令和元年12月31日(火)天気予報どおり午後から雪がちらついてきました。本日は2019年の大晦日。とちのみ特派員です。
雪の少ない大晦日。だけど風が半端ない💨時折吹き飛ばされそうな音でびっくりしています。
湯殿山スキー場は、本日強風のためリフト運休とのこと。明日からは通常営業のようです。
⛷ゲレンデ状況はこちらでチェック湯殿山スキー場オフィシャルサイト
さて、大晦日といえば「年越しそば」ですの。
今年の仕事おわりにも、年越しそばと麦切を職場でいただきました。
今日の年越しそばは、道の駅「月山」にある「そば処 大梵字」に生そばを注文していましたので、午後に受け取りに伺いました。
久しぶりの雪の道には、足跡いっぱいです。
お昼には、年越しそばを食べに来られたお客様も多かったそうです。
今日は大晦日、いつもより営業時間が繰り上がっていました。
そして、お店の玄関では正月飾りをつけていて、新年を迎える準備も万端のようです。
道の駅の駐車場も、あっという間に真っ白に。
雪を楽しんでいるお客さまもいらっしゃいますの。いいですの~ぜひ雪にさわって楽しんでいってくださいの
そして、こちらが「そば処 大梵字」の生そば。つゆ・辛味大根つきで~す
生そばをゆでるには、ちょっとしたコツが必要です。
最初の頃は悪戦苦闘しましたが、今は大丈夫
ちゃんとゆで方もていねいについていました~
年越しそばは、「細く長く」延命長寿の願いが込められているそうです。
今晩は、健康で一年過ごしてこれたことに感謝し、ずずーっとそばを食べます
さて、大晦日なので、今年のお蔵入り写真をいくつかご紹介します。〈とちのみ特派員編〉
2019年9月、家の前に突然あらわれた青い蝶々。あわてて撮ったので、これぐらいしか良く見られるもの撮れなかった
おそらく…カラスアゲハだと思うのですが…あまり虫に詳しくないのでわかりません。
では、次にいきます。
これも2019年9月、黄色に熟してきたゴーヤ。そして、自分の体の色をゴーヤに似せてきているカマキリ。
黄色のカマキリなんて初めて見ました
そしてお次はこちら
2019年10月、ある会合で出されたお汁。さーて、これは何でしょうか?
このおいしそうなお汁。
正解は・・・
熊汁(くまじる)でした。
あまりのおいしさに、一鍋ぺろっとなくなったのでした。ていねいな下処理で、とっても食べやすく、上品な味付け👏
おいしかった~3日間かけてつくってくれたSさん、本当にごちそうさまでした。
そして次の写真が、2019年10月の風景「とちの実」の天日干しです。
とち餅やとちあられなどの原料であるとちの実。
下処理の途中である、天日干しを経て、さらに下処理が続きます・・・本当に大変な作業です。栗じゃないですよ。
そして最後は、一度このブログにも一回登場した「おこわ」です。
その時は、だだちゃ豆しかアップしませんでしたが、その前に注文できるチャンスがあって「栗」と「だだちゃ豆」を注文。
このおこわ、今年のヒット商品でした。
だだちゃ豆の香ばしいかおり、そして栗のほんのり甘いとってもやさしい味。80代の方がつくってらっしゃるおこわ。
これからも、いつ、どんなタイミングで注文できるかわからない、幻のおこわです。ごちそうさまでした
さてさて…今年一年、ブログをよんでいただきまして、ありがとうございました。
令和2年も、旬の情報はもちろん、クスッと笑える情報や小ネタなど、それぞれの特派員が「あさひむら観光協会ブログ」にて情報をお届けしていきたいと思っております。
来年も、皆さまにとって幸せな一年になりますように、お祈り申し上げます
とちのみ特派員がお届けしました。ではでは、まだの~
<月山とご来光~以東岳山頂より~ かたくり特派員撮影>