今日は「鉄道の日」
日本で最初に開業したのが、ご存知のとおり「横浜~新橋」でした。
それから139年、横浜でそのおもかげはあまり見られなくなりました。。。
営業運転で最後に横浜にSL走ったのが1970年10月のさよなら運転でしたが。
それから約10年後の1980年6月、横浜開港120周年記念でSLが走ったのは意外に忘れられてる方が多いような。。。

国鉄 C58-1号機(梅小路機関区)
このイベントの為、京都の梅小路機関区から横浜にやってきたC58-1号機
写真は試運転の時の物です。
当時、ボーイスカウトのカメラマンの方の好意で同行させてもらい
カメラをお借りして撮影しました。
撮影地は「山下埠頭」ですが。
当時の名残はほとんど残ってません。。。

おそらく万国橋のあたりから撮影したもの。
今でもこの区間はレールがそのまま残ってますが、良い散策路に変貌しました。
ガントリークレーンが懐かしいっす。
「やまぐち号」で使用される為、北海道からやってきた1号機でしたが。
84年トラブルの為、そのまま引退。。。
二度と走る事無く、現在は梅小路機関区で静態保存されてます。
数年前の横浜開港150周年記念でSLでも走らせたらよかったのに…(特に横浜機関区に居たC56-160号機(JR西日本)の里帰り)
結局、鉄道全般はスルーされ、変な蜘蛛が活躍してました(ばく
港の歴史に鉄道有り!! なんですがねぇ~
撮影時期:1980年6月頃
撮影場所:神奈川県横浜市中区
撮影機材:スチールカメラ(プリントスキャン)
日本で最初に開業したのが、ご存知のとおり「横浜~新橋」でした。
それから139年、横浜でそのおもかげはあまり見られなくなりました。。。
営業運転で最後に横浜にSL走ったのが1970年10月のさよなら運転でしたが。
それから約10年後の1980年6月、横浜開港120周年記念でSLが走ったのは意外に忘れられてる方が多いような。。。

国鉄 C58-1号機(梅小路機関区)
このイベントの為、京都の梅小路機関区から横浜にやってきたC58-1号機
写真は試運転の時の物です。
当時、ボーイスカウトのカメラマンの方の好意で同行させてもらい
カメラをお借りして撮影しました。
撮影地は「山下埠頭」ですが。
当時の名残はほとんど残ってません。。。

おそらく万国橋のあたりから撮影したもの。
今でもこの区間はレールがそのまま残ってますが、良い散策路に変貌しました。
ガントリークレーンが懐かしいっす。
「やまぐち号」で使用される為、北海道からやってきた1号機でしたが。
84年トラブルの為、そのまま引退。。。
二度と走る事無く、現在は梅小路機関区で静態保存されてます。
数年前の横浜開港150周年記念でSLでも走らせたらよかったのに…(特に横浜機関区に居たC56-160号機(JR西日本)の里帰り)
結局、鉄道全般はスルーされ、変な蜘蛛が活躍してました(ばく
港の歴史に鉄道有り!! なんですがねぇ~
撮影時期:1980年6月頃
撮影場所:神奈川県横浜市中区
撮影機材:スチールカメラ(プリントスキャン)