はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

不作為なのか、不適切なのか・・・

2020-02-14 | 議会

今日は、敦賀市の児童相談所へお話を聞きに行ってきた。

やさしくて親切な総務課長さんが対応してくださった。

現在、調査している案件での確認のためだ。

 

そのあと、生涯学習センターへ行き、チモトさんで

カフェオレとシフォンケーキを堪能し

市役所へ戻った。

 

5時半過ぎに駐車場へ向かうといつもの通路に

チェーンがかけられているではないか・・・

ちょうど、そこに居合わせた女性と

またげないはず(?)のわたしは、チェーンを

またいで駐車場に入った。

     

これは違法な行為にあたるのだろうか・・・

ただお行儀が悪い女やな~と片づけられるのだろうか・・・

 

不作為なのか、不適切なのか・・・と

ついつい考えてしまうクセがついてしまったのは

100条委のせい? おかげ?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そしてわたしは、今日も情報公開室へ・・・

2020-02-13 | 議会

今日も、リラ・ポートのことで電話があった。

 

まるで敵同士みたいやね・・・市長と議会・・・

って言われた。

とある会合で市長は、100条委員会はムダだった、

市は何も悪くないと言っているってことも知らせてくれた。

 

でもね、一般質問でこんなこと言ってるんでしょ!

なんて言えないしね・・・

 

来週の

17日は夜7時から環境審議会(北陸新幹線関連)

 

18日は、3月議会開催1週間前の議会運営委員会があり

その後、100条委の準備会と

12回目の100条委本番となる。

 

19日には、中期財政計画ほか、2件の説明会。

怒涛の1週間となるのは間違いない。

 

3月議会の代表質問と一般質問は3月9日からだ。

そしてわたしは、今日も情報公開室へ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話言語条例の制定に向けてのワークショップ・・・そして中池見愛好会

2020-02-12 | 議会

今日は、情報公開請求を2件してきた。

 

その後、教育委員会へ行きお話をお聞きしようとしたけれど、

何も答えてはくれず、戒厳令でも出てる?

 

夕方からは、市の聴覚障害者福祉協会のみなさんとの

勉強会に参加。

議会からは女性議員が4人参加。

 

手話言語条例の制定に向けてのワークショップである。

条例制定に向けては、行政が協議会等を立ち上げるはずだから

当事者のみなさんにも参画してもらい

当事者の思いや声を条例に活かしてもらわなければならない。

 

わたしたちも勉強不足であることを痛感した

今日のワークショップ。

 

それから、もうひとつお知らせがあります。

 

中池見のスロープカーを残してほしいという

中池見愛好会のみなさんが、

2月15日にオルパーク1階の通路で

スロープカーについてのアンケートを行います。

時間は13:30から15:30まで。

 

ぜひアンケートにご協力をお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日後はバレンタイン

2020-02-11 | 日々の暮らし

今日の外出は、健さんの仕入れにおつきあいして

アル・プラザへ行ったのみ。

あとは、ひきこもってひたすら書類とニラメッコ。

 

夕方、健さんがちょっと来て~・・・と言うので

健さんの部屋へ行くと

名古屋の妹から、荷物が届いていた。

 

「ベレー帽送ってきたけど、ワイこんなん、ようかぶらんぞ」

「あんな、それウチに送ってきたんや」

「八新って書いたるさけ、ワイにプレゼントかと思た」

レインボウカラーのモへヤのベレー帽・・・

健さんがかぶったとこを想像するだけで、爆笑モンである。

 

宛先の八新のしたには、ちゃんと今大地マロンさまってなってた。

ひょっとして、健さんバレンタインのプレゼントやって

思ったんやろか・・・

 

しゃあない・・・今年は健さんにチョコ、プレゼントするか・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったくご縁のない世界ですわ

2020-02-10 | ニュースから

アッツアッツのタコ焼きをほおばったら

口中、大ヤケド・・・

冷たい水を飲み、またタコ焼きをほおばり、水を飲む。

で、大きなタコ焼き8個を完食。

 

すぐに、タコ焼きを吐き出せばよかった・・・と

食べ終わってから気が付いた。

イヤシンボなので、吐き出すという行為を、思いつかなかった。

 

夕方、市役所から帰る途中での出来事である。

ベロがあたるとまだ、少し口の中が痛む。

 

このところ、敦賀がニュースのネタにならない日はない。

関電と元助役の問題がらみで、次々と疑惑が噴出。

 

塩浜工業から玄海町に飛び火したあげく

土曜日には、敦賀選出の石川県議のカラ出張が

明るみになり、今日はご本人が議員を辞任の意向という

ニュースも流れた。

これも塩浜工業がカラ出張先だという。

 

政治家と企業とお金の問題は、切っても切れないもの

なんでしょうかねぇ・・・

わたしには、まったくご縁のない世界ですわ。

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月議会も目の前だし、今日もガンバラknight!

2020-02-09 | 議会

議会、市長になめられとんのとちゃうか!

という電話を受けた。

 

たぶんね・・・わたしもそう思う。

100条委そのものの設置を認めないとか

ムダ呼ばわりするぐらいやもん。

 

電話をしてきた市民の方は、議会にガンバってほしいと

伝えたかったと言っていた。

 

期待にそえるようがんばります! と返事はしたけれど

行政の不作為を指摘し改善を求めたって

市長は、完全に無視・・・あるいは強硬に拒否するかも・・・

という不安も少しある。

 

そうなった場合のことも視野に入れて

考えていかないとホンマに100条委がムダになってしまう。

 

3月議会も目の前だし、今日もガンバラknight!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政マンもつらいよね・・・

2020-02-08 | 議会

身体も脳もフル回転の1週間が終わり、

ド・ド・ド・ドっと疲れが噴出。

 

風邪の諸症状プラス不整脈までご登場の

週末となってしまった。

午前中は、ひたすらおとなしく布団の中で過ごした。

 

予定はすべてキャンセルし外出もひかえたおかげで

夕方にはなんとか布団から脱出に成功。

 

夜にはリラ・ポートの件で、市民の方3人から電話があり

今後どうなるのか、100条で解決できるのかなど

厳しいご意見もいただいた。

八新でもお客さんから、リラ・ポートの話題がよくでるという。

 

100条調査委で明らかになったのは、

指定管理者からの相談や訴えはすべて、

市長まで報告されているということだ。

 

しかし、その内容を記載した文書は存在しない。

起案文書もない。

 

市長はじめ市の担当者が口をそろえて

敦賀市は悪くない、指定管理者があることないこと

言い募っているだけだと証言しても、

その証拠となる文書も作成していないのだから

指定管理者を批判する資格などないに等しい。

 

証人の答えがまるで作文されたように同じなのも

気色が悪い。

行政マンもつらいよね・・・

 

ところで、1月31日にわたしが

リラ・ポートの元・従業員のかたと観光交流課へ行ったとき

担当課では元・従業員のかたの話の内容について

メモとってたけれど、

これも口頭で報告しただけなのかな?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべらないから疲れる?

2020-02-07 | 議会

朝、8時半に家を出て帰宅したのは9時半すぎ。

 

午前中は、渕上市長の証人尋問。

のっけから100条調査委員会を批判するなど

なかなかに、強気な証人。

 

肝心なことは記憶にないらしいけど、

細かいことをチクチクと言うのを聞いてると

アララララ・・・記憶力バツグンじゃないか・・・

と思ってしまう。

 

証人に用意された水差しの水が、

けっこう減ってるのをみると、緊張はしているのだろう。

市長の尋問が終わったのは、12時半。

 

午後1時から観光部長の尋問が始まるので、

お昼を食べる時間がほとんどない。

地下の売店で小さなカップ麺を買い、控室で食べることにした。

お湯を入れて待つ3分がヤケに長く感じる。

 

午後の尋問は、部長と担当課長だ。

ふたりの尋問が終わったのは3時半・・・

それからまた、準備会が開催され

今後のスケジュールや調査委員会のまとめなどを協議。

解散したのは5時過ぎ。

 

7時からは、環境審議会が開催されるので

そのまま家には帰らず、審議会を傍聴。

 

内容は北陸新幹線の新大阪までの延伸に係る

環境影響評価方法書についての審議である。

 

鉄道運輸機構からも説明があり、委員のみなさんからは

厳しい質問が繰り出された。

日本中で新幹線の工事があるのに、

その知見がいかされていないという意見もあった。

 

次回は10日後の17日、午後7時からである。

 

今日はほとんど、しゃべらなかったのに疲れた。

ひょっとして、しゃべらなかったから疲れが倍増?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それにしても、スマホの奴め・・・どこに隠れとるや?

2020-02-06 | 日々の暮らし

昨日は、健さんも大変だったらしい。

 

タミヨさんを朝一で、病院へ連れて行き

帰ってきたら、自分が熱を出し

店も休んでしまったという。

 

タミヨさんは、一昨日の夜、風呂で転んでそこらじゅうが痛くて

歩けん・・・と電話があり、健さんが対応してくれたのだ。

タミヨさんは、ただの打撲で骨折もなく、

元気を取り戻したらしい。

 

で、健さんは今日も熱が下がらずおかゆを食べている。

わたしは、昨日から行方不明になっているスマホちゃんを

探し回っている。

 

議会の時は、消音にしているから電話しても

ウンともスンとも反応しない・・・当たり前だ。

 

昨日立ち寄ったところは、全部まわって

スマホの忘れ物なかったですか? と聞いて回った。

 

あとは、我が家のどこかにあるはずなのに、

いまだに隠れていて姿を現さない。

 

いったい、何があった?

なんか気に障ることでもあった?

お~い! スマホちゃん! 出てきてよ、怒らないから・・・

って、怒られるのはわたしか・・・

 

健さんの風邪がうつったのか、頭痛がしてきた。

今夜ははやく休みます・・・

 

それにしても、スマホの奴め・・・どこに隠れとるや?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘロヘロでペコペコでフラフラなわたしは、コンビニでおにぎりを買う

2020-02-05 | 議会

今日は朝9時から100条調査委員会準備会、

10時からの100条委本番は、

安久監査委員と堺弁護士の証人尋問。

 

安久監査委員は、帳簿等から不正を見つけるのは、

非常に難しいのと同様に、不正はなかったことを証明するのも

1日や2日では無理だと証言。

 

また、堺弁護士は市長からの電話で引き継ぎの現場へ

駆けつけたとのこと。

3年前の出来事だけど、

堺弁護士にとっては、あまり記憶には残ってない案件のようだ。

 

尋問のあいだ中、証人の口は重く

ホンマに百戦錬磨の弁護士さん? と一瞬、思ってしまったけれど

だからこそ、はぐらかすのも口を割らないのも

お手のものだったのか・・・と、あとで納得。

 

次回の証人尋問は、2月7日

渕上市長と現在の担当部長と課長である。

 

午後3時からは、気比高生と議員の意見交換会があった。

広報広聴委員会が3年前から計画していたが

やっと実現にこぎつけることができた。

今日は全議員が参加。

 

生徒と議員が4つのグループにわかれ、テーマに沿って

意見交換を行った。

わたしはBグループ、で記録係・・・

 

ショッピングモールやテーマパークが欲しいと言いながら

数年後、敦賀に帰ってきたら大阪みたいになってたらどう?

と言うこちらからの質問には、それはイヤ!

 

けっこう盛り上がったし、おもしろい提案もあって

この企画は、これからも続けていきたいと思った。

 

午後5時からはまた、100条委の準備会があり

次回の証人尋問についての協議。

 

今日も1日、フル稼働・・・

身体を動かし続けたわけではないけれど、

ヘロヘロでペコペコでフラフラなわたしは

コンビニでおにぎりを買う。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代の市民が議員になりやすい条件

2020-02-04 | 議会

午後からの議員研修は、「議員定数の考え方」。

 

区長連合会から削減を求める要望書が提出されていることから

今回は、市民にも参加してもらおうと呼びかけていた。

市役所4階の講堂がいっぱいになるぐらい

多くの市民のみなさんが参加。

 

講師の江藤俊昭先生は

住民自治の根幹としての議会の存在をわかりやすく説いていく。

 

現在の議員のためだけではなく、

次世代の市民が議員になりやすい条件を整えることが

大切だというお話がいちばん、心に残った。

 

議員定数削減ありきではなく、どのような議会を創りだすかを

市民のみなさんとともに考えていくことが

必要だと痛感した。

 

今後は、1日1委会の開催や、委員会の放映など

市民のみなさんに見てもらえる議会会改革を

進めていくことも大切である。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これであなたも行政マンになれる・・・かもしれない・・・

2020-02-03 | 議会

行政マンの心得7ヶ条

☆トップのイエスマンに徹すること

☆常にトップの顔色をうかがい忖度の心を持ち続けること

☆いつでもどこでも記憶にございませんと

 言えるよう訓練を積むこと

☆うっとうしい相談や電話などの記録は残さないよう図らうこと

☆盾となる市民グループや団体を育てること

☆そのグループや団体等でもイエスマンを育てること

☆言質を取られないよう曖昧な受け答えで

 はぐらかす話術を習得すること

 

え~・・・この7ヶ条はですね、この1週間で

わたくしがですね・・・え~・・・

まあ、こういう行政マンがですね・・・

行政を・・・まあそのトップをですね・・・

守っているのではないか・・・とまあ・・・

感じてはいるのですが・・・その実・・・

よくわからないというのがですね・・・

本音なのかもしれない・・・と

思いつつ、やっぱりよくわからないんですよ・・・

ハハハハハ・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てにゃわんのは誰の血ィ?

2020-02-02 | タミヨさん

今夜は空気が澄んでいるのか、月も星もキレイに見える。

「煌々」という言葉が似合う今夜の上弦の月・・・

 

カメラマンの腕のせいなのか、スマホが古いせいなのか

こんなぼやけた写真しか撮れなかった。

     

今日の午後は、タミヨさんにお付き合い。

もうかれこれ10年以上使っている携帯が

使えなくなるから新しい機種に変更しに行ってきた。

 

予約がいっぱいで2時間待ちだというので

アピタで買い物をするというタミヨさん。

 

何を買うのかと思ったら新しい靴が欲しいらしい。

立ったまま履いたり脱いだりできて

軽くて足にフィットして・・・と、なかなか注文が厳しい。

立ったまま、履いた脱いだりを繰り返すこと8回あまり

やっとお気に召した靴が見つかった。

 

そのあと、100均で煮豆を入れるパックと

シャンプーキャップなどを買い

めったにアピタには来れんからと、店内を見て回った。

それでも予約時間までは1時間もある・・・

 

携帯は、わたしが受け取りに行くことにして

タミヨさんを家に送ることにした。

 

で、駐車場へもどるときのことである。

 

アンタ、車どこに止めたかなんでわかるんな?

昔な、京都の彩雲堂ちゅう画材屋さんへ行ったときにな

帰りしな店出たら、どっちへ行ったらええか

わからんようになってな

もういっぺん、店入って後ろ向きに出てきたんやで・・・

 

あ~・・・いつもの方向音痴の自慢(?)話だ・・・

 

アンタ、お父さんに似たんやで、方向音痴やないのは・・・

やっぱ、血ィやな・・・

 

最後はやっぱ血ィの話や・・・

その血ィの話には続きがある。

 

数日前、仕事が休みだった息子が、タミヨさんに

1日中、付き合ってくれたらしい。

 

ホンマ、あの子はやさしいんにゃわ・・・アンタとちごて・・・

誰に似たんやろ? ぜったいアンタの血ィやないわな・・・

アンタんてな、てにゃわんのはきっとオババの血ィや。

ホンマ、アンタに似んでよかったな~・・・

 

わたし・・・タミヨさんのほうがぜったい

てにゃわんと思うけど・・・と心の中でつぶやいた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラ・ポートが営業を一時停止

2020-02-01 | 議会

今日から2月・・・如月。

昨日、1月31日は「愛妻の日」だったんだってネ。

知ってた?

 

なぜ、愛妻という言葉があるのに

愛夫(あいふ?)っていう言葉はないのか?

と、相も変わらずヒネクレはるみは悩むのです。

 

でね、わたし 自慢じゃないけどいまだかって、誰からも

「愛してます」と言われたことがない。

健さんは、口が裂けても言わない・・・

でもほかの人には言ってたりしてネ。

 

サラゲヨも I love youも Je t'aimeも Ti amoも

Ich liebe dichも言われたことがない。

そんなこと、自慢してどうする!

 

さてその愛妻の日には愛する妻に花を贈るんだそうな。

1月の1は英語の「アイ」と読み、31は「サイ」と読める・・・

なんちゅうこじつけ・・・

あ~また、つまらぬことを書いてしまった。

 

今日は、大きなニュースが飛び込んできたことを

書かなきゃいけないのに・・・

 

リラ・ポートが2月5日から営業を一時停止するというのだ。

4日の火曜日は定休日なので、

営業は3日までということになる。

 

市は、全指定管理者の経理における不正な行為については

「一切、関知していないし、これからも関知するつもりはない」

と、言い張るのは目に見えている。

すべては、今の指定管理者の言いがかりだにすぎないという

結論で決着をつけるつもりなのかもしれない。

 

そして最後は、指定管理者を指導・監督できなかった責任を

どなたかがかぶって、退職?

そんなシナリオがもうすでに、出来上がっているのかもしれない。

でも、決してあきらめないから・・・

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする