はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

ただいま、風邪と格闘中・・・

2017-09-15 | 医療と健康関連

昨日、議場で寒くて寒くてしょうがなかった。

厚手のひざ掛けを、肩から身体にまきつけていても

ふるえがとまらなかった。

 

案の定・・・

今朝起きたら、のどは痛いし、熱もある。

咳も止まらない・・・

 

で、今日の本会議は、欠席。

1日中、布団から抜け出せなかった。

 

夕方、ちょっとだけ蒲団から抜け出し

パソコンの前に座ってみたが、結局、すぐに逆戻り。

 

さっきまで、ウツラウツラ・・・

 

風邪薬を飲んで、熱い白湯を飲んで

ひたすら風邪と格闘していた。

 

頭痛は、少しおさまってきたが咳と微熱は相変わらずである。

 

今日、食べたのはフォーとおかゆだけ。

 

あれだけ眠り続けていたのに、まだ、生あくびがでる。

さいわい、連休だし来週の委員会までは

おとなしく(?)家にこもっていることにする・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の中は、見えないけれど・・・

2017-09-14 | 議会

一般質問で

先進地事例の可児市の取り組みを紹介しながら

敦賀市でも市長部局での「いじめ防止」対策への

取り組みをするよう求めた。

 

まぁね・・・

質問したのが今大地だからなのか、いつものように

木で鼻をくくったような市長答弁ばかり・・・

せめて、先進地事例の研究をします・・・とかさ

検討します・・・って言えないのかねぇ。

「研究します」も「検討します」も

「しない!」 に変わりはないけどね・・・

 

教育長は、PTAや各種団体との連携でちゃんとやってます・・・

というけれど、保護者の中には

シングルマザーや貧困家庭もあるし、

授業参観やPTAなど、学校行事に行きたくても行けない

保護者がいるという現状を何とか変えようと

思ってないのじゃないか・・・と疑ってしまう。

 

敦賀市内の小中学校の児童生徒のなかにも夏休み明けに、

登校できなかった児童生徒が32人もいるのだ。

 

不登校やいじめの問題、教師の体罰などの問題を

取り上げるたびに、悔し涙が心の中にたまっていく・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしそのまんま・・・

2017-09-13 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

今日から一般質問が始まった。

 

議場に入ったら、各議員の席にわたしの配布資料が

おかれているではないか!

 

えっ・・・わたしはてっきり、明日の午前中だと

思い込んでいたのに・・・

事務局にきいたら、

今大地さんまで、行く予定です・・・だって。

 

朝から頭痛が止まらず、痛み止めを飲みすぎて

胃は痛いわ、眠気が襲ってくるわで、座ってるのも

至難の業・・・一番さいごに一般質問する元気は

わたしの身体中、探したってどこにもない。

 

でも始まってみれば、どの議員もけっこう長い時間を

かけている・・・

午後からの休憩をはさんで、2人の質問が終わった時点で

今日の一般質問も終了。

 

ホッ・・・と胸をなでおろす。

予定通り、明日の2番手がわたし。

 

身も心もボロボロ状態だけど、一度、家に戻り

着替えて凸凹陶芸教室へ向かう。

英子さんがひとりで、待っていてくれた・・・

 

先月の作品に、絵付けをした。

    

で、今月のぶんもいっきにすませることにした。

粘土を薄~くのばし、風船のうえにそっとかぶせて

大きな器をつくった。

   

こういう形にしたい! と思って取り組んだわけではなく

風船のふくらみと、やわらかい粘土が自然につくりだした器である。

 

写真では見えないけれど、外側は指で押さえてのばした跡を

そのまま残して、それこそ凸凹になっている。

 

粘土はほんとに、おもしろい・・・そして怖い・・・

時間がたって、表面が乾いてくると

また粘土も表情を変えるのだ。

 

どうあがいてもシンメトリーにはならないわたしの作品は、

わたしそのまんまに、いびつでがんこで凸凹なのだ。

 

粘土に遊んでもらい、精気が戻った気がする・・・

明日に備え、今日は はやいとこ休もう!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなくしゃみがひとつ・・・

2017-09-12 | 議会

市役所ロビーにも、秋の気配が漂う。

スズムシの声にあわせ、可憐な草花たちが

ユラユラ・・・ソヨソヨ・・・

気持ちよさげに揺れていた。

    

     

長袖・厚手のTシャツのうえに、デニムの上着でも

涼しさを感じる秋の風が吹いている。

これから、お天気は雨マークが続くようだ。

 

9月議会後、敦賀市独自で

「もんじゅに係る地域振興」を国に要請する準備が

行政と市議会との間で、粛々(?)着々(?)と

進められている・・・

 

市長名と議長名で提出するということ

イコール

敦賀市民、敦賀市議会の総意だと、国にアピールすることだ。

 

もんじゅをバーターにした地域振興を求めるな!

という超・少数意見は、無視・・・される。

 

原子力に頼らないエネルギーの多元化を目指す!

と、歌っている

渕上市長肝いりの「ハーモニアスポリス構想」なのに

なぜ、もんじゅに係る地域振興での支援を求めるんだ?

 

未来の子どもたちに核のゴミという重いツケを

背負わさないためにも、

その核のゴミをこれ以上、増やさないためにも

今、この敦賀に必要なことは、

原発と原発マネーに頼らないまちづくりを、

進めることではないのか・・・

 

頭の中にも心の中にも、カッカと炎が燃えあがっているが

秋風の冷たさに、

小さなくしゃみがひとつ・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理は禁物・・・

2017-09-11 | 医療と健康関連

今日は、福井厚生病院でリハビリ。

これから2週間は、議会に缶詰めになるので

次回のリハビリの予約日は2週間後である。

 

昨晩から、捻挫した右足がシクシクと痛みだした。

たぶん、連日の小浜往復が原因だと思う。

リハビリのドクター曰く、身体中が今までにないほど

凝り固まっていますよ!

両足もパンパンじゃないですか!

 

左足からストレッチしてもらい、右足へ・・・

で、ゴリゴリの肩や首、肩甲骨は、

温湿布で身体を温めながら、

ゆっくりともみほぐしてもらった。

 

そのあと、メドマーでお決まりの爆睡タイム・・・

長時間の車の運転はしないほうがいいですよ。

ゆっくりとお風呂につかって、身体を温めてくださいね。

と、念押しされリハビリ室を後にしたのは

12時半過ぎ・・・

 

それから武生製麺でそばを食べ、武生インターからは

高速で帰ってきた。

 

家に帰ってからも、やっぱり定番のお昼寝で爆睡。

 

夕方、タミヨさんのところへ、

ベルのこっぽい屋(池田町のアンテナショップ)で

買ったズイキを持って行った。

 

なんでも「スコ」が食べたくなったらしくて

ズイキを頼まれていたのだ。

 

こっぽい屋では、ちゃんと皮をむいて5センチほどの長さに

切ってあるズイキを売っている。

あとは、鉄鍋で乾煎りして酢につけるだけで

「スコ」ができあがる。

 

できたら電話するさけ、とんにおいでや・・・

というタミヨさんの声を背中で聞きながら、玄関を出た。

 

八新に戻ってみると、健さんは・・・なんと!

ノンアルコールのビールを飲んでいるではないか!

自業自得やわ!

ほんま、何べん寝込んでも、こりんにゃさかい・・・

 

はてさて、いったい何日アルコール断ちが

続きますことやら・・・たぶん、明日までだろうね・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年までさいなら!

2017-09-10 | つるがのまち~あれこれ~

今日は、十日祭り・・・

今日で、ほとんどの香具師が敦賀をあとにする。

 

午後3時過ぎ、ベビーカステラを買いに行かなぁあかん!

 

で、健さんにおあいそで「祭り、行こか」と誘ってみた。

断るやろ・・・と、思てたのに

「わい、まだ氣比さんに行っとらんし」と、着替えてきた。

 

そういやぁ、2日から5日までは八新も

忙しかったし、そのあとは寝込むし行くヒマなかったわなぁ。

そやけど、健さんと祭り行っても、

ちょっともおもしろないんやわ・・・

 

わたしは、子どものころ

サーカスの子になりたいとか、香具師になりたい・・・

と、真剣に思とったぐらい、祭りが好きやった。

今もやけど・・・

 

そやさかい、夜店も1軒ずつのぞいてまわらな気がすまんのに

健さんは、さっさと通り過ぎてゆく。

 

なぁ、なぁ・・・射的する? スマートボールは?

と、振り返ってもスタスタスタ・・・と、

先へ行ってしまってるのだ。

 

あっ、焼き鳥売っとるやん・・・買う?

スタスタスタ・・・で、やっとこせ健さんに追いつくと

「オメなぁ・・・いくつや?」と、必ず言うのである。

 

氣比さんでお参りして、ぐるっと境内をまわって

本町の商店街に戻ってくるまで30分もかかっとらんし・・・

 

ベビーカステラやの兄ちゃんとこで、

焼きたての熱々のカステラを入れてもろた。

 

「あんなぁ、うち、そのフチのとこのパリパリが好きやねん」

「今日で、おしまいやろ? 来年まで食べられんにゃなぁ」

と、いうたら

「ぎょうさん、おまけしとくわ!」と、

ほんまに、いっぱい入れてくれた。

 

家にむかって歩きながら、熱々のカステラを口に入れた。

健さんにも「食べる?」と聞いたが、無駄やった。

「いらん」の一言がかえってきただけ・・・

 

ほんまは、神楽通りや本町2丁目のとこにも

行きたかったんやけど、健さんを誘たわたしが

まちごてた・・・

 

夜になったら、ひとりで行ってこ・・・と

思とったのに、カステラたべてお腹がいっぱいになったら

出かける気ぃが、どっかへいってしもた・・・

来年の楽しみにとっとくわ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやぁ、師匠には、ほんま、泣かされてしまいましたわ

2017-09-09 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

うちの知り合いのおっちゃんなぁ、入れ歯、舌ではずしてまた

上手に舌ではめるんやわ・・・

子どもんとき、もっぺんはずしてみて・・・ちゅうて

なんべんもせがんだこと、思い出してもたわ。

 

鶴瓶師匠の「青木先生」っちゅう落語で・・・

またな、師匠の入れ歯をはずしたり、はめたりする仕草が

おっちゃんとおんなしやねん。

あんまりおかして、笑いながら涙ながしてたわ。

 

青木先生は師匠が高校生の時の国語の先生である。

総入れ歯を外したりはめたりしながら、授業をするのだ。

で、生徒たちは先生驚かすために、

いろいろ悪さをするのだが、先生はびっくりすると

「ピィッ・・・」という音をだす。

 

青木ピィッ・・・が聞きたくて、毎回手の込んだ

仕掛けをする・・・その顛末は・・・

 

いやぁ、師匠には、ほんま、泣かされてしまいましたわ。

 

大トリは古典落語の「八五郎出世」

この演目も、やっぱり最後は

ホロリ・・・と涙が落ちる。

 

美人で頭も言い妹・お鶴がお殿さんに見初められ

お世継ぎを産むのである。

ちょっとできそこないやけど、気のいいあにやんが八五郎。

 

お城に召された八五郎のしっちゃかめっちゃかぶりが

観客を大爆笑の渦に巻き込むんやけど、

最後の落ちは・・・言わぬが花?

妹の名前がお鶴・・・だったというのがミソである。

 

さて、家に帰ってきて健さんに

「誕生日プレゼントのチケット、おおきにな。

 めっちゃ、楽しませてもろたわ」

って言うたら、

キョトン・・・とするではないか!

「健さん、もしかしてうちの誕生日、忘れとったん?」

「いやぁ・・・あの日な熱出してしんどかったしな・・・」

 

コラ、コラ・・・ごまかし笑いすな!

サプライズな誕生日プレゼントや! って

喜んどったうちは・・・まるっきりアホやないか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプライズな1日

2017-09-08 | 脱原発

午前9時から、一般質問のヒアリングだった。

今回も、いじめ防止対策と教育相談を取り上げる。

もうひとつは、市民文化センターと施設の統廃合。

たぶん、わたしの一般質問は、

2日目(14日)の午前中になりそう。

 

さて、お昼の電車で、小浜へ向かう予定だったけれど、

健さんの様子が気になったので家に戻ったら

案の定、今日も八新の引き戸に「お休みします」の

貼り紙が・・・

夏風邪をこじらせたのか、フラフラ状態の健さん。

 

で、お昼の電車に乗り遅れ、やむなく車で行くことになった。

もちろん、小泉元総理の講演会である。

 

開演の30分前に到着したのに、すでにホールは満席状態。

(ちなみにホールは805席、立ち見の人もいっぱい)

 

ホールに入れなかったわたしたちは、

別室に用意された、テレビで講演会を聴くことになった。

 

小浜市には、小泉さんが拉致問題で北朝鮮に行ったあと、

戻ってこられた地村さんのご家族が住んでいる。

講演会の冒頭、拉致について語られた後は

脱原発の話へ・・・

 

総理のころは推進していたのに、

なぜ、いま脱原発を訴え続けているのか・・・

から始まった話は

聴衆を1秒たりとも飽きさせなかった。

 

さすが! 劇場型と言われた小泉さんならではの演説だ。

ただ、ひんぱんに、ズボンのポケットに手を突っ込むのは

なぜだろう? と、ちょっと気になったわたし。

 

もひとつ、やっぱ政治家だ・・・と感心させられたのは

別室でテレビで講演会を聴いていたわたしたちのところへも、

最後にあいさつにやって来たことである。

 

講演会の後、友人・知人と文化会館の入口で再会。

  

写真は、入口でコーヒーや甘酒を販売しているカフェで

おいしいアイスコーヒーで、ほっと一息。

   

夕方、帰宅。

健さんは、やっぱり蒲団に横たわったままだった。

 

そして、なんと!

明日の笑福亭鶴瓶さんの独演会のチケットを

プレゼントしてくれたのである。

つまり・・・それぐらい調子が悪いってこと?

いくら医者に行こうといっても

耳を貸さないんだから・・・

 

チケットは、1日遅れの誕生日プレゼントだと思って

明日は、楽しんでくるわ!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッセージをありがとう!

2017-09-07 | 日々の暮らし

9月7日・・・そう・・・わたしの67回目の誕生日である。

 

健さんは、朝から熱を出して寝込んでるし

どしゃぶりの雨音が

雨でとう、雨でとう、雨でとう・・・と、

聞こえてくるようで、何ともわびしい気分になる。

 

夜、小浜から帰る途中、コンビニで

熱いカフェラテとシュークリームを買い、

車の中で、一人寂しくHappy Barth Dayを歌う・・・

 

家に帰ってパソコンをあけたら、

なんと! 

FaceBookのお友達から、たくさんの

お祝いメッセージが届いてました!

 

みなさま・・・ほんとにありがとう!

みなさまからのあたたかい、心のこもった

メッセージに元気100倍!

今夜は、いい夢みられそう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラクラ・・・フラフラ・・・

2017-09-06 | 議会

市役所の1階フロア、児童家庭課のまえにエレベーターがある。

5階へあがるために、ボタンを押して待っていた。

 

どこからか、かすかにスズムシのなく声がする・・・

秋だから、BGMでスズムシの鳴き声をながしているのだろうか?

あたりを見まわしていたら、なんと!

いました・・・スズムシが・・・

児童家庭課のカウンターに!

    

    

なんだか癒されるわ・・・

 

どなたのスズムシなのか、訊こうとおもったけれど

いつものことながら、児童家庭課は忙しそうなので

そっと、その場を離れた。

 

さて、今日は予算決算常任委員会である。

 

9月補正予算案は少ない事業数なのに

全体会での質疑応答は午前中いっぱいかかった。

 

午後からは、文教厚生分科会での審査・・・

とくに、国の無形文化財・西町の戎大黒綱引きへの

補助金にたいする議論がかなり熱かった。

 

分科会が終わった後は、もう頭はクラクラ・・・

身体はフラフラ・・・

 

今日は、凸凹陶芸教室だったけれど、

教室へ顔を出しただけで、粘土には触らずじまい。

粘土だって、こんなフラフラ状態でさわられても、

イヤなこった・・・と思うに決まっている。

なので、早々に帰宅。

そのまま8時過ぎまで、眠っていた。

 

明日は一般質問の通告締め切り。

 

午後2時からは、もんじゅの見学・・・といっても

建屋内ではなく、展望台からの見学である。

情報棟での質疑応答にも応じてもらえることになっている。

 

もんじゅといえば、

現在、敦賀市独自で国へ要望する内容について

協議の真っ最中である。

もちろん、市議会も・・・

 

で、各会派ごとに

「もんじゅに係る地域振興について」

意見を取りまとめ、担当部局へ

提出する期限が、今日だった。

無所属3人は、1人ずつの意見となる。

 

今大地は、

・もう「もんじゅ」をバーターに使うのは止めよう

・原子力防災計画や避難計画を

 策定しなければならないこと自体がリスクであること

・核のゴミの未来は見えていないのに、

 新増設や建替えをエネ基本計画に明記することを

 求めない

・北朝鮮の水爆事件やミサイルの脅威がゼロになるまでは

 再稼働をしないよう求めること

などを、書いて提出した。

 

まぁね・・・地域振興について書いてるわけじゃないので

一蹴されるだろうけど・・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会は荒れ模様になるでしょう

2017-09-05 | 議会

9月議会初日・・・

議会のたんびに

提案される予算案や条例案が、

議会を疑惑と困惑と混乱にまきこむ執行者の意図は

いったい何なんだろう?

 

いまだかってない、行政のやりかたに

あ~あ・・・またかよ!

と、ため息が漏れる。

 

議会直前の市民文化センターを指定管理者にするという

教育委員会の説明は、納得できる内容ではなかった。

なのに・・・である。

条例案が提案されているのだ。

 

きっとまたぞろ、執行者の頭の中には、

指定管理者を想定しての提案ではないのか?

と、つい疑ってしまう。

 

事前の説明会では、

市民文化センターの利用者が減っているから

指定管理者にする・・・などとおっしゃる教育委員会に、

利用者が減ったのはなぜなのかその総括もせずに

いきなり「指定管理者におまかせ」はダメ!

という厳しい意見が議員から相次いだのである。

 

原因を分析した結果や事後評価もなく、

指定管理者にすれば解決! ではないんだわ。

 

しかも・・・である。

行政は現在、公共施設の統廃合に取り組んでいて

市民文化センターとプラザ萬象を一つにすると

いう説明もあったというのに・・・

なぜ急に、指定管理者に移行する話にすりかわるのだ?

 

きっと、9月議会も荒れ模様になる気がするのは

わたしだけではないはずだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩むわたしは今夜も眠れない

2017-09-04 | つるがのまち~あれこれ~

今日、市役所の玄関に到着したちょうどそのとき、

市役所を出発しようとしていた

韓国の東海市(姉妹都市)のご一行と遭遇。

 

写真にいっしょに、おさまっているのは

東海市の女性議員・金惠淑(キム・ヘスク)さん

   

女優さん? と、思ったぐらい

めっちゃキレイな人である。

 

となりのわたしは、

どうみてもやんちゃ坊主にしか見えない・・・

 

産経部長が紹介してくださり、名刺も交換した。

アンニョンハセヨとカムサム二ダしか知らないけれど

通訳の朴さんに「韓国料理が大好きだ!」

と、伝えてもらった。

 

近隣諸国とアメリカを含め、北朝鮮の水爆実験については

どう解決するのか・・・まったく見えてはいない。

 

ただ、いちばん危惧するのは、在日のみなさんに対する

反感と差別がいっそう強まるのではないか・・・

と、いうことである。

 

ちょうど今、

「知ってはいけない~隠された日本支配の構造」という

矢部宏冶さんの本を読んでいる最中であるが

アメリカの意向を拒否できない日本の先行きを

思うと心が騒ぐ。

 

クルーズ船の寄港に氣比さんまつり・・・

ミサイルも水爆実験もなかったかのような

にぎわいと平和な敦賀で、

何をするべきか・・・悩むわたしは今夜も眠れない。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるみも浴衣で歩く氣比さん祭り・・・

2017-09-03 | つるがのまち~あれこれ~

名古屋の妹と、

昔、住んでいた界隈を歩いた。

 

今は、相生商店街となっているが、子どものころは

富貴町と呼ばれていた。

 

遊び場所でもあった

現在の博物館通りには、敦賀郵便局があり

博物館は三和銀行だった。

 

和菓子屋、花屋に駄菓子屋や古本屋、万年筆専門店や洋装品店に

喫茶店や蒲団屋が狭い通りに軒を並べていた。

今はその名残すら、あとかたもなく消え失せてしまった。

 

ダンノ金物店の並びには、パチンコ店やビリヤードもあった。

両隣は、山幸タバコ屋と山田の本屋・・・

幼馴染の和子ちゃんちは、ガラス屋だった。

 

金物店の跡地は、雀荘になっているし、

山田の本屋は、更地となって売りに出されている。

 

妹とふたり、

昔の記憶をたどりながら商店街を歩き続けた。

 

お祭り広場になっている商店街では

ちょうどパレードの真っ最中。

マーチングバンドの演奏に手を振り拍手した。

 

パレードの最後は、戦国時代の武将さまがお車の上から

手と愛想を振りまき続けている・・・

フッチーこと渕上市長は、ヨッシー(大谷吉継)だった。

 

浴衣だとおまけがもらえるイベント会場(博物館通り)では、

なんと! 石川議員の熱唱ライブもあり

浴衣姿の若い世代で熱気ムンムン・・・

 

夕方には敦賀を発つ妹と会場で別れたあと、

友人たちと待ち合わせて女子会。

2時間ほどおしゃべりに没頭した。

 

帰り道は、もちろん香具師の屋台やなんかを

のぞきながら・・・である。

今宵のおやつに、ベビーカステラもゲットした。

 

熱いほうじ茶を飲み、ベビーカステラをほおばりながら

ブログを書いているところである。

 

明日は山車が6基、氣比さんに勢ぞろいするが、

たぶん見ることはできない。

なんせ5日は、9月議会の初日なんだから・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書きまつがい

2017-09-03 | ニュースから

今朝、まつがいに気づいた。

昨晩のブログが、「プリンセス・ダイアモンド」に

なってることに・・・

プリンセス・ダイアモンドだった・・・

なんでまつがえたのか、それすらわからん・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀とても すきすき・・・な、わたし

2017-09-02 | つるがのまち~あれこれ~

「プリンセス・ダイアモンド」入港のニュースを

見ていたタミヨさんが、怒った・・・

「なんで、こんな時だけ敦賀に来るんやぁああ!」

 

もちろん、テレビに映し出された西川知事に

対してである。

プリンセス・ダイアモンドの船内で

歓迎のあいさつをする

西川知事が「福井」と言ったくだりで、

タミヨさんの怒りは、火を噴いた。

 

「敦賀に来とんのに、福井ってなんやぁああ!」

いやいや・・・お客さんは恐竜博物館やら嶺北へも

行くからやろ・・・と、言ううのは止めた。

火に油を注ぐほど、怖いもんはないから・・・

 

祭りのあいだ、市内のスーパーでは、

チーターこと水前寺清子さんの「敦賀とてもすきすき」が

1日中、流れている。

 

ノリのいい曲だし、4日の民謡踊りでも定番である。

で、今日初めて知った・・・

 

歌詞のなかに出てくるのである

「原子の発電所」という一節が・・・

 

敦賀名所は~・・・で、紹介される

トンネル風呂・気比の松原・とうろう流しに続いて、

色が浜のかいがら径をゆけば「原子の発電所」が結びだ。

 

ずいぶん昔の歌とは言え、

発電所が敦賀名所に数えられていたのか・・・

 

もひとつ、歌詞の中の「トンネル風呂」というのは、

北陸トンネルの工事で湧きだした温泉が

「トンネル温泉」と名付けられたからだ。

いっときはにぎわっていたが、今は昔の夢物語となった。

 

わたしより上の世代は「旅のお方」とか「旅のお人」という

言葉をよく使う。

敦賀が交通の要所として栄えてきたこととも

深くつながっている言葉ではあるが、

「敦賀のもん」と、ちゃうやん・・・という

思いも透けて見えるのである。

 

人道の港「敦賀」ではあるが、旅のお方だからこそ

歓迎したのかもしれない。

難民と呼ばれた人たちが、敦賀の地に移住したとしても

「旅のお方」と言い続ける「敦賀のもん」なのだ。

 

敦賀とてもすきすき・・・な、わたしの

今日のつぶやき・・・

 

 

 

 

 

 


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする