タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

「真田三代」 火坂雅志

2024年09月20日 | 長野県

上巻の表紙 装画

「川中島合戦図屏風」

「真田幸隆像」「真田昌幸像」

下巻の表紙 装画

「大坂冬の陣図屏風」

「真田幸村像」 幸隆像に昌幸像も有ります。

 

上田城と砥石城に行きたくなりました。

 

あとがきより 一部抜粋

 世の中は理不尽なことだらけである。その理不尽に対して、たいていは文句も言えず、黙り込んでしまう場合が多い。

 人が生きていくにはたしかにがまんや辛抱は大切である。がまんや辛抱ができない人間は、結局、何事も為すことはできない。

 だが、ときには、覚悟を決めて、何かに立ち向かわなければならないときもある。それは、自分の誇りを守るときだと私は思う。

「表裏比興の者」と言われながら、真田氏を一地方の土豪から大名に成長させた昌幸。それと対照的に「義の人」と言われる幸村。おのれの筋をつらぬいたという一点で、じつは似た者どうしの父子であるのかもしれない。

               火坂雅志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のふちねこ スイカ

2024年09月19日 | カフェ・喫茶店

 

スイカは、子猫か⁈

 

スイカと浴衣にひまわりは、すぐ落ちる。

飲み物が入っていたら、飲み物の中にドボンするよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川船番所資料館

2024年09月18日 | 東京都

江東区中川船番所資料館

手前は、川の駅

 

中川番&はぜちん

 

江戸時代の中川(旧中川)  過積載じゃないの?

 

川の関所・中川番所再現ジオラマ

 

江戸湾の釣場

 

江戸時代後期の主な街道と水路

 

 

小名木川今昔物語

 

3階展望室からの旧中川

マイトレーニングコースの折り返し地点です。

そろそろ練習を再開しよう。

 

右側が小名木川

 

川の駅の花壇に咲いていた

 

ヒルザキツキミソウ@旧中川河川敷

 

蝶がいた

 

かっこいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のふちねこ 麦わら帽子

2024年09月15日 | カフェ・喫茶店

あと15日

残り1匹だニャ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田城

2024年09月14日 | 城・城跡

沼田城絵図

 この絵図は、江戸幕府三代将軍家光が正保年間(1644〜1647)に、全国の大名に城の防備体制を絵図に描かせて提出させた、いわゆる正保城絵図の一つで、真田氏四代城主信政の時代の沼田城と城下町の様子が分かる非常に貴重な資料です。

 

天守跡・大手門沓石

 

真田信之像 小松姫像

 

像の台座上には、一円玉で作られた六連銭(むつれんせん)

 

沼田城の金箔瓦

 昭和60年に行われた公園内の改修工事の際、多量の瓦が出土した。これらの中から金箔が塗られた瓦が発見された。

 金箔瓦は、豊臣秀吉が築いた大坂城で多用されたが、豊臣一門やそれに準じる大名の居城、また秀吉子飼いの大名の居城でも出土している。

沼田城周辺では、上田城、小諸城、松本城からも発見されている。

 

鐘楼

 

信之と小松姫

 

本丸跡

 

本丸堀跡

この堀跡は本丸から二の丸の間に作られたもので、堀幅12間(約24m)×堀高3間(約6m)と正保城絵図に書かれています。

 

 

沼田公園

沼田城跡 完

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田城跡 天狗堂

2024年09月13日 | 城・城跡

天狗堂

 

天狗面

 

天狗面の由来

このお堂にある天狗面は、昭和34年に迦葉山の大天狗面の分身として沼田市観光協会が製作した。顔の長さ3m、顔の幅2m、鼻の高さ1.4m、重さ1トンで木彫りの天狗面としては日本一の大きさを誇る。

同年、市内の祭りに初めて天狗踊りの行列が登場し、全国でも稀な行事として賑わいを見せた。

天狗面は迦葉山弥勒寺の鎮守である中峰尊者の化身だといわれる。

今日はここまでです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田城跡の御殿桜 平八石 ビューポイント

2024年09月12日 | 城・城跡

御殿桜

西櫓台の石垣上に大きく枝を張る桜の木が、エドヒガンザクラです。「御殿桜(ごてんざくら)」という愛称で沼田市民のシンボルになっています。

 

平八石(へいはちいし 首さらし石)

沼田平八郎景義は、沼田氏十昭康顕泰と側室の間に生まれました。沼田氏内乱で越後(一説では会津)へ逃れた平八郎は流浪の末、東上州女渕で再起の機をうかがい、天正九年(1581)、沼田氏再興の兵を起こし、再興を目前に叔父の金子美濃守などの手によって水の手曲輪の露と消えた。

平八郎の首をさらした石が今に残ります。

 

ビューポイント

谷川岳や武尊山、三峯山、戸神山などの山々を眺めることができます。

また、名胡桃城方面も見る事ができます。

 

あの辺が、名胡桃城址

 

 

三峰山

 

 

高王山の砦 戸神山

今日はここまでです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田城跡 西櫓台の石垣・石段

2024年09月11日 | 城・城跡

鐘楼(しょうろう)

鐘楼は、明治31年頃旧沼田町役場の裏手に建てられ、時を告げていましたが、昭和58年に公園に再建されました。

城鐘は2代藩主真田信吉が鋳造し、時を告げていましたが、現在はレプリカを用いており、実物(県重文)は沼田市歴史資料館(テラス沼田2階)に展示しています。

 

オミナエシ

 

 

真田氏時代 沼田蔵内城

 

 

沼田城跡西櫓台の石垣・石段

 天文年間(1532)頃に沼田顕泰によって築かれた沼田(倉内)城は、上杉・武田(真田)・北条氏などの有力大名の狭間にあり、その属城として幾多の変遷をたどってきたが、天正18年(1590)の北条氏滅亡以降は正式に真田氏の所有する城となった。真田昌幸の嫡男信幸は、初代城主として城郭の大改修を手がけ、慶長年間(1591~1614)には五重の天守をはじめ各種櫓や門などを建造して近世城郭として整備を行った。

 

石段

 

 

石垣

築城時代は熊本城と同じ頃だと思うが、熊本城と全然ちがいますね。

石垣だけなら島根県の津和野城のほうが見事です

 

違った⁉

1681年真田氏の改易によって、城は壊されて、その後本格的な復興はなされなかったんですね。でも真田氏時代の遺構だし。

絵は想像が多い⁉

 

蛇足:雑誌「歴史道 最強の山城ベスト50」より

土塁や空堀などが築きやすい土壌が広がる!東日本

東日本の土壌は粘土質が多く、土塁や空堀が築きやすく崩れにくい。そのため石垣で補強する必要がなく、土の城が多いとされている。

石工の技術が高く石積みの城が発展した西日本

城の周辺に石の産地が多く、さらに穴太衆などの職人集団の存在により石積みの技術が発展。そのため西日本では石垣の城が多い。

へー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田信之 小松姫

2024年09月10日 | 城・城跡

真田信之

 父の昌幸が沼田領を巡る家康からの要求を拒絶し、徳川軍と戦った第一次上田合戦(天正13年)では、信之はわずかな兵を率いて徳川軍の主力部隊を巧みに奥地に誘き寄せ、勝利に貢献するなど、幸村に勝るとも劣らぬ戦上手ぶりであった。

 

小松姫[天正元年(1573年)-元和六年(1620年)]

本多忠勝の娘。

天正十五年(1578年)3月に秀吉の命により昌幸を家康の与力大名とすることで決着したことを契機に、小松姫と信之との婚姻が成立した。

 

 

子持山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のふちねこ 浮き輪

2024年09月09日 | カフェ・喫茶店

カフェ ベローチェでもらったニャ

9月限定「選べる ふちねこキャンペーン」中だニャ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北条五代

2024年09月08日 | 城・城跡

北条五代 火坂雅志 伊東潤

「義」を重んじる武将を取り上げ、日本社会に一石を投じた火坂雅志。

歴史を通して現代的なテーマを描いている伊東潤。

志半ばで倒れた火坂の思いを伊東が受け継ぎ、現代人が共感できる新たな北条早雲を生み出した。

       末國善己氏

 

我欲が強かった戦国時代に「義」という理想を掲げた北条家は、五代百年にわたって名将を出し続けた。

その理由を独自の視点で切り取る本書は、日本の閉塞感を打ち破り、未来を切り開くためのメッセージに満ちている。

       末國善己氏

 

北条の家臣が名胡桃城を奪ったのは、秀吉の罠だったのですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米民之助(くめたみのすけ)翁

2024年09月07日 | 城・城跡

沼田公園 天空の城下町 真田の里 沼田 沼田城址

 

沼田上の歴史

 天文元年(1532)沼田氏12代の沼田顕泰が築城し柳町の幕岩城から移る。

【上杉氏の支配】

【北条氏~真田氏支配】

【滝川氏城代】

【真田氏城主】

 

沼田城跡

 天正八年(1580)武田勝頼の武将真田昌幸が入城し、城の規模を広げた。

 

沼田城址

 

沼田公園(沼田城跡)

 

沼田公園寄贈者

久米民之助《1961-1931

 旧沼田藩士の子息久米民之助翁は、1861年に現在の東倉内町で生まれ15歳となった明治9年6月に上京し工部大学校(現東京大学)に入学、卒業後宮内省に入り二重橋の造営などにあたった。

その後数々の事業を興して成功を収め、衆議院議員も務めた人物です。

 現在の沼田公園は久米民之助翁が自分を育んだ故郷に恩返しをしたいと考え、私財を投じて荒れ果てた城址を購入し大正5年9月から、現在の公園の西半分を中心に2ヶ年に亘り造営工事を行い大正15年に沼田町に寄贈されました。

 さらに、東側の工事が進められている中、昭和6年に亡くなられました。翁の意志は現代に引継がれ、市民や観光客など多くの人に憩いの場として親しまれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名神社

2024年09月06日 | 群馬県

関越交通 沼田営業所バス車庫越の子持山

 

榛名神社の立派な鳥居です。

行く予定はしていなかったのですが、行ってみよう

 

榛名神社 由緒

戦国時代となり、沼田万鬼才顕秦(ばんきさいあきやす)は武尊様の社地にあらたに倉内城(沼田城)を建てることを決め享禄二年(1529)武尊様、榛名様、天神様を合せ祀り、現在の地に社殿を建立、そして元和元年(1615)真田信之公が改築、現在に至る。

 

 

榛名神社本殿

 

真田信之 小松姫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越線 沼田駅

2024年09月05日 | 群馬県

沼田駅に到着しました。

天狗が出迎えてくれました。

名刹 迦葉山

当駅より16km  上り700メートル

今年の冬、膝が痛くなかったら走って行くか。

東京高尾山の薬王院、栃木県鹿沼市の古峰[ふるみね]神社とともに関東三大天狗として名高い。Wikipediaより

知らんかった。

薬王院と古峰神社は、行ったことがあります。

 

改札を出ました。

ようこそ沼田駅へ

真田信之と小松姫ですね。

 

一村一山上越線 道中絵巻

沼田 子持山 標高1296M

迦葉山 タクシー40分

 

奉仕への道

法師じゃないのか

 

沼田駅

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県指定史跡 名胡桃城址

2024年09月04日 | 城・城跡

群馬県指定史跡 名胡桃城址

 

 ここ名胡桃城は、群雄割拠の戦国時代を勇猛に駆け抜けた真田昌幸が築いた上野国利根郡の山城で、10年ほどの歴史にもかかわらず、ここを舞台とした小さな事件が乱世を終わりに向かわせることとなりました。

 この時期の利根沼田地方は上杉氏・武田氏・北条氏による争いが繰り広げられていましたが、天正7年(1579)頃、真田昌幸が吾妻方面から進出し境目城(さかいめのしろ)として名胡桃城を築き、翌年には沼田城を手中に収めました。

 天正17年(1589)、豊臣秀吉は北条氏政・氏直親子と真田昌幸による北毛地域の領地争いを裁定しましたが、同年、真田領に残された名胡桃城を北条氏の家臣が攻略してしまいました。それをきっかけに翌年、豊臣秀吉は小田原城北条氏を滅ぼし、事実上、天下統一を果たしたのです。その後、名胡桃城は廃城になりました。

 

発掘調査

西側の広い般若郭は駐車場になっています。

 

名胡桃城址全景空撮

 

名胡桃城址

 

名胡桃城址案内所で御城印を買いました。

案内所でたくさんパンフレットをもらいました。

 

帰ります。行きで気がつかなかった石仏群

 

徒渉橋から名胡桃城址を振り返ります。

 

飲みながら帰ろう

 

後閑駅

 

高崎駅で補給

名胡桃城址 完

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする