「津軽海峡フェリー」の"青森~室蘭"航路が昨年10月2日からスタートしましたが。
今月中旬から3月下旬までと4月上旬から中旬まで休航するそうな。。。
船体検査にしては長いと思ったら、使用船の船体整備(一部客室の個室化)などなどで長引くようです。
せっかくの新設航路なのでもったいない気がします。
それに、プレスリリースが運休の約20日前なのもねぇ (-ω-;)ウーン
利用客が少なてやる気が無いのかな??
3月に乗船しようか検討してましたが・・・ 5月に変更かなぁ
今年、初乗船は「東京湾フェリー」さんでした (^^♪

フェリー 「 しらはま丸 」 ( 横須賀 / 東京湾フェリー )
神奈川県横須賀市の久里浜港から千葉県富津市の金谷港を結ぶ"東京湾フェリー"の「しらはま丸」です。
ペリー来航170周年を記念して当時ペリー提督が乗船した黒船「サスケハナ号」をイメージしたラッピング(ってか塗装)が「しらはま丸」に施されました。
当時来航した「サスケハナ号」と「しらはま丸」の全長はほぼ同じだとか・・・

この船を海上で撮影する場合、「しらはま丸」「かなや丸」の2隻が運航されてる日のみ。
基本、左舷対左舷で通過するので、光線的に久里浜港出発便に乗船すると良いです。
午後なら順光で撮影できますが、予定があったので午前の便で金谷港へ

1989年建造のベテランさん。建造は、地元の「住友重機械工業 浦賀造船所」
造船所は無くなっちゃいましたが、生まれた船はまだまだ現役です!!
しかし通常塗装の白船体に赤ラインで見慣れてるので新鮮ですね~
午前の金谷港発だからか、あまりお客さんは乗ってなかったようです。

前方のアップ。。。
一番下のデッキは自動車で2デッキ3デッキが客室
最上部にブリッジがあり、その後ろがグリーン室(特別室)とオープンデッキになります。
船首の旗竿とマストには松飾が施されてます。

船体中央のアップ。。。
中央には外輪を模したデザインになってます。
ファンネルは並列2本で中央にパイプがつながってますが、減揺タンクのパイプ??
ファンネルマークは"東京湾フェリー"のマークですが
なんかドンキーコングのジャンプ台みたいで好きっすw

後方のアップ。。。
第2デッキには客室もありますが、後方には乗用車を乗せることが可能でした。
ただ、高さが無いのでSUVやハイトワゴンはダメでしょうね~
船尾の旗竿にも松飾が施されてます。

後ろから。。。
外観上は「かなや丸」と同型船だと思ってましたが、実際に乗ってみると、内装がちょっと違いました。

船尾のアップ。。。
金谷港では船尾側が自動車乗船口なので、塗装がちょっと剝がれてますね (;^_^A

久里浜港へ。。。
背景は鴨居海岸周辺かな??
帰りの便で「しらはま丸」に乗船しました。

金谷港を出港したところ。背景は千葉県の名所"鋸山"
午前中に船体を撮影した際は船尾旗竿に国旗はありませんでしたが
午後便には国旗が揚がってました♪

売店近くに顔ハメ看板がありました。

売店にて御船印を購入~(300円)
透明の袋に封入されていて、先ほど開封したらスタンプ用のカードも入ってた。。。
今度スタンプを押してこないとなぁ

新年なので。。。
プチ船旅+館山でマンホールカード収集と美味しい物を堪能 (^^♪
また館山方面へ行くことがあるので、次回は入港シーンでも撮ってこよっと (^_^)v
「 しらはま丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 横須賀
建造年 : 1989年12月( 住友重機械工業 浦賀造船所 / 神奈川県 横須賀市 )
全長 x 幅 : 78.81m X 18m
総トン数 : 3351t
乗客定員 : 680名
自動車 : 12台(バスのみ)乗用車のみ105台
呼出符号 : JG4872
IMO : 8909161
MMSI : 431000239
撮影時期:2024年1月
撮影場所:神奈川県横須賀市
撮影機材:Canon EOS R50(1~9枚目)
Apple iPhone12(10~13枚目)
今月中旬から3月下旬までと4月上旬から中旬まで休航するそうな。。。
船体検査にしては長いと思ったら、使用船の船体整備(一部客室の個室化)などなどで長引くようです。
せっかくの新設航路なのでもったいない気がします。
それに、プレスリリースが運休の約20日前なのもねぇ (-ω-;)ウーン
利用客が少なてやる気が無いのかな??
3月に乗船しようか検討してましたが・・・ 5月に変更かなぁ
今年、初乗船は「東京湾フェリー」さんでした (^^♪

フェリー 「 しらはま丸 」 ( 横須賀 / 東京湾フェリー )
神奈川県横須賀市の久里浜港から千葉県富津市の金谷港を結ぶ"東京湾フェリー"の「しらはま丸」です。
ペリー来航170周年を記念して当時ペリー提督が乗船した黒船「サスケハナ号」をイメージしたラッピング(ってか塗装)が「しらはま丸」に施されました。
当時来航した「サスケハナ号」と「しらはま丸」の全長はほぼ同じだとか・・・

この船を海上で撮影する場合、「しらはま丸」「かなや丸」の2隻が運航されてる日のみ。
基本、左舷対左舷で通過するので、光線的に久里浜港出発便に乗船すると良いです。
午後なら順光で撮影できますが、予定があったので午前の便で金谷港へ

1989年建造のベテランさん。建造は、地元の「住友重機械工業 浦賀造船所」
造船所は無くなっちゃいましたが、生まれた船はまだまだ現役です!!
しかし通常塗装の白船体に赤ラインで見慣れてるので新鮮ですね~
午前の金谷港発だからか、あまりお客さんは乗ってなかったようです。

前方のアップ。。。
一番下のデッキは自動車で2デッキ3デッキが客室
最上部にブリッジがあり、その後ろがグリーン室(特別室)とオープンデッキになります。
船首の旗竿とマストには松飾が施されてます。

船体中央のアップ。。。
中央には外輪を模したデザインになってます。
ファンネルは並列2本で中央にパイプがつながってますが、減揺タンクのパイプ??
ファンネルマークは"東京湾フェリー"のマークですが
なんかドンキーコングのジャンプ台みたいで好きっすw

後方のアップ。。。
第2デッキには客室もありますが、後方には乗用車を乗せることが可能でした。
ただ、高さが無いのでSUVやハイトワゴンはダメでしょうね~
船尾の旗竿にも松飾が施されてます。

後ろから。。。
外観上は「かなや丸」と同型船だと思ってましたが、実際に乗ってみると、内装がちょっと違いました。

船尾のアップ。。。
金谷港では船尾側が自動車乗船口なので、塗装がちょっと剝がれてますね (;^_^A

久里浜港へ。。。
背景は鴨居海岸周辺かな??
帰りの便で「しらはま丸」に乗船しました。

金谷港を出港したところ。背景は千葉県の名所"鋸山"
午前中に船体を撮影した際は船尾旗竿に国旗はありませんでしたが
午後便には国旗が揚がってました♪

売店近くに顔ハメ看板がありました。

売店にて御船印を購入~(300円)
透明の袋に封入されていて、先ほど開封したらスタンプ用のカードも入ってた。。。
今度スタンプを押してこないとなぁ

新年なので。。。
プチ船旅+館山でマンホールカード収集と美味しい物を堪能 (^^♪
また館山方面へ行くことがあるので、次回は入港シーンでも撮ってこよっと (^_^)v
「 しらはま丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 横須賀
建造年 : 1989年12月( 住友重機械工業 浦賀造船所 / 神奈川県 横須賀市 )
全長 x 幅 : 78.81m X 18m
総トン数 : 3351t
乗客定員 : 680名
自動車 : 12台(バスのみ)乗用車のみ105台
呼出符号 : JG4872
IMO : 8909161
MMSI : 431000239
撮影時期:2024年1月
撮影場所:神奈川県横須賀市
撮影機材:Canon EOS R50(1~9枚目)
Apple iPhone12(10~13枚目)