タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

ええもんひとつ(とびきり屋見立て帖[2]) 山本兼一 +野鳥の島

2025年02月16日 | 日記

ええもんひとつ とびきり屋見立て帖シリーズ2作目

短編が6作掲載。前作と比べてつまらないのが続いたが最後の「鶴と亀のゆくえ とびきり屋なれそめ噺(ばなし)」がよかった。

 

横十間川親水公園の野鳥の島

 

横十間川親水公園の野鳥の島 南側から

左後方に東京スカイツリーが見える

外敵に襲われるのが少なくなるのか、親水公園の島が野鳥のコロニーになっている。

高い木にカワウ、低い木にアオサギが巣をつくっている。ということは、アオサギよりカワウのほうが強いのか。

カワウ 全長:80-101㎝、翼開長:130-160㎝、体重:1.8-2.8㎏

アオサギ 全長:88-98㎝、翼開長:150-170㎝(オス)、体重1.07-2.07㎏ カワウが重いので強いのだろう

 

野鳥の島 西側から

周囲はマンションに囲まれている。島は樹木が密生していたが、最近バッサリ刈り込まれた。糞の悪臭による苦情と思われる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千両花嫁(とびきり屋見立て帖 [1]) 山本兼一 +バレンタインデー

2025年02月14日 | 日記

 京で屈指の茶道具屋の娘・ゆずと奉公人の真之介は、駆け落ち同然で夫婦となり、道具屋「とびきり屋」を三条木屋町に開く。

そこでは近藤勇や芹沢葱じゃなかった鴨、坂本龍馬等の幕末の志士がお客にやって来ては、騒動が起こり・・・。混乱する幕末の京を舞台に、“見立て”と“度胸”で難題を乗り切ってゆく夫婦を描く「はんなり」系痛快時代小説。

はんなりは、京言葉などを中心に関西地方で使用される副詞で、「上品さと気品さを兼ね備えている上、明るくて華やかなさま」を表す。Wikipediaより

芹沢鴨が不細工に描かれていた。大河ドラマの「新撰組!」は、佐藤浩市が芹沢鴨役だった。芹沢のイメージが崩れてしまった

 

おまけ

細君がチョコレートをくれました。

自分用のキリンだというぬいぐるみを買ってきました。

目がクリクリッとしてこれは、夜行性の森で虫を食べる動物とちゃうか

 

キリンちゅうのは、こんなんやで

 

角がある。足が木登りに向いていない。

 

たてがみに尻尾、模様

 

そしたらキリンとちゃうか

全然似てへーけんけどな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政と源 三浦しをん

2025年02月13日 | 日記

政と源 三浦しをん

 

左:有田国政(元銀行員)、右:堀源二郎(つまみ簪職人)共に73歳

イラスト◎円陣闇丸

 東京の東部にある墨田区Y町は、荒川と隅田川に挟まれ、ちょうど三角州のようになった地帯だ。江戸時代に造られた大小の運河がいまも町じゅうにはりめぐらされ、ふたつの河川を結んでいる。

小説ですから

Y町は 横網? 横川?

京成押上線の沿線みたい

荒川と隅田川を結ぶ運河は、曳舟川か

曳舟川は昭和30年代を中心に埋め立てられ、道路として整備されました。

 

明治10年(1878)頃の曳舟川

北の綾瀬川が後に開削された荒川の位置

 

放水路開削前の地図

 

大正10年の荒川放水路の開削工事中の様子

 

大正13年(1924)放水路完成後の地図

 

横十間川のこの先で、北十間川と合わさる

 

北十間川の北側(右側)がY町

 

結局何が言いたいの?

「小説のような運河は無い」かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本実業団ハーフマラソン大会2025

2025年02月10日 | 日記

▶スタート=9日 10:00

▶コース=山口・維新みらいふスタジアム21.0975㌔

▶気 温=10時:-1.5℃ 11時:1.0℃ 寒すぎた

1位 市山 翼 サンベルクス 60:22

2位 伊藤達彦 ホンダ    60:27

3位 西澤侑真 トヨタ紡織  60:29

4位 キプチルチル 中電工  60:39

5位 藤本珠輝 ロジスティード    60:40

6位 田中秀幸 トヨタ自動車 60:43

7位 大城義己 トヨタ自動車九州  60:43

8位 細谷恭平 黒崎播磨   60:43

9位 吉川洋次 ヤクルト   60:45

吉川選手は東洋大のOB 1998年生まれ 久しぶりに名前を見た。ハーフのプライベートベストだった。

101位に大津顕杜選手がいた。所属が中央発條になっていた。大津選手も東洋大のOB 1991年生まれ 東洋大の箱根の最後の優勝2014年90回大会の10区でゴールテープを切った。東洋大ートヨタ自動車九州ーサンベルクスー中央発條(1年目)

14時からの大会のテレビ中継を見た。今朝(10日)系列のスポーツニッポンを買ったが大会の記事は見つからなかった。

大学の宮古島駅伝の記事も見つからなかった。

 

9日朝 @猿江恩賜公園の下池 凍っていた

 

カモメが1羽、エサをもらえると思って飛んで来た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神坐す山の物語 浅田次郎

2025年02月06日 | 日記

神坐(かみいま)す山の物語

目次

神上(かむあが)りましし伯父

兵隊宿(へいたいじゅく)

天狗(てんぐ)の嫁

聖(ひじり)

見知らぬ少年

宵宮の客

天井裏(てんじょううら)の春子(はるこ)

あらすじ:奥多摩の武蔵御嶽山にある神官屋敷で物語られる、怪談めいた夜語り。著者が少年の頃、伯母から聞かされたのは、怖いけれど惹きこまれる話ばかりだった。切なさにほろりと涙が出る浅田版遠野物語ともいうべき御嶽山物語。

 

浅田次郎の来歴:母の実家は奥多摩の御岳山(みたけさん)の神官を務めていた。

「神上りましし伯父」の伯父は、浅田の母の年の離れた長兄である。その伯父は神官を務めていた。浅田の体には、遥かな昔から神に勤仕(ごんし)してきた祖先の血が、半分流れているらしい。

 

昭文社 山と高原地図「奥多摩」より

青梅線の駅は「御嶽」だが、ケーブルカーの駅は「御岳山」、山名も御岳山になっている。

本では、御嶽山になっている。ちなみに大岳山も大嶽山になっている。久しぶり(2020年8月以来)に御岳山に登りたくなりました。暖かくなったら(5月くらい)行こう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府大分毎日マラソン2025

2025年02月05日 | 日記

サンケイスポーツ 2025年2月3日8面より 毎日系だから8面かよ 妥当⁉

初マラソン日本最高&学生新の快走でも 日本歴代7位好記録でも

箱根駅伝で青学大V2に導いた「若の神」卒業後は一般社員として日本生命に

 初マラソンの若林宏樹(22)=青学大4年=が、2時間6分7秒で日本人トップの2位に入った。日本歴代7位、初マラソンの日本最高記録をマークし、日本学生記録も塗り替えた。今大会は世界選手権東京大会の選考レース。

▶スタート=2日正午

▶コース=大分市高崎山・うみたまご前ージェイリーススタジアム42.195㌔

▶スタート時の気温=9.0℃

 初マラソンを最後のレースと決めていた。「若の神」が脅威の快走を見せた。1月の箱根駅伝で青学大を総合2連覇に導き、卒業後は一般社員として日本生命に就職する若林が、昨年2月に平林がマークした初マラソン日本最高記録を11秒も塗り替えた。

 「(想像を)はるかに超えるタイム。10年間続けてきた陸上生活の有終の美を飾れたかなと思っている」

 2時間6分7秒は日本歴代7位の好タイム。集大成の走りを披露し、感慨に浸った。

 箱根駅伝は4年間で3度出走。いずれも山登りの5区を任され、今年は1時間9分11秒の区間新記録を打ち立てた。この日は、35㌔過ぎの上りでキプチュンバが仕掛けても遅れず、一騎打ちに。最後は6秒差をつけられたが、40㌔過ぎには一時先頭にも立つ力走が光った。

 5区の20.8㌔のために練習を重ね「この1年間、40㌔以上走ったことがなかった」と言う。それでも、距離への不安を「箱根の山の方が心肺(機能)という点では苦しかった」と吹き飛ばした。

 ◆9位に終わった平林清澄(國學院大) 「日本人トップを取り、(世界選手権)代表を取りに行くつもりだった。仕掛けたときに行ききれず、粘りきれなかった」

平林が仕掛けたときは、優勝かと思ったけどそんなに甘くは無いですね

 

◇別府大分毎日マラソン・上位成績◇

①1キプチュンバ (ケニア)2:06:01

②若林 宏樹 (青学大)2:06:07

③大塚 祥平 (九電工)2:06:38

④足羽 純  (ホンダ)2:07:11

⑤ワークナー (ひらまつ病院)2:07:46

⑥白石 光星 (青学大)2:08:42 箱根7区 区間9位

⑦高山 豪起 (國學院大)2:08:50 箱根5区 区間14位

⑧茂木圭次郞 (旭化成)2:09:06

⑨平林 清澄 (國學院大)2:09:13 箱根2区 区間8位

⑩ニャイロ  (ケニア)2:11:21

世界記録 ケルビン・キプタム (ケニア) 2:00:35

 

◇男子マラソン・日本歴代10傑◇

①鈴木 健吾 (富士通)2:04:56 21年びわ湖毎日

②池田 耀平 (花 王)2:05:12 24年ベルリン

③吉田 祐也 (GMOIG)2:05:16 24年福岡国際 青学OB

④大迫 傑  (ナイキ)2:05:29 20年東 京

⑤山下 一貴 (三菱重工)2:05:51 23年東 京

⑥其田 健也 (JR東日本)2:05:59 23年東 京

⑦若林 宏樹 (青学大)2:06:07 25年別府大分毎日

⑧設楽 悠太 (ホンダ)2:06:11 18年東 京

⑨高岡 寿成 (カネボウ)2:06:16 02年シカゴ

⑩平林 清澄 (國學院大)2:06:18 24年大 阪

 

2月5日 猿江恩賜公園 下池 凍っていました

 

キンクロハジロの中にカルガモが2羽いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川・丸亀国際ハーフマラソン2025

2025年02月03日 | 日記

サンケイスポーツ 2025年2月3日 8面より (サンスポ共催なのに8面かよ)

第77回香川・丸亀国際ハーフマラソン

(サンケイスポーツなど共催)

2日BSフジでテレビ観戦 面白かった

▶スタート=2日午前10時35分

▶コース=香川・Pikaraスタジアム発着21.0975㌔

▶スタート時の気温=9.2℃

太田智樹(トヨタ自動車)ハーフ日本新

33秒更新 1時間の壁打ち破った

 男子は昨夏のパリ五輪1万㍍代表の太田智樹(27)=トヨタ自動車=が59分27秒の日本新記録を樹立し、日本勢トップの3位に入った。アレクサンダー・ムティソ=NDソフトAC=が59分16秒の大会新記録で優勝。

 ついに1時間の壁を打ち破った。太田が59分27秒のハーフマラソン日本新記録を樹立。2020年に小椋裕介(青学OB・ヤクルト)がマークした記録を33秒更新した。

 「(記録は)いつかは破られると思うけど、日本で初めて60分を切ったことは変わらない事実。そこはよかった。これからの自信にもつながる」

 レース序盤から先頭集団をキープ。17㌔過ぎで優勝したムティソらに離されたが、篠原倖太朗(駒大4年→富士通)と激しい3位争いを演じ、「負けたくない相手だし、負けちゃいけない相手」とラストスパートで突き放した。

 静岡・浜松市出身で早大時代は箱根駅伝に4年連続出走。昨夏のパリ五輪は1万㍍に出場も無念の24位に終わり、9月の世界選手権東京大会でリベンジを狙っている。

「万全な準備をしてトップの選手と勝負したい」と力を込めた。

 「陸上(界)の中でも中堅になってきた。年上の方でも大迫傑さんとか力のある選手がいるので追いつけるように、チャレンジしていきたい」。将来的なマラソン挑戦も視野に入れ、さらなる進化を目指す。

1位 ムティソ(NDソフト)59分16秒=大会新

2位 イマニエル(トヨタ紡織)59分19秒

3位 太田智樹(トヨタ自動車)59分27秒=日本新

4位 篠原倖太朗(駒大)59分30秒=日本新、日本学生新

 

工藤慎作(早大2年) 日本学生V

 工藤が60分6秒で5位に入り、同時開催の第28回日本学生選手権の優勝者となった。眼鏡がトレードマークで、人気アニメ「名探偵コナン」の主人公にちなんで〝山の名探偵〟と呼ばれる。1月の箱根駅伝では5区で区間2位。

「『名探偵頑張れ』と多くの声をいただいたので力になりました。ここで記録も出せたので、山の名探偵じゃなく、平地でもいけるのになと思いました」と笑みを浮かべた。

1位 工藤慎作(早大)60分6秒

2位 馬場賢人(立教大)60分26秒

3位 上原琉翔(國學院大)60分30秒

4位 帰山侑大(駒大)60分32秒

5位 吉中祐太(中大)60分45秒

6位 近田陽路(中央学大)60分45秒

7位 青木瑠都(國學院大)60分47秒

8位 辻原 輝(國學院大)60分51秒

9位 野中恒亨(國學院大)60分54秒

10位 島田晃希(帝京大)60分56秒

10位までに國學院大が4人もいる

出雲・全日本の2冠も納得⁉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京圏 転入超過13万人 2024年

2025年02月02日 | 日記

日本経済新聞 2025年1月31日夕刊より

東京圏 転入超過13万人 昨年 コロナ前水準に

 総務省は31日、住民基本台帳に基づく2024年の人口移動報告を発表した。東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)は転入者数が転出者数を上回り、13万5843人の「転入超過」だった。23年に比べて超過幅は9328人拡大した。東京一極集中に歯止めがかかっていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕は人生についてこんなふうに考えている 浅田次郎

2025年02月01日 | 日記

「私は幸福な人間である」と、いつも信じること

 私は幸福な人間である。

 今にしてそう思うのではなく、いつでもそう信じて生きてきた。こういう生き方はさほど難しくはない。苦労は誰にだってあるのだから、それを不幸だと思えば人類すべてが不幸なのである。つまり不幸という概念そのものをてんで視野に入れず、幸福はどんなにささやかなものでも有難く嚙みしめればよい。

 どう考えてもいかんともしがたい不幸は、この世に二つしかない。ひとつは食えない苦労、もうひとつは生命の危機である。とりあえずその二つの心配さえなければ、気の持ちようで誰でも「私は幸福な人間です」と言うことができる。

 

あとがきより

 私たちが生きている日本は、一年間の自殺者が交通事故の犠牲者の三倍もいるというふしぎな国である。

 生き永らえることが動物の本能であるはずなのに、自ら死を希む人間がかくも多いのはどうしたことであろう。不景気だとはいっても、物質的にはきわめてめぐまれている。自ら希まぬかぎり、世界中のどの国にもまして生命の安全が保障されている。要はひとりひとりが脆弱なのであろう。

続く

 

日本経済新聞 2025年1月30日朝刊より

小中高生の自殺 最多527人

昨年暫定 進路など「学校原因」4割

 2024年の小中高生の自殺者数が暫定値で527人となり、過去最多となった。新型コロナウイルスの流行下で増え、歯止めがかかっていない。

 

キンクロハジロが多くなった。@猿江恩賜公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケホープからのお願いです

2025年01月29日 | 日記

タケホープを信用してもらえるなら、一度「ブログ夢月物語」を検索してみてください。

そして「重要動画‼フジ中居報道に翻弄されてる方たった10分ですから見て下さい」

この動画を見てください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪国際女子マラソン 2025

2025年01月28日 | 日記

日本経済新聞 1月27日 朝刊より

小林香菜(大塚製薬)2位、日本勢トップ

 大阪国際女子マラソンは26日、大阪市のヤンマースタジアム長居発着の42.195キ㌔で行われ、エデサ(エチオピア)が2時間21分0秒で2連覇した。

23歳の小林が日本歴代10位の2時間21分19秒で2位。中盤でいったん遅れたが、粘り強く挽回した。

 パリ五輪6位入賞の鈴木優花(第一生命グループ)は自己ベストの2時間21分33秒で3位。小林とともに9月に東京で行われる世界選手権の参加標準記録(2時間23分30秒)を突破した。

世界陸上の参加標準超え

異色のサークル出身 ラスト800メートルで浮上

 早大ランニングサークル出身の異色のランナー小林が、驚異的な粘りで日本勢最高の2位に入った。競技場に入る直前、ゴールまで約800㍍付近で昨夏のパリ五輪6位入賞の鈴木を捉えた。9月の世界選手権東京大会の参加標準記録(2時間23分30秒)突破を目標としていた23歳は、大幅な自己ベスト更新に「まだ実感が湧かない。驚きのタイム」と喜びをはじけさせた。

 中間点までは先頭集団でレースを進めると決めていたが、その中間点で、4人のトップ集団から遅れた。「呼吸は大丈夫だったが、足が重たくて思うように動かなかった」。それでも、154㌢の小柄な体で繰り出す、すり足気味のピッチ走法は衰えず、しぶとく前を追った。

 29㌔すぎで単独3位に浮上すると、ペースを落とさず、35㌔すぎから鈴木をじわりと追い上げた。沿道からの「前はバテているからいけるぞ」との言葉に背中を押され、実力者をついには抜き去った。

