山形県鶴岡市あさひむら観光協会ブログ♪

名峰月山と朝日連峰に囲まれた大自然が残る旧朝日村。六十里越街道、伝説の魚が棲む大鳥池などの魅力をたっぷり紹介します!

荒沢ダムの「底」がよーく見えました!

2022-09-18 23:42:00 | あさひむらは今

令和4年9月18日(日)暑い夏がやってきたかと思うほどの一日でした。久しぶりにエアコン稼働ですよ

田んぼは黄金色に色づき始めて、稲刈りも進んでいるようです。とちのみ特派員です

先日、大鳥方面へ車を走らせながら荒沢ダムを眺めていたら・・・

水がなかった!!ダムの底が丸見えでした・・・

夏に雨が降らないことが続くとダムが干上がった所は見たことがありますが、この時期はどんな理由で底が見られたのかは、ちょっと分からずじまい。

とはいえ、ダムの底をじっくり見るチャンスはそんなにないので貴重な風景でした。

ちょびっと川のように水が流れているところもありました。

下の写真で左側上部には「摩耶山」が見えますの~

荒沢ダム周辺に行くには、ダム湖沿いに走る県道349号線を大鳥方面に向かって行きます。

前に比べると快適な道路になりましたが、ゆっくり安全運転で行きましょう。

落合から約20分ほど走ると、荒沢ダムの堤体と管理事務所が見えてきます。

荒沢ダム ←クリックすると山形県ホームページへリンクします。

◆所在地:鶴岡市荒沢

◆アクセス:山形自動車道「庄内あさひIC」~鶴岡市荒沢方面へ約25分~「荒沢トンネル」手前を右折

ちなみに、ダムの完成が昭和30年12月歴史あるダムです。

 

下の写真は、新緑時期の緑まぶしいダム湖です。

こちらの写真中央左寄りの上部にも「摩耶山」が見えますの~

ちなみに、荒沢ダム周辺は新緑のスポットでもあり、紅葉のスポットでもあります。冬の風景もあわせて、お時間がありましたら次の過去ブログもごらんください。

紅葉情報2020〈荒沢ダム周辺〉(2020.11.1あさひむら観光協会ブログ)

雪ふって荒沢ダム湖はモノクロの世界へ(2021.12.24あさひむら観光協会ブログ)

新緑スポットを訪ねて…荒沢ダムと大鳥へ(2021.5.15あさひむら観光協会ブログ)

 

なんだか明日も暑いらしく、最高気温34度の予報です。

稲刈り作業もあちこちで行われていますので、外で作業される方はもちろんのこと、家の中にいらっしゃる予定の方も熱中症には十分お気をつけくださいませ。

最後に、我が家の朝顔の写真をご披露します。

中くらいの秋になりましたが、まだまだ元気に、きれいに朝顔が咲いてくれています。

模様が美しい!毎年見とれてします朝顔です。もう少しの間でよいので、元気に咲いてほしいですの~

日常のほんの一コマや旬のおいしいものなど、朝日の自然と人々の営みが紡ぐ風景を、これからもお届けしていきたいと思います。

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧くださいませ~

あさひむら観光協会ホームページ

月山あさひ博物村文化創造館「ゆどのみち六十里越番所」<あさひむら観光協会事務局>(Facebook

ご覧いただきありがとうございました

とちのみ特派員がお届けしましたせば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け空は魔法の時間!マジックアワーに会えたよ♪

2022-09-17 09:25:57 | あさひむらは今

令和4年9月17日土曜日 9月も中盤ですが、日中は暑いですの~。とちのみ特派員です

それでも、あたりの田んぼでは稲刈りが始まって、やっぱり秋だな~としみじみ感じています。

先日、3年ほどお会いしていなかった先輩に会いにいきました。

外で立ち話すること30分。

「夕方の空って、すぎだなやの・・・(方言訳:好きなんだよね)」

んだなやの・・・(方言訳:そうですよね)同感。

夕暮れの空は、びっくりするぐらいの色に染まることがあって、それもほんの数分だけ。

これがマジックアワー。魔法の時間です。

一日の中でも最もドラマチックに空の色が変化する時間帯で、風景やポートレート写真を撮るには最適だそうです。

この写真は今週の火曜日。湯ノ沢岳を背に、日が暮れていきました。

これは、ほぼブルーアワーですが…

夕暮れから夜空に変わる瞬間が、とてつもなくきれいな色になる。

日常にあるこんな美しい風景、みなさん、見えていますかあ?

車を運転しているとき、きれいだのーと思う瞬間、きっとあると思います。

そんな風景が、あさひむらにはたくさんあります。

明日も、美しい夕暮れの瞬間をみられますように。

先輩、ありがとうございました。

立ち話の間に蚊から5か所もさされました

夏のおわりの思い出です。

日常のほんの一コマや旬のおいしいものなど、朝日の自然と人々の営みが紡ぐ風景を、これからもお届けしていきたいと思います。

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧くださいませ~

あさひむら観光協会ホームページ

月山あさひ博物村文化創造館「ゆどのみち六十里越番所」<あさひむら観光協会事務局>(Facebook

ご覧いただきありがとうございました

とちのみ特派員がお届けしましたせば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさひ小学校のかわいい雑草アートにク・ギ・ヅ・ケ!

2022-09-10 14:12:00 | あさひむらは今
令和4年9月10日(土)朝晩は過ごしやすくなりましたが…
今日は夏のような暑さになっていますまだまだかき氷が食べたい とちのみ特派員です

さて、今回は、ちょっとかわいいもの発見しましたのでご紹介します。

鶴岡市の落合にある「あさひ小学校」には、かたくり山(だったような気がします)という山がグラウンドにあります。

その山の側面に、かわいい雑草アートがお目見えしていました。

ニコちゃんマークが登場です!!(言い方が昭和

かわいい とってもかわいい。

思わず写真にとりたくなる、すてきな雑草アートですの~

とってもいいセンスです。このニコちゃんを見て、心がなごみました。

日常のほんの一コマや旬のおいしいものなど、朝日の自然と人々の営みが紡ぐ風景を、これからもお届けしていきたいと思います。

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧くださいませ~

あさひむら観光協会ホームページ

月山あさひ博物村文化創造館「ゆどのみち六十里越番所」<あさひむら観光協会事務局>(Facebook

ご覧いただきありがとうございました

とちのみ特派員がお届けしましたせば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日では白いソバの花畑が満開になりました♪

2022-09-08 21:28:25 | あさひむらは今

令和4年9月8日木曜日 くもりのおだやかなお天気となりました。とちのみ特派員です

日中は暑さも感じますが、夜になると鈴虫の音色につつまれています。秋が少しづつ進んでいますの~

田んぼが黄色に色づき始めるころ、そばどころ鶴岡市朝日地域では一面に広がる白いソバの花畑を見ることができます。

夏にまいた種が成長して、白い小さなソバの花が咲いていました。

11月になると、鶴岡市朝日地域のそば店では「新そば」を味わうことができます。

そばの実がたくさん収穫できますように、祈っています。

そして、おいしい新そばを今から楽しみにしています。

白一面のソバ畑をよ~く眺めると… ミドリヒョウモンのご一行が蜜をもとめて花に集まっていました。

今日は風もそんなに強くなく、そよそよ~といった風が吹いていました。

そよ風にゆれる白いソバの花は可憐で美しい姿でした。

道沿いではススキも出始めて、秋への季節の移り変わりをしっかりと感じました。

鶴岡市朝日地域から、満開の「そばの花畑」の風景ををお届けしました

日常のほんの一コマや旬のおいしいものなど、朝日の自然と人々の営みが紡ぐ風景を、これからもお届けしていきたいと思います。

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧くださいませ~

あさひむら観光協会ホームページ

月山あさひ博物村文化創造館「ゆどのみち六十里越番所」<あさひむら観光協会事務局>(Facebook

ご覧いただきありがとうございました

とちのみ特派員がお届けしましたせば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまがたの棚田20選「大網の棚田」を訪ねて

2022-09-02 23:30:21 | あさひむらは今
令和4年9月2日(金)朝晩はさすがに秋かも・・・と思えるほど涼しくなりました。とちのみ特派員です。

辺りでは、稲刈り用のコンバインの点検作業が始まっていました。

鶴岡市朝日地域の田んぼも実りの秋を迎える準備が始まっています。無事に収穫を迎えられるよう願っています。

さて、先週は鶴岡市大網地区に行ったとき、上村と中村をつなぐ道路を通りました。

実はこの道、歴史街道の六十里越街道なんですよ!今は舗装されていますが、大網の中村から上村に続く街道です。

ぐるっとあたりを見回すと…「大網の棚田」(おおあみのたなだ)の風景が広がっていました。

↑こちらの写真でちょびっと左上に見えるのが「大日坊」ですので、上村方面ですの。
 

↑こちらの写真の集落は大網の中村です。上村から中村へと斜度が下がっていくイメージですかね。

この道は棚田のど真ん中を通る道なので、ぐるっと360度、棚田の風景が広がっています。

しばらく棚田を眺めていると、気が付いたら秋の風がふいていました。

↓この写真は、十王峠から眺めた大網の棚田。斜めにビシッと走っている道=私が通った道です。棚田の真ん中にあるでしょ?

ぜひ、この秋、大網の棚田を訪ねてみてはいかがでしょうか…?棚田カードもあるよ

大網の棚田【やまがたの棚田20選】(鶴岡市ホームページ)

 

日常のほんの一コマや旬のおいしいものなど、朝日の自然と人々の営みが紡ぐ風景を、これからもお届けしていきたいと思います。

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧くださいませ~

あさひむら観光協会ホームページ

月山あさひ博物村文化創造館「ゆどのみち六十里越番所」<あさひむら観光協会事務局>(Facebook

ご覧いただきありがとうございました

とちのみ特派員がお届けしましたせば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする