行列が登場し、全国でも稀な行事として賑わいを見せた。

天狗面は迦葉山弥勒寺の鎮守である中峰尊者の化身だといわれる。

今日はここまでです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田城跡の御殿桜 平八石 ビューポイント

2024年09月12日 | 城・城跡

御殿桜

西櫓台の石垣上に大きく枝を張る桜の木が、エドヒガンザクラです。「御殿桜(ごてんざくら)」という愛称で沼田市民のシンボルになっています。

 

平八石(へいはちいし 首さらし石)

沼田平八郎景義は、沼田氏十昭康顕泰と側室の間に生まれました。沼田氏内乱で越後(一説では会津)へ逃れた平八郎は流浪の末、東上州女渕で再起の機をうかがい、天正九年(1581)、沼田氏再興の兵を起こし、再興を目前に叔父の金子美濃守などの手によって水の手曲輪の露と消えた。

平八郎の首をさらした石が今に残ります。

 

ビューポイント

谷川岳や武尊山、三峯山、戸神山などの山々を眺めることができます。

また、名胡桃城方面も見る事ができます。

 

あの辺が、名胡桃城址

 

 

三峰山

 

 

高王山の砦 戸神山

今日はここまでです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田城跡 西櫓台の石垣・石段

2024年09月11日 | 城・城跡

鐘楼(しょうろう)

鐘楼は、明治31年頃旧沼田町役場の裏手に建てられ、時を告げていましたが、昭和58年に公園に再建されました。

城鐘は2代藩主真田信吉が鋳造し、時を告げていましたが、現在はレプリカを用いており、実物(県重文)は沼田市歴史資料館(テラス沼田2階)に展示しています。

 

オミナエシ

 

 

真田氏時代 沼田蔵内城

 

 

沼田城跡西櫓台の石垣・石段

 天文年間(1532)頃に沼田顕泰によって築かれた沼田(倉内)城は、上杉・武田(真田)・北条氏などの有力大名の狭間にあり、その属城として幾多の変遷をたどってきたが、天正18年(1590)の北条氏滅亡以降は正式に真田氏の所有する城となった。真田昌幸の嫡男信幸は、初代城主として城郭の大改修を手がけ、慶長年間(1591~1614)には五重の天守をはじめ各種櫓や門などを建造して近世城郭として整備を行った。

 

石段

 

 

石垣

築城時代は熊本城と同じ頃だと思うが、熊本城と全然ちがいますね。

石垣だけなら島根県の津和野城のほうが見事です

 

違った⁉

1681年真田氏の改易によって、城は壊されて、その後本格的な復興はなされなかったんですね。でも真田氏時代の遺構だし。

絵は想像が多い⁉

 

蛇足:雑誌「歴史道 最強の山城ベスト50」より

土塁や空堀などが築きやすい土壌が広がる!東日本

東日本の土壌は粘土質が多く、土塁や空堀が築きやすく崩れにくい。そのため石垣で補強する必要がなく、土の城が多いとされている。

石工の技術が高く石積みの城が発展した西日本

城の周辺に石の産地が多く、さらに穴太衆などの職人集団の存在により石積みの技術が発展。そのため西日本では石垣の城が多い。

へー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする