天地公道(人生の処方箋)

私達人も天地自然に生かされて、
人力を尽くし、自分の運命を切り開きましょう!

心の開拓

2021-11-17 08:36:00 | 新陳代謝
令和3年11月15日人生の処方箋
[わだかまりのクワで 溝をほる]ライン日記

人間の心には、天地からの贈り物、自然の浄化力が備わっています。どんな汚水も時間がたてば、元の清水にもどるようなものです。

しかし、これを精神的に、性格的に悪いほうに使う人がいます。自らの心のクワで、わだかまりの畑を耕し、さらに日々熱心にクワを入れて溝をほり続ける人さえいます。

道を知らずにいるともいえますが、知ると実践は天と地の運命が待っています。わだかまりの解消こそ、幸せの道。

ならば、心のクワを持って、溝をならしてこそ、心おだやかに過ごせるもの。どうせの人生なら、わだかまりはこの辺で溝は切り替えて埋め戻し、水の流れのようにいきましょう。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労わりあいの関係

2021-11-17 08:34:00 | 信仰と生活
令和3年11月14日 人生の処方箋
[自分ひとりの社会なんてあるものではない]ライン日記

いまさらの感がありますが、このことばが御神尊様が語られると、そこから、さらに運命とのつながりを解き明かされ、会場は感動のルツボとなったものです。

しかし時がたち、私も超のつく高齢者になってみれば、周りには、自分ひとりで生きてる気になっている人が増えています。死にきれないから、人を痛めて死刑になりたいとか。80代がコンビニで70代の店員、相手に強盗に及ぶとか。

そこには、自分のことばかり考えてきた、まさに生き方そのものの、無惨な人生があります。そして、家庭や社会につくす心は、邪気で封印されたすがたです。

合掌の生活は、から念仏になっているのでしょうか。自分の都合はひとまず置いといて、お互いに労わり合いの関係でありたいものです。お願いします。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの美点

2021-11-17 08:31:00 | 信仰と生活
令和3年11月13日人生の処方箋
[人間誰もが 自分が1番良いと思っている]ライン日記

つい衆議院選挙がすんだばかり、ベテラン議員さんが落選の憂き目を見ました。そこで初めて力不足と頭を下げています。

世の中、たしかに『私でなければ、誰ができる』はよく聞くことば、また言わないまでも、心中、ひそかに秘めている思いでありましょう。

『自分が1番良い』との思いは、自分自身に向けての成功のためのイメージトレーニングかもしれません。しかし、他を貶めるための過信であるからこそ、大衆の前メディアの前で、頭を下げることになります。

私たちは、欠点を指摘されれば甚だ面白くないもの。このようなときこそ、合掌に生きる私たちは、それぞれの美点を認め心の広さに生きなければならないようです。心がけていきましょうね。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間力の奇跡

2021-11-17 08:29:00 | 生命力
令和3年11月12日人生の処方箋
[生きる力のなんと乏しきことか]人生の処方箋

旧ソ連邦の宇宙飛行士にガガーリンは『地球は青かった』の名言はあまりにも有名。同じくチトフは、宇宙を見渡してみたが、『神はいなかった』といったものです。

御神尊様は、神は神殿の中に幽閉されずといわれます。
経典は、人に生き方を導くもの。死者に説くものにあらずとあります。かくて長きにわたる修行から、人間力の存在を発見されました。

ちょうど、脳は20%しか使われてないのと同じ、人間力も心の深くにねむるもの。なぜ使わないのか、使えないのか。使おうとしないからです。為せば成るといわないからです。

『生かされている、ありがたいやります』で、自らの人間力で奇跡は発揮されます。生きる力の乏しき』は『あなたのかくれたる人間力』への反語です。なぜこれを使わないのですか。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも修養

2021-11-17 08:24:00 | 信仰と生活
令和3年11月11日人生の処方箋
[人と争わず 腹を立てずが笑顔の元]ライン日記

世の中には怒りの感情を、上手いこと使う人もいます。これは処世術といわれます。しかし、人はそんなに目がないわけではありません。一度使った手法は見抜かれます。すると信用を無くす、あるいは距離をおかれるものです。

自分のストレスの吐け口にして、ため込まずにすむわけです。これでは人間関係は成り立ちません。運もはなれそうです。

天地の道から見て喜怒哀楽に、偏らないことがのぞまれます。
人との対立、腹を立てるは誰にでもあること、でも、天地はどこを見ているかといえば、時を置かずに関心をよせるものです。だから、せめて玄関を跨いだら笑顔にサッと切り替えるのです。これができなければ、修養のやり直しです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いを口にする

2021-11-12 08:46:00 | 運命の原理
🟦令和3年11月10日 人生の処方箋
[信じて行うことで 変われます]ライン日記

祈るだけでは、変わりたくても変われません。まして願いも実現できようはずもありません。それは他力本願だからです。

願いがあるなら、素直に口にすればいいのです。実に単純明快な修行のはじまりです。死ぬ思いの修行なんかしなくていいのです。

御神尊様は苦行は『私に任せて、普段の行をしなさい』といわれます。ならば、願いをまず口にします。『こうなりたい、これを実現したい』なら、そういえばいいだけです。

ひたすら、口にすれば強いイメージを作ることで、意識は自力本願に変わります。

不思議なことに、胸の内を素直に口にすることができ、それもポジティブに、挨拶の達人になっています。あなたは変わっているのです。『信じて行うあなたは、人との交流が楽しく』『生きていることも楽しくなっている』すでに変わったあなたがいます。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真を貫く

2021-11-09 08:44:00 | 信仰と生活
🟦令和3年11月9日人生の処方箋
[人は 向こうからは来ません]ライン日記

ここのところ、変わるシリーズです。
青年時代に人を動かすことの難しさは、まず自分の人がらや信念の乏しさから、相手に信が届かないことですね。

だから、一度集めた友人たちも、2度目になると半減しガックリとすることもたびたびです。でも、断られても足を運ぶから、その信念を見定めた相手は動いてくれます。

そして私は『御神尊様が見てござる』の念にあります。

ついには、人は向こうからやってくるのです。なぜなら、『人生に苦悩はつきもの』誰かを探しています。信のおける人、頼って大丈夫な人を探しています。

やがて一方通行が双方通行に変わります。『人は寝ていて起きてはくれません』そこで初めて山は動き始めるのです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関先の修行

2021-11-08 09:24:00 | 運命の原理
令和3年11月8日人生の処方箋
[親の責任を問えば どうなりますか]ライン日記

これこそ因果はめぐることになります。親を恨むことは心の習慣となり、それは周りの人にもおよび、つい批判するくせとなります。親さえも恨む人が他人を許すはずがありません。

それの反対が、親になって子供の生活の仕方を批判したところで、自分にかえるだけです。自分の性格に苦しんで変われないように、子供たちも変われないのです。そして、親と同じ道を歩むことになります。これが運命の負の遺産で、先祖の置き土産です。

これを変えていくには、世話をしてもらうから、世話をする人
になるしかありません。するといい加減の約束はできなくなります。玄関先の修行は、相手の苦を聴く行です。苦しみをいってくれるようになるまで徹することです。それが御神尊様にまねるです。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今を着る

2021-11-07 18:04:00 | 信仰と生活
令和3年11月7日人生の処方箋
[まだ 親孝行はほど遠いものです]ライン日記

今を着ると広告にありました。季節に合わせ人は重ね着をするシーズンになりましたね。天地に見事に合わせています。

でも人は衣類のようにはいきません。合わせることを知らないのは、裸で街を歩くと同様です。人間関係は不得手とはいえません。それは先祖から、あなたに先送りされてきたものです。

私はその宿題に気づき、努力したにすぎません。20代後半は、御神尊様の遍路をまねて、知り合いの家の玄関に立つ私がいました。ほとんどがうまくいきませんでした。

ただ、自分の『性格を変える』ために、仕事の合間はそれしか思いつかず、『御神尊様と同行ふたり』の信にかけたものです。水車も初動は大きな努力が入ります。まだまだそんなところにいました。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の責任

2021-11-07 18:01:00 | 信仰と生活
令和3年11月6日人生の処方箋
[夫婦は 親子より近し されど悩まし] ライン日記

天地の法則は不変です。でも、人間関係は時代とともに変化しています。変化が見えるのは夫婦関係でしょう。

夫婦は切れず離れず、ともに喜びともに悲しみに生きる幸せと、離れることの幸せもありそうです。たしかに昔は籍の抜けない時代、女性が低く見られた時代がありました。

もともと夫婦は赤の他人、子供が生まれやがて子供も大きくなり、生活も別になります。しかし、夫婦は生涯をともにしますが、その間もめることもたくさんでてきます。

それに我慢できず、現状は3組に1組の割で離婚しています。つまり時代とともに、夫婦の縁の成り立ちも離婚も、二人の間で合意できれば、親の承諾も法律的に必要ない時代です。

それでも、親の生き方を問われるところが合掌の道です。心構えとその子に対する運命的責任の流れは、黙って背負う覚悟はすべきです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする