どどんとしゃけ弁
高野豆腐
ウインナー
インゲンの胡麻よごし
ゼリー
下の娘、昨日はお弁当のご飯を残してきた。
理由は、おかずがたりなかった。
二度とお弁当は作ってやらんぞ!!
そして、今日も二つしっかり作る母、ワタシ。
かぼちゃです。
じゃがいもと同様、にょきにょき出てきたのを拾って、プランターに移してみました。
それはもう、もやしのごとく目が出てきて、このままじゃぁ、かぼちゃに狭い狭い庭を占拠されると、撤去して二つだけ苗を残したわけです。
花芽がついています。
ジャガイモに続き、また楽しみなエコかぼちゃ。
お弁当作り、お疲れサマでございます!
憧れを通り越し、尊敬してます!!
家族への愛情を感じるお弁当は、本当に素晴らしい!
「今日は、何かな?」って、こちらへ来るのが日課になっています(^_^;)
私の住んでる所は、公立でも中学から、お弁当なんです。
特に下の子は、男の子なんで、今から怯えています(笑)
やっぱり、重箱?(^_^;)
毎日、楽しみにしてますので、
これからも、ヨロシクお願いします(^^)
今日は、きっと胡瓜を残してきますよ。
男の子のお弁当は大変。
家の娘たちはごらんの通り、しっかりがっちりですが。
弟のお弁当を作っていた頃、
自分のお弁当箱はすぐに詰まるのに、
弟のお弁当箱は、詰めても詰めてもまだまだ入る!
そんな感じでしたね。
アルミの特大のお弁当箱。
なんだか懐かしいなぁ。
娘たちが幼稚園の頃のお弁当箱は、
セーラームーンがついていたアルミの楕円。
今でもありますよ。もし孫ができたらお弁当詰めてやろっっと。
最年少(4年保育)ころは、ほんの一口のお弁当が寝てしまって食べられない、なんてことがよくありましたね。お弁当箱の上に、ハートとかお花のメモに先生が『寝てしまいました。』って。
う~~、今は面影もないけど。