山へ行こうというと嫌だという 楢山節考は諦めよう 死ぬまで生きるかぁ

2012-08-24 20:49:28 | 折りに触れ思うこと
予約制でありながらいつも1時間は待つ親の受診、今日は1時間半待った。 その待合室でポツンと親が言った。
「○○(弟の名)は焼けたかなぁ」
焼けたって何?どういう意味?
「あらっ!死んだんだよ 今日葬式だよ」
 

人は、寝たきりの老人や認知症の老人や体の不自由な老人を見ると、あんな風にはなりたくない、コロッと逝きたいものだと大抵は云う。 けれども、不確かながら自分も行く道だと感じ、一方で自分はそうはならないだろうとどこかで願っている。

人にはみな人権があり、人格があり、感情もある。 もちろん寝たきりであっても認知症であっても。 
だけど・・・と思う、親を見てると。 喜怒哀楽という感情は一過性の物、だから心を痛め深く悩むとか、音楽や詩や風景に触れ感動に心打たれるとか、人の温かい言葉や態度に感銘するとか、そう云う事ってない様に思う。 勿論、美味しいものを食べると「美味しい!」お花いっぱいのところへ行くと「綺麗だね!」一瞬の事。 老後や将来の不安、生活の不安、そんなものはないだろうし、一緒に暮らしている人間の思いなど知る由もなく・・・・それで良い、それだから彼女は救われる。
  
歳を重ねるって残酷?それとも慈愛? 他人には分からない、当人にもわからない、結局誰にも分からない。

今日もいっぱい話をしてみた、身上調査? 聞けば聞くほど複雑な家系で結局私は今のところ函館にいる妹の様だ。
今一番心配な事、困っている事はある?と聞いてみた。
「年金が少ない事」即答。 確かに(笑)

「○○は焼けたかなぁ」にはぎょっとするけれど、息子の死が悲しいと云う感情は無いに等しくそこがと云うかそれでこそ認知症、呆けてしまえばこっちの物、私がそう思う所以。 そんな風にはなりたくない!なんて思わずに呆けもまた楽しで、思い悩むことなく暮らすのが幸せかもしれない。


夕方、ものすごい通り雨と、
夜は、涼しい秋風と、
そんな8月のとある一日。 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
色々と考えさえられました~ (ぷるん)
2012-08-25 17:16:42
最近、私事ですが、コメントを打ち込んでいて・・・変な所を押してほぼ出来上がった所なのにパラ~と消えてしまい?それも1回のコメントに3回位!今も、又、2回目・・・危ないナ~?先に何を書いていたんだか忘れて?実際は半分程のコメントで省略になってしまい悔しい。呆けてしまえばこっちのもの・・・本当にそれもありかもですね?全般の生活の事、色んな事が本家の嫁であり、長男の嫁であるので、何かにと私に課せられていて、今後何年生きられるかはわからないけれどそれまでの事、不安、心配等が山盛りです。
何んとか、今の精神状態で、体力維持で(無理な話ですね)いよいよ壊れてしまったら?それはそれで居直って・・・恥も外見もないパンツ一丁姿で町内を徘徊するさね(笑)それまでが長い~か?明日か?分からないけど・・私って我欲が強いのかね~。人の前ではホントに良いこき振りなんです。なんでも、かんでも、勝手出てなんでも引き受ける、黙って見ていられない、そのためかなり重宝屋さんなんです。それには金銭も伴うんですがボランテイァと云えば恰好いいんですが、そんな余裕もないのに?やっちやいます。だから毎日忙しい。でも自己満足なんです。その内、多分?出来なくなって在宅老人かな?
所で、御母堂様、会話からかなりの重症と考えますよ。
何人かの介護を経験したタレントさんが最後には、介護は一人では絶対ダメです!と、云っています。

山へ行くかい?と、云うと、嫌だ!と、云ったとのこと。
笑うにも笑えない話で、終わっている内はまだ・・・・
一人で置いて出かけられなくなるのがとても心配です。

返信する
かなりですね (asagao007)
2012-08-25 19:38:48
ぷるん様

今日も出かけましたが、気がかりでやはり十分に用が足せません。 殆どは家にいるので目が届くのですが、それでも用事はできますよね。 ま、どんな状況になろうともなったらなった時です、そう思っています。 「死にたくなった」と時々いうのは私、「私は死にたくないね」というのは親、しっかりしてるでしょ 
これできっと良い組み合わせなんでしょうね、私は内向的ですしね、何年でも家にこもっていられますから。あ、空が見られないとだめですね、人とは別に会わなくても大丈夫だと思います。  贅沢でバチあたりな事ですが、経済力も含め、長く生きたくないという思い分かってもらえると思いますが・・・
返信する
Unknown (源氏蛍)
2012-08-27 06:42:04

「年金が少ない事」正解!!

ご安心ください 認知症じゃありませんよ

家族がどこまでどう向き合えばいいのか?
そして いま  社会の知恵が待たれています
返信する
問題は自分 (asagao007)
2012-08-27 21:29:02
源氏蛍様

結局はとらえ方、受け止め方の問題ですね。  どんな言動に走ろうと責任がない人間を相手に、対等に向き合い腹を立てています。 

上手く器用に接し、こなし、生き生きと介護している人いっぱいいますよ、それこそ「心」が豊かなんでしょうね。 
返信する

コメントを投稿