今回の雨を境に季節が少し進んだようです。
日中はまだ暑いですが、それでもエアコンを付ける時間が減ってきましましたし、朝夕、涼しくなりました。
今朝は昨日よりは少し高かったですが、最低気温が22.1℃。
涼しくって、しかも、空の雲が見飽きなくて7周も歩いていました。
しかも、虫が鳴いていました。
ヘルパーさんや看護師さんのお話ですと、夜も鈴虫らしき虫の音が聞こえるそうです。
秋が確実にやって来ていますね。
明日も雨が降るそうですので、又、一層、秋の訪れが早まるでしょうか。
今朝の空
見飽きませんでした
次はこのユリが咲くのが楽しみです
何ともダイナミックな空でした。
ご近所のユリ
我が家のお花
今朝は朝顔が二輪
今朝の果物
今朝のサラダはモッツァレラチーズとタルタルソース。
今朝、来て下さったヘルパーステーションでは今、コロナが流行っているようで、大変そうです。
又、今日は診療所でも数名の感染者が出たようで、いつもの看護師さんではないもうひとりの方が来て下さり、明日もこの方だそうです。
いつもの看護師さんは他の方の応援のようでした。
又、リハはお休み。
感染拡大にならないように、午後から帰るように指示があったようです。
何だか、段々とコロナが身近に迫ってきています。
一日の感染者数も4000人を昨日から超えています。
お盆の頃のが今出ているのでしょうか。
今朝、リハ付きショートの方からお電話を頂きました。
お話をお聞きすると、まず作業療法士さんが家に来て下さって、在宅でどんなことを希望するか聞いて下さり、目標を立てるそうです。
認知症がある人もそうでない人を分けるそうですが、作業内容が違うせいかもしれません。
そして、午前午後と2回20分のリハがあるようです。
1回は脳トレ
その他、皆が退屈しないようにカラオケなどお含めて何らかの作業などもあるようです。
又同じような人がたくさんいるのでおしゃべりなども活発なようでした。
もう母にぴったりだと思いました
まず母はしっかりと以前のように歩けるようになりたいわけですし、ショートで暇を持て余しています。
お友達と話したいととっても望んでいます。
でも、この期間が過ぎて、家に帰って又普通のショートに行くようになったら又、車椅子になったりお部屋で寝るように言われたら元の木阿弥。
こういうリハ付きの普通のショートはないのかお聞きしたら、何とあるそうです。
機能訓練も同じようにして下さるそうです。
お風呂の回数もロングショートのの方は週に2回のようですが、普通のショートは1泊でもご希望に沿うようにしますと言われていました。
このようなお話を伺って、それならば普通のショート(一般的に一時的に預かるだけ)もここのようなリハ付きショートにした方がいいと思いました。
今日、お電話を下さったところは同じ岡山市でもかなり遠いので、私がちょっと行くというわけにはいかないです。
もっとも今はどこも行くことは出来ないのですが。
そして、他のリハ付きショートの施設が同じような普通のショートなのかどうかわかりませんので、これからパンフレットが届いましたらいろいろと伺い、寒くならないうちに行けたらと思いました。
すご~く希望を感じました。
早速ケアマネさんにお話をしますと、私が直接話す方がわかりやすだろうし「よかった、よかった」ということになりました。
後で、ケアマネさんからメールが来ました。
「娘様の溌溂とした明るい声が聞けて嬉しく思いました。辛い事、腹立たしい事、いろいろあると思いますが、超えようとされている母娘が、いじらしいです。フレー、フレー、〇〇親子様」
ケアマネさんとの関係もあのケアマネさんの爆発以来いい関係になって本当に良かったです
ところで、昨日のお二人、信徒会長さんのお話によりますと今朝予定通り御ミサを一緒に捧げられたようです。
そして、今は(その時)神父様とお食事をしていらして、神父様が岡山教会に送って行かれるとのこと。
従って、我が家には今日ではなくて、日曜日の御ミサの後で行きますとのことでした。
昨日、韓国人神父様の方が、もう歩けないと言われて玉野まで行きたくなさそうでしたので(そうは言われてもいつも歩かれるそうですが)、ヒッチハイクはどうかとお勧めしたらボードに書いて下さいとおっしゃったので、行き先と帰り先をマジックで大きく大きめの紙に書きました。
無事にヒッチハイクが出来たのかどうかはわかりませんが、いずれにしても今朝の御ミサにはおられたので安心しました。
母の掛け軸をショート先が欲しいと言われて付箋を貼られているのが5本ありました。
2枚は縁起のいい布袋様とだるまの絵の掛け軸1本。
あとの2本は父の草書の大きな昨品と何と私の楷書の条幅の作品
あんなものを欲しいと言われるなんて。
母に尋ねると私の字だとはご存じないようです。
Madonna - Don't Cry For Me Argentina (Official Video)
アルゼンチンに行った時に、エビータのお墓にも行きましたが、綺麗なお花がたくさん飾ってありました。
★致知一日一言 【今日の言葉】
一日の決算は一日にやる。
失敗もあるであろう。
しかし、
昨日を悔やむこともしないし、
明日を思い煩うこともしない。
新たにきょうという
清浄無垢な日を迎える。
ぼくはこれを銘として、
毎朝『きょうを精いっぱい生きよう』
と誓い、全力を傾けて生きる
━━━━━━━━━━
土光敏夫
(東芝社長や経団連会長を歴任し、
日本経済のために尽くした実業家)
『1日1話、読めば心が熱くなる
365人の仕事の教科書』より
━━━━━━━━━━
致知出版社の「ご縁メール」
≪【カリスマ販売員の心得】ノルマ=自分たちに都合を優先≫
どんな商品であっても、
たちまちのうちに売ってしまうという
カリスマ販売員、橋本和恵さん。
営業や販売にはつきものの、
「ノルマ」について、
独自のお考えをお持ちになられています。
どんな販売姿勢かは、お客様に
必ず伝わってしまうという橋本さん。
その真意をお話しいただきました。
───────────────────
★取材の様子はこちら
私のこれまでの経験からしても、
販売員は自分のノルマや利益を考えないで
接客したほうが逆にうまくいくんですね。
──自分の利益やノルマを考えずに
販売するほうが逆にうまくいく。
例えば、多くの企業が年度末になると
決算セールをしていますが、目先の売り上げ、
ノルマを追うと、どうしても自分たちの都合を優先し、
先ほどのお客様の未来が見えなくなってしまうんですね。
それに自分さえノルマを達成すればいいんだというように、
会社の仲間と協力していこうという雰囲気もなくなっていきます。
ですから、接客する時には、
「お客様の利益が10、こちらの利益はゼロでいい」
と私はお伝えしています。極端に思われるかもしれませんが、
少しでも自分の欲が出ると、商品単価を上げようとか、
誤魔化して売ってしまおうという強引な販売になってしまい、
結果的にはお客様が離れてしまうんです。
──そういう販売姿勢はお客様にも
伝わってしまうのでしょうね。
ええ、伝わります。人間も動物なので、
相手がどういう気持ちで自分に商品を売ろうとしているか、
意識的にせよ、無意識的にせよ、波動を感じるものですよ。
無理なノルマは歪ゆがみを生みます。
長い目でみると利他の心、博愛の精神で
やっているところが、やはり成長しています。
★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日)
引き寄せの法則の矛盾-人生を変える法則を理解する【後編】
バラ十字会日本本部AMORC
【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒
こんにちは、バラ十字会の本庄です。
立秋も過ぎましたが、まだまだ暑いですね。
今年はあまりの暑さで、ベランダのアサガオもあまり元気がありま
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
さて今回は、『引き寄せの法則の不十分さと矛盾』の後編です。
下記に文章を転載しましたが、できれば、ユーチューブか公式ブロ
★ ユーチューブの動画はこちらです。
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
★ 公式ブログの記事はこちらです。
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
▽ ▽ ▽
引き寄せの法則の不十分さと矛盾。人生を変える法則を理解するに
前回、引き寄せの法則が抱える2つの問題をご紹介しました。
前回の記事はこちら↓
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
前回の動画はこちら↓
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
今回は、3つ目の問題を詳しく解説していきます。
最後の問題に触れる前に、引き寄せの法則について軽く復習をした
引き寄せの法則とは、人間の心の中に作り出された思いや考えには
この考えに対して次の問題があります。
1.引き寄せの法則を使ったからといって物質的な準備や行動を、
2.良くない事態を想定することで危険を避けたり、不測の事態へ
それでは第3の問題について考えます。
★ 第3の問題
たとえば、自分の周囲には押しつけがましい人ばかりが集まってい
さて、これは引き寄せの法則によって起こっているのでしょうか。
つまり、その人自身が持っている「押しつけがましさ」がその人の
それなら、自分の性格の「押しつけがましさ」や押しつけがましい
このような例では多くの場合に、当の本人の性格に押しつけがまし
しかし、このことは引き寄せの法則によって起こっているのではあ
★ なぜこのようなことが起こるのか?
神秘学の解釈をご説明します。
私たち人間の潜在意識の深い部分には高い知性を持ち、ほとんど何
そしてこの精神のことを「内的な自己」や「内なる師」と呼んでい
一方、私たち人間の「外面的な自己」はエゴに通常とらわれている
ある人が押しつけがましいという心の欠点を持つ場合、その人の内
そうすると、その状況から外面的な自己は、他の人の考えを尊重す
内的な自己が「他山の石」を用意しているのです。
そして、この不愉快な事態は、外面的な自己が寛容について学び終
同じように、人間関係に起こる不快な状況や辛い状況の一部は、内
もちろん、この考えがあてはまるのは、状況の一部だけだというこ
第一の問題のように物理的な原因で起きる場合もありますし、他に
多くの哲学者や思想家が、人生のことを基本的には学校であると考
内的な自己がレッスンを用意しているという見解です。
内的な自己が自己を映す鏡、つまり他山の石として、その人の内面
そのような場合に、引き寄せの法則という指針に従ったとしても、
以上の3つの問題から、望ましい方向に人生を変えるためのテクニ
バラ十字会の通信講座でも、引き寄せの法則に似たテーマがありま
心の中に望むイメージを作り、自身の心の創造力を解放して、その
このテクニックを有効に活用するためには、関連する法則のすべて
△ △ △
当会の通信講座では、1ヵ月に4冊ずつ小冊子をお配りしているの
そのたびに、ご希望に添えなくて残念ですがと、お断りさせていた
当会の学習教材のすべてを手に入れて、数日をかけて一気に読んだ
新しい考え方を把握し、よく検討するためには時間がかかります。
そして、そのうちで自分が正しいと見なした考え方に沿って、自分
今回ご説明したように、自分の周囲の状況の多くは、自分の内面の
しかし、地道に取り組むのであれば、確実な方法はあります。
ご興味をお持ちの方は、下記からお申し込みください。
▼ 神秘学通信講座「人生を支配する」1ヵ月間無料体験のご案内
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また(^^)/~
◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
■編集後記
ダリアが咲いています。
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