 高校時代に目立った実績はなく。大学で市民マラソンに出場するうちに実力が伸びて走る喜びを感じ、知人のつてを頼って大塚製薬に入った。加入当初は周囲のスピードについていけなかったが「とにかく体が強く、よく練習する」(河野匡女子部監督)という持ち味を生かし、実業団1年目で日本歴代10位にまで自己ベストを更新。大きな成長曲線を描くニューヒロインが「日の丸を背負ってマラソンを走る」という目標に向け、力強い一歩を踏み出した。

鈴木、3位に複雑 「自分の強み磨く」

 6位に入ったパリ五輪以来のマラソンだった鈴木は、目標としていた自己ベスト更新は達成。一方で最終版に小林に抜かれ、日本人トップは逃した。「非常に悔しい結果だが、収穫もたくさんある。日本新に近づけるように頑張る」と複雑な心境をのぞかせた。

 エデサのペースに27㌔過ぎでついていけなくなり、その後は足取りが重くなった。小林にかわされたシーンは「影が見えたところで気付いた。余裕がなかった」と渋い表情。25歳で臨んだ5度目のマラソンを終え「前半はスピードを出しながらいけた。自分の強みを磨きながら上がっていきたい」と成長を誓った。

 

テレビ中継は、フジテレビ系列のカンテレだった。解説陣は女性ランナーで豪華だった。コマーシャルは、メインの奥村くみちゃん、他はACジャパン。渋井陽子さんと福士加代子さんのかけあいが面白かった。

高橋尚子さんの「2時間あまりの間に、蕾が花開いたのを見れた」の言葉が印象に残った。

小林さんも鈴木さんも可愛い。ガンバレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等伯 安部龍太郎

2025年01月24日 | 日記

  あとがきより

 いつかは安土桃山時代の絵師について書きたいと思っていた。

 戦国時代を舞台にした小説をいくつか書いてきたが、信長や秀吉、家康などは遠い歴史の彼方にある印象が強く、実態に迫るのはなかなか難しい。しかし絵師なら多くの作品が残っているので、四百数十年の時をこえて直に対話することができる。

 久しく前に画家の西のぼるさんにそんな話をしたところ、「それなら長谷川等伯を書いて下さい」と間髪入れずに申し出があった。等伯は西さんの郷里の能登の出身で、国宝の松林図屏風を残した傑出した画家だという。調べてみると確かに面白い。33歳の時に一流の絵師をめざして郷里の七尾を出たことや、当時の絵画会の権威であり支配者だった狩野派に悍然(かんぜん)と挑戦したところなど、共感せずにはいられない熱いドラマに満ちている。

 しかも松林図屏風の存在感は圧倒的だった。東京国立博物館の等伯展で初めて本物を見た時には、衝撃と感動のあまりしばらくその場を動けなかった。

 

本物を見たい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回全国都道府県対抗男子駅伝 2025

2025年01月20日 | 日記

日本経済新聞 2025年1月20日 朝刊より

長野、史上初の4連覇

 第30回全国都道府県対抗男子駅伝は19日、広島市平和記念公園前発着の7区間、48キロで行われ、長野が新型コロナウイルスの影響で中止となった2年を挟み、史上初の4連覇を果たした。2時間16分55秒で昨年の大会記録を5秒更新。最多の優勝回数は11となった。

 1区の浜口大和が区間賞。4位で出た5区の佐々木哲(ともに佐久長聖高 )が区間記録を大幅に更新する快走で首位を奪回し独走態勢を築いた。

 千葉は44秒遅れで過去最高の2位。5区で鈴木るい(八千代松陰高)が14人抜きの力走を見せた。1区から上位で展開した福島が、優勝した2019年大会以来の表彰台となる3位に続いた。

高校生佐々木哲 圧巻の区間新

 長野は高校生が担う5区(8.5㌔)で4連覇を大きく引き寄せた。佐々木が、同じチームの吉岡(現・順天堂大)が2年前に樹立した区間記録を20秒も縮めて独走態勢を築いた。終わってみれば昨年に続いての大会新記録。優秀選手賞にも選ばれ「高校3年間の集大成のレースで、今まで刻んだことのないラップを刻めた」と充実感に満ちていた。

 4位でたすきを受けた。首位との26秒差をものともしなかった。すぐに2人をかわし、2㌔ほどで福島を抜いて先頭に。抜群のスピードを保ち、2位に1分4秒の大差をつけて次につないだ。

 佐々木だけではない。佐久長聖で高校駅伝2連覇をともに果たした浜口は1区区間賞で勢いをもたらし、石川は4区3位で3人を抜いた。

 佐々木は「高校生区間3人の力を出し切れたことが良い結果につながった」と誇らしげだった。

 五輪3大会連続出場の大迫傑に憧れて愛知県から佐久長聖へ。大学も同じ早大へ進む。個人種目では3000㍍障害に取り組むホープ。高校での競技生活を最高の結果で終え、「日本を代表する選手になりたい」と夢を描いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡水生物、1/4絶滅危機

2025年01月17日 | 日記

日本経済新聞 1月14日 朝刊より

専門家「日本でも深刻」

 国際自然保護連合の研究チームは13日までに、世界の川や湖などの淡水に生息する魚やトンボ、ザリガニなど約2万3000種を調べた結果、4分の1が絶滅の危機にあると英科学誌ネイチャーに発表した。淡水生物の絶滅リスクが地球規模で調査されたのは初めて。

国内固有の淡水魚の4割も絶滅のリスクが高いとされており、専門家は「日本でも深刻な事態だ」と警鐘を鳴らしている。

 研究チームは、20年以上かけて蓄積された世界の淡水生物2万3496種の生息データを分析。このうち24%について絶滅のリスクが高いと評価した。特にザリガニやカニ、エビなどの「十脚甲殻類」は全体の30%と最も高かった。淡水魚は26%、トンボ類は16%だった。

 評価に携わった京都大学院の渡辺勝敏教授(生態学)によると、国内固有の淡水魚約100種のうち、アユモドキなど約40%が絶滅危惧種とされたという。渡辺教授は「日本の淡水生物の絶滅リスクは世界と比べても高い」と指摘する。

 主な要因として水田周辺の生息場所の減少や、河川の改修による環境悪化のほか、岐阜県内の長良川で増えるコクチバスなど侵略的外来種の存在が挙げられるという。渡辺教授は「危機の深刻さを正しく理解し、外来種の拡散防止などに一層取り組む必要がある」と話している。

 

天然記念物 アユモドキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の気温1.6℃上昇

2025年01月15日 | 日記

日本経済新聞 2025年1月11日朝刊より

2024年単年、「パリ協定」目標を超過

産業革命前と比べて初めて1.5℃を超えた

 欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は10日、2024年の世界の平均気温が産業革命前に比べて1.6度高くなり、2年連続で史上最も暑い年だったと発表した。

気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」で掲げる気温上昇幅の抑制目標である1.5度を単年で超えるのは初めてだ。

 パリ協定の目標が守られているかは、1年間の値だけではなく複数年の平均で判断する。気温の上昇幅が単年で1.5度を超えてもただちに目標未達成とはならないが、地球温暖化の深刻さは増している。

 同機関によると、24年の世界の平均気温は15.10度だった。平均気温が過去最高だった23年の記録を0.12度上回った。

産業革命以前と同等の1850〜1900年と比較して1.6度高く、1991〜2020年の平均と比較しても0.72度高かった。

 気温上昇の原因は、化石燃料の使用など人間の活動によるものだ。南米の赤道付近で海面水温が高い状態が続く「エルニーニョ現象」なども一因になっている。

 

日本経済新聞 1月11日 夕刊より

地球の平均気温2年連続で過去最高

昨年、NASA発表

米航空宇宙局(NASA)は10日、2024年の地球の平均気温が1880年の観測開始以降で最高になったと発表した。2年連続で最高記録を更新した。熱波や洪水、山火事など異常気象が各地で深刻化している。温暖化の影響は顕著になってきた。

 1951~80年の平均をセ氏1.28度上回ったほか、1850~1900年の平均より1.47度上昇。24年は半数以上の月で産業革命前に比べ1.5度以上、上昇した。

 一方、欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は同日、24年の世界の平均気温が産業革命前から1.6度上昇したと発表した。気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」で掲げる気温上昇幅の抑制目標である1.5度を単年で初めて超えた。

 各機関の集計方法は異なるため数値に違いはあるものの、いずれも記録的な上昇となった。NASAは「誤差などを考慮すると、平均気温は(1.5度の)水準を上回っていた可能性がある」とした。

 パリ協定の目標は複数年にわたる平均気温を指すため、目標が達成できなかったわけではない。一方で、米ゴダード宇宙科学研究所のギャビン・シュミット氏は「温暖化ガスの排出量を『実質ゼロ』にしない限り、気温上昇は続く」と警告する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする