2008年7月12日
今日は、 文殊堂→文鳥水→合流点→鳥越峠→キリン峠→槍尾根→天狗ヶ峰→象ヶ鼻→
ユートピヤ小屋→象ヶ鼻→槍ヶ峰→三の沢→文殊堂の 縦走です。
キリン峠で 話し込んで のびりしたので(30分以上いたかも!)、 剣ヶ峰には 寄りませんでした。
写真 盛り沢山で ブログを (その1) と (その2)に 分けることにします。
「三の沢 道路脇の文殊堂」 「道路脇から見える 三の沢方向の南大山」
道路下の 駐車場に 車を止めて、 7時45分 出発。
帰りは、この三の沢を 下ります。
「文鳥水の谷へ」 「標識」
烏ヶ仙に向かう 登山道は 立ち入り禁止の 案内板が 道路脇にあります。
藪に隠れて 少し 見えにくいのですが、 案内板の上に 標識が 立っています。
この案内板を目印に 登山道に入り、 水が流れていない 滑りやすい 石ころの谷を
次の標識まで 登ります。
「文鳥水」 「いつも、迷いそうになる場所」
この場所 だけは、左の尾根から 水がしみ出して、
飲んで 大丈夫そうな 水のようですが。??
案内板が コロがっていました。
10分ほど 谷を登って この場所(右写真)で、 いつも、 左側へ 入りそうになります。
曲がった 木の方向が 正解です。
曲がった木。 曲がった木。 覚えたぞ !!!
「合流手前の標識」 「標識付近から見える稜線」
この標識を 過ぎて 急な下り。 そして、すぐ 健康の森の 登山道 と合流。
キリンの鉄柱が立っている 大山の稜線が(鉄柱は見えません) 少し見えました。
「健康の森の 登山道と 合流」
なんとなく、 踏み跡が 見えて。
鳥越峠には、 直進です。
鳥越峠に 向かう 登山道は、 こんな(右)感じで UP・DN して 行きます。
「サンカヨウの実」
色が とっても 鮮やかで。。。
葡萄のように おいしそうに 見えますが。 大きさも、葡萄と 同じ くらいかな。
たぶん ダメでしょう。
「鳥越峠の標識」 「これより200歩」
文殊越から登って来ました。 今、9時15分です。
そのまま 下れば、 地獄谷。 右に行けば、 烏ヶ仙。 左が 目指す キリン峠です。
20~30分歩き、ここから(右写真) 歩数200
10階建てのマンションの 階段を 上がるつもりで 急な坂を 上り詰めると、
視界が開けて 雄大な 東大山の 山肌が現れます。
( 今日は、ガスが掛かって写真は無しです。 )
いつか、載せましょう。!!!
「キリンの草付き」
「シモツケの花」
今が、見頃です。 シモツケソウのほうは、つぼみ 状態でした。
「クガイソウ」
キリン草付きの 取り付きでは、パラパラと 色づいて。
形も、色も良くて。。。 綺麗に撮れました。
昨年、 見栄えの しなかった クガイソウ。 今年 育ちが 良いかも。!!
「キリンの鉄柱に 向かう パーティー」 「鉄柱 手前の 危険な登り」
この 岩場登りが キリン尾根 最大の難所。
岩がもろく ボロボロで、つかんで 登れないのです。
私は、押さえ つけながら よじ登ります。
やっと 登りきって、 先人の2人と、 パーティーの挑戦を 眺めながら しばしの休憩です。
休憩も十分。 この先 槍尾根の縦走は、見晴らし良く 気分壮快でした。
「大山の南壁」
右の頂点が、 剣が峰 標高1,721mで 大山で いちばん高い所。
「オトギリソウ」
少しだけ、 見かけました。 これから でしょうか。?
「イヨフウロウ」
今日、 槍尾根で けっこう 見かけましたねぇ~。
「右上槍ヶ峰のトラバース」 「いつも休憩する場所から」
時計を 見れば、 12時半。
おにぎりにしようと、 うん・・・タッパの 蓋が開かない。
これは こまった。!
密閉性の良い タッパらしく、 朝熱い おにぎりを入れ それが 冷めると 中の気圧が下がり
蓋が 内方向に 引っ張られて、 いくら かんばっても 蓋が取れない。
途中で、パン食ったし。 まぁ~ いいか。。。
水飲んで、 天狗ヶ峰に 向かうでぇ~。
「天狗ヶ峰から 槍尾根を振り返り」
天狗ヶ峰の分岐まで、 やっと 来ました。
こらから、 ユートピヤに 向かって 最大の難所を 下って行きます。
(その2) に続きます。