群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(1-8) 純白の東大山

2009年01月27日 | 大山と自然

2009年1月27日

11時頃、青空の中に純白の東大山が現れました。
仕事は後回しで、急い出掛けたんです。


「ユートピヤ小屋~天狗ヶ峰に駈けての尾根」       ←ここクリック拡大

望遠250mmで UPすれば、なんと シルキーな東壁です。
厳冬の白が 衣を掛けたように、何故か 柔らかく見えます。


「東大山の峰々 関金町大鳥居より」

この場所は、電柱がなくて 良いところです。
35mmで、東大山の山々が 全て入りました。


「東大山(雲の中)から船上山に駈けて 地蔵峠付近より」

谷間の 白い部分は、一向ヶ成の 牧草地(大山滝へ)です。


「甲ヶ山」

流れ行く 陽射しと、ブレを心配しながら300mmズームです。


「矢筈ヶ山 と 小矢筈ヶ山」

稜線の木々が、斜面を区別して 印象的な絵のようです。


「東大山 と 三鈷峰」           ←ここクリック拡大 

私と同じで、冬の天候は気まぐれです。気が変わらない内に。。。
仕事 ほおりなげて来た 甲斐が あった一時でした。

今日はこれで精一杯、後日、書き込みします。
  (28日、少し 追加書き込みしました。)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おおむらさき57)
2009-01-31 08:50:48
真っ白な衣をかけた大山、綺麗ですね。
途中に邪魔するものがなくて、目の前に見えるなんて、なんてぜいたくなんでしょう。
30日の雨・・・・山頂辺りでは雪になり、さらに広く白い衣になるのでしょうか。
返信する
Unknown (あがらいや こと管理人)
2009-02-02 20:46:52
おおむらさき57 様

 この日は朝寒くて、地蔵峠付近の道路は粉雪の吹き溜まりがたくさんありました。

 30日は、こちらも雨でした。暖かい雨で山の雪が溶けて、自宅前の川は増水して黒く濁っていました。2月でなく3月になったような気候です。
今日の川は、まだ水嵩はありますが、透き通った色になっています。

 例年、春が来る4月までには、あと1・2回、寒波が来て山里にも雪が積もるんですが。?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。