山形県鶴岡市あさひむら観光協会ブログ♪

名峰月山と朝日連峰に囲まれた大自然が残る旧朝日村。六十里越街道、伝説の魚が棲む大鳥池などの魅力をたっぷり紹介します!

キラキラの大自然を満喫!

2022-05-18 14:43:16 | あさひむらは今

令和4年5月18日(水)ぽかぽか陽気で気持ちのいいお天気かたくり特派員です

木々の緑色が日に日に濃くなり、田んぼでは田植えが行われているこの時期、自然も人も一斉に動き出す躍動感になんだかワクワクする季節です。

今回は天気の良い日は自然の中でのんびり過ごしたくなるかたくり特派員の、先日のお休みのリラックスコースをご紹介します(写真は全て2022.5.17のものです)

 

▼あさひ地域の見どころ巡りにはこちらの”みちくさマップ”がおススメです

https://www.asahi-kankou.jp/kankou/pdf/michikusa_map.pdf

 

○月山を望む【十王峠】

月山を眺めるならここがおすすめです六十里越街道の難所だった峠で、かつては俗界と聖界を隔てる結界の地とされていました。

車もほとんど来ず、雄大な風景と自然の音に囲まれてとても心地のよい場所です。人目を気にせず、手を広げて深呼吸できますよ。

十王峠には3体のお地蔵さまがいらっしゃるのですが、一生懸命手を合わせてくれているこのお地蔵さまがかわいらしくて個人的にお気に入り。

 

〇日本の滝百選【七ツ滝】

雪解け水で水量が多く、流れ落ちる音にも迫力がありました。滝を見て聞いて、ずーっとここにいたい!と思いました。

お花にも癒されます。

 

〇多層民家【旧遠藤家住宅】

3階建ての茅葺き屋根の建物で、屋根の形が武者のかぶった兜の姿に似ていることから「兜造り」と呼ばれています。山形県有形文化財。

中も見学可能で、前のお宅『かやぶき屋』さんで受付をしています。外は暖かくても、中に入るとひんやり。暑い夏も中は涼しいそうです。

屋根を近くで見させていただきましたが、これで田麦俣の豪雪を受け止めていることに驚きました。

触ってみてもガチガチに硬いわけでもなく、しなやかだから強い、のでしょうか。自然のものは偉大ですね。

田麦俣集落ではカタクリやフクジュソウもまだ咲いていました。もう終わったと思っていたカタクリを思いがけず見られてうれしかったです

ここはなんだか時間がゆっくり流れていると感じる場所。お花や小さい昆虫に気づくことのできる心の余裕が生まれる気がします。

 

○自然の恵みをいただく【湯殿山直売所】

昼食には旬の山菜たっぷりの山菜そばをいただきました。なめこもツルんと美味しい!

おそばだけで十分ボリュームがあるのですが、小鉢や天ぷら、コーヒーのサービスもありついつい食べ過ぎてしました。

月山筍の販売が始まっていました!

 

大自然でリラックスしながら、美しい風景も美味しい旬の味覚も楽しめるあさひ地域です。ぜひのんびり過ごしに来てください

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022.5.1オープン】タキタロウ館絶賛準備中!

2022-04-30 09:00:00 | あさひむらは今

令和4年4月30日(土) 

お久しぶりになってしまいました。かたくり特派員です

あさひ地域の萌えた山々の変化を眺め、季節を感じるのが楽しい今日この頃です。

桜の花が終わった後の若葉の色。紅葉のように赤く色づく木の新芽。その中でうれしそうにおしゃべりをしている鳥たちの声。大自然を感じてぼーっとする時間は心も落ち着きますね。

 

さてさて、大鳥地区のタキタロウ館が5月1日にオープンします!ただいま準備中~

タキタロウ館のアクセス等についてはこちら⇒https://www.asahi-kankou.jp/kankou/member27.html

人気の釣り堀にイワナを入れているところ。1さお550円で魚釣りができます釣ったイワナはその場で塩焼きにして食べられますのでぜひ。

雪深い大鳥地区では、今、桜が満開(写真は4/28のものです)

大鳥川の清流も美しいです。

鶴岡市内からタキタロウ館へ向かう道中の景色も楽しめます。

若葉がまぶしい笹根トンネル

荒沢ダム湖

 

下田沢かたくり園

4/28夕方の写真なのでお花が下を向いていますが、日中は元気になります。この時点で7~8分咲きくらいでした。大型連休中が見ごろと思われます!

アクセス等についてはこちら⇒https://www.asahi-kankou.jp/kankou/pdf/katakuri2020.pdf

地元の方々が整備をしてくれています。ロープの内側へは入らず、ルールを守って鑑賞していただくようお願いします。

 

鶴岡市内から下田沢かたくり園まで車で約30分、下田沢かたくり園からタキタロウ館まで車で約15分、景色も美しくドライブに最適です

美しい自然の中で思いっきり深呼吸しに、ぜひあさひ地域に遊びに来てください!お待ちしております

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田沢かたくり園 去年との比較・・・。

2022-04-19 07:33:06 | あさひむらは今

こんにちは こづなぎ特派員です。

最近「こずなぎ」なのか、「こづなぎ」なのか自分でもよくわからない今日このごろです(。>﹏<。)

下田沢かたくり園はまもなくシーズンを迎えるわけですが、先日あたりの状況を見るとこんな感じです。↓↓

↑上が4月18日現在です。んで、去年の今頃はというと・・・・・・↓↓

こんな感じです。まるっきり違いますね。それだけ今年の雪は多かったのかなと思ってしまいます。

1週間から10日程度見頃は遅れるかも?との地元の方の話でした。なかなかここまで遅れることは滅多にないそうです(゚∀゚)

でも、「春の儚い命」は必ず咲きます。ぜひ見に来てくださいね。かたくり姫もお待ちしております。\(^o^)/こづなぎ特派員でした~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の下から「ばんけ」がこんにちは♪

2022-03-21 18:30:12 | あさひむらは今

令和4年3月21日(祝日)今日はチラチラと雪がふったりと、肌寒い春分の日となりました。とちのみ特派員です

雪はまだたっぷりありますが… 日に日に春の足音が近づいています。

家の堀(山の水が流れてくる小さい池)には、山から勢いよく用水路を通って沢水が流れてきています。

雪どけ水なので、とても勢いよく流れています。しばらく水の流れをジーっと眺めていると…

むむむっ

あさひむらの春にはおなじみ、「ばんけ」が顔を出していました~

山形県庄内地方では、独特の香りがあるふきのとうを「ばんけ」といいます。

まだまだ寒~い日々でしたが、雪どけの早い場所から”ばんけ”が芽を出していますの~

今年はいつもより、雪がいっぺ(たくさん)だっけの~

よ~く頑張って芽を出してくれました

ちなみに「ばんけ」は山菜として、よく食べられる春の味。

過去ブログで「ばんけ」を頂いていますので、もしよろしければご覧くださいませ。

春の味"ばんけ"をいただきます!(H31.4.9 あさひむら観光協会ブログ)

まだ雪どけまでは時間がかかりそうですが、着実に春に近づいています

雪の下で、生き物たちは少しづつ活動的になってきています。

今年の2月に桜の木の枝を手に入れる機会がありました。ワクワクしながら、見よう見まねで室内で育ててみました。

そして、3月の中旬には、無事に桜の花を咲かせてくれたのでした

白っぽい花びら 咲いてくれて感動です。

小さくてめっこい(かわいい)桜の花 すっかり癒されました。

それにしても、自然のエネルギーは強いものだな…と、あらためて感じました。

朝日で桜が見られるのは、もう1ヶ月先ぐらいかな…?

1年に一度しか見ることのない桜を、しっかりと愛でたいと思います。

 

さて、あさひむら観光協会の2022年版カレンダーも春を感じられる写真になっています

あさひエリアカレンダーについてはこちらの過去ブログをご覧ください。

2月18日は方言の日(2022年2月18日 あさひむら観光協会ブログ)

 

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧ください。

ご覧いただきありがとうございました。

とちのみ特派員がお届けしました~せば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジさんのお散歩みつけた👀

2022-03-06 14:35:36 | あさひむらは今

令和4年3月6日(日)今日は雪がふって、風がびゅうびゅう吹いて、とても寒い日です。とちのみ特派員です

先週はあたたかい日もあり、雪が少しづつとけ始めて、春の足音が聞こえ始めていたところです。

あたたかいさむいを繰り返して、春に近づいていくのですね。

さて、先週の暖かさを感じられた日、家のそばの川を見ていると、驚きの瞬間を目撃しました!

雪がとけはじめた川沿いに現れたのは・・・

キジさん

メスのキジさん2羽の登場です。どーもこんにちは!

ようこそおいでくださいました。

このキジのおねえさんたち、川上からしずしずと川沿いをおさんぽしています。

ずっと下を見ながら歩いているのです。

しばらく眺めていたら、雪がとけ始め、見えてきたを食べていたのでした

飛び立つわけでもなく、ずっと川沿いを歩いて、草を食べて…

そう、実は2羽で食べ歩きしていたんです

春の近づくなか、生き物たちは少しづつ活動的になってきています。

 

あさひむら観光協会の2022年版カレンダーも3月に入り、春を感じられる写真に変わりました

あさひエリアカレンダーについてはこちらの過去ブログをご覧ください。

2月18日は方言の日(2022年2月18日 あさひむら観光協会ブログ)

 

鶴岡市朝日地域の観光情報は次のホームページ・フェイズブックをご覧ください。

ご覧いただきありがとうございました。

とちのみ特派員がお届けしました~せば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする