暮らすこと つくること   a s a n o m i  

    小さなちいさな一輪挿しに 陶土でつくることに 心惹かれています

りんご大の花器 - 2

2013-10-22 | 陶芸

201310211

「小さいりんご」くらいの大きさから「グレープフルーツ」くらいの大きさの花器です。
削って取手をつけまして乾燥させています。
作るときはいつもひとつのイメージで作ります。
でも、削っているうちにひとつひとつ似て非なるものが出来上がります。
技術の未熟さゆえなのでしょう。
もう何百と小さな花器ばかり作ってきましたが
本当にそっくりというのはたまにしかありません。
比べてみるとそれぞれがそれぞれに個性的です。
なので世界にたったひとつの…って思ってください。

201310212

オーダーいただいておりますのは「小さいリンゴ」を3つ。
お話の雰囲気でこんな感じかな~というのを選んでみました。
1つはスベスベの。
2つはちょっと表面に細工をしたのと。
焼成するとまた雰囲気が変わります。
そこで「これ!」というのを選んでいただけたらいいな~と思います。

201310213

表面の細工、いまはこんな感じです。
焼成するとまた雰囲気が変わりもう少し優しくなりますよ。
どうぞお楽しみに。


ps.昨夜遅くに初孫が誕生しました。
  2,960g元気な男の子です。











コメント (6)

新米「きたくりん」

2013-10-19 | asanomiの日々

20131019

美味しい新米「きたくりん」をモリモリ食べて
今日も元気にがんばろう!
昨日出来なかった花器の削り…今日はガンバリマス。

昨日はいろいろありまして
自分の決断力のなさに自己嫌悪。
逃がした魚は大きいかもしれないし…
でも急がば回れってこともあるし…
…あっこれは新しい電気窯の話しです。
もう少し大きいのを買おうとしているのです。
タイミングよく中古のいい窯が出てきてくれたのだけれど
何しろデカイ!
重い!
大工さんに工房の床が耐えられるものか見てもらうと…悲しいかな「無理」。
…だよね~普通の民家だもん。
床を強化してもらうとなるとオオゴトになるそうで
はぁ~いざとなるといろいろあるものですね。
外に窯小屋を建てるという案もあるけれど
でもね…ここは北海道。
冬どうするの?
窯小屋、雪に埋もれるよ。
手もカジカムよ…asanomiのちっちゃい花器…手袋はいて窯入れ出来ないよ。
冬は窯入れ出来なくなるの?
困るよ。
いろんな心配で頭が埋まってしまいましたので
もう少し頭を冷やしてゆっくり考えることにしました。
リセット。
リセット。

お昼の「きたくりん弁当」を楽しみに
さぁ~削ろう!削ろう!











コメント (4)

りんご大の花器

2013-10-17 | 陶芸

20131017_2

いつも小さいミカンか?栗か?というのばかり作っているasanomiですが
リンゴ大の大きさの花器のオーダーを3つもいただきました ♪
ノリノリで作っておりましたら大きいのを作るのが楽しくなりまして
グレープフルーツくらいのも作り
これからメロンくらいのも作ろうかとなと思ったところ
辺りはすでに真っ暗になっていたので止めておきました。
明日はメロンに挑戦です!!








コメント (2)

「北海道の土」と向き合うこと

2013-10-16 | asanomiの日々

20131016

「暮らしを彩る器を探して」
「スロウ」のクナウマガジンから発行されました。
白老町の「CERAMIC STUDIO GAKU 吉田南岳先生」のブログでみて
昨日TSUTAYAで買ってきました。
…すごい!
夢中になって読み切りました。
「北海道の土を自分の手で掘り器をつくる…凍土会」の方々を中心に
魅力的な北海道の陶芸家の方々がたくさん載っています。
読み応えありました。
器をつくっている人も
作ったことはないけど器が好きなひとも
きっと好きになる「北海道の土で作られた器」
きっと欲しくなる「北海道の土で作られた器」
…すごい。
GAKU先生は18ページです。
私の恩師「釧里窯 高橋義信先生」も出てます。
陶芸市でお世話になっている先生方がたくさん出ています。
本当にすごい。
みんなも本屋さんへGO!!








コメント

ガンバリました!!

2013-10-12 | 陶芸

201310122

Sさん作。

20131012

Mさん作。

なんと今日1日で削りまで出来てしまいました。
彼女たちのガンバリに拍手です!!
初めて土に触ったとは思えないでしょ!
あっぱれ!あっぱれ!でしょ♪

お天気もよかったので窓際に置いて
お弁当食べている間にいい感じに乾いてくれました。
頑張りすぎかなと思いながらも
削りまで一気にやってしまいました。
二人とも「楽しかった~」と言ってくれたので
良かった ♪ 良かった ♪

でも人に教えることはやっぱりムズカシイな~。
工房で誰かと陶芸をするのはさとちゃん以来。
偶然だけれど今日はさとちゃんの命日です。
風が強くて土の乾きもびっくりするほど早かったこと
さとちゃんが応援してくれてるのかな?と思いました。
おしゃべりの時間の方が長いけれど楽しいプチ陶芸体験の一日になりました。












コメント (4)