黄葉の街路樹を抜け喫茶店
(コーヒーの香って本当にはいいですね)
国際コーヒー協会が定めたコーヒー年度の始りの日が、コーヒー豆の収穫が終り、穫れた豆から新たにコーヒー作りが始る時期となる10月1日だったことにちなんで、全日本コーヒー協会が昭和58年に記念日に制定しております。
ちなみに、10月1日は国際コーヒーの日でもあり、国際表記International Coffee Dayとして、イタリア・ミラノを始め世界各国でコーヒーに関するイベント等が開催されております。
皆さんは、いつコーヒーを飲むことが多いだろうか。
今ではコーヒーといっても、アイスコーヒー、カフェオレ、エスプレッソなど、温度や飲み方もさまざま。
季節問わずいつでも飲むという方も多いだろう。
しかし、コーヒーの日が10月1日に制定された背景には、当時の日本の季節的な需要が関係していたようだ。
10月ともなれば、朝晩の冷え込みが始まる頃でもある。
当時はホットコーヒーが主流であったため、自然と温かい飲み物に手を伸ばし始めるこの時期に、コーヒーの消費量が増えたのだ。
その需要が高まり始まる頃である10月1日に制定されたようだ。
さらに、世界最大のコーヒー大国ブラジルでは、9月末までにコーヒー豆の収穫・出荷を終え、10月からコーヒーの栽培を開始する。
そのため10月1日は、コーヒー農家にとって新たに仕事が始まる節目の日でもあることも、コーヒーの日に関係する。
そのような背景がある日本のコーヒーの日だが、世界にはコーヒーの日はあるのだろうか。
コーヒーの国際機関である「国際コーヒー機関(International Coffee Organization)」も、日本と同じ10月1日を世界共通の「International Coffee Day(国際コーヒーの日)」として定めた。
しかし意外にも、国際コーヒーの日が始まったのは平成27(2015)年と最近だ。
全日本コーヒー協会がコーヒーの日を制定してから30年以上も後のことである。
実は、各国が独自に制定したコーヒーの日で多かったのは9月29日だった。
国際コーヒーの日を決める国際コーヒー機関の理事会が開催された2014年3月、日本は同機関には加盟しておらず、発言権はなかった。
しかし、ドイツの提案により、日本のコーヒーの日と同じ10月1日となった。
日本は、30年以上前から10月1日をコーヒーの日と制定し活動しているという事実が同機関に伝わり、この日に決定されたのかもしれないという全日本コーヒー協会の担当者の推測もあるが、その真偽は明らかにはなっていない。
いずれにせよ、この決定は、日本のコーヒー業界関係者にとって大変喜ばしいニュースとなった。
国際コーヒーの日発足の背景には、コーヒーの普及だけでなく、コーヒー農家の厳しい状況を知らせる目的も含まれている。
小規模農家は、コーヒー豆の価格の乱高下に翻弄される傾向にある。
商品先物取引市場で取引されているコーヒー豆を指すコモディティコーヒー豆の価格は、産地から遠く離れたニューヨーク先物商品取引所やロンドン国際金融先物取引所で決定。
大量生産が難しい小規模農家は、主力商品であるコーヒー豆の価格が下がれば収入も下がり、生活が逼迫してしまう。
そのため、例えばコロンビアでは、輸出価格が安定しないコーヒーの生産を停止し、麻薬栽培に切り替える農家も少なくないという。
こうしたコーヒー農家の苦境を知って支援するという意味でも、国際コーヒーの日が制定された。
私たちの生活に溶け込み、身近な飲み物として世界中で愛されているコーヒー。
コーヒーの日に、世界のコーヒーの現状を考えてみるのもよいだろう。
自由に世界を飛び回れる日々が戻ってくることを願いつつ、今朝も至福の一杯を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は亡父の101回目の誕生日です。
その父は3年前に亡くなるまでコーヒーが好きで何も食べられなくなったときでもコーヒーゼリーだけは食べていました。
今、入院中の母も朝のコーヒーは欠かさないそうです。
同居していた私の弟が毎朝淹れるコーヒーがコーヒー好きな両親になったかと思います。
因みに私は胃弱体質なので滅多にコーヒーを飲むことはありませんが、コーヒー好きの友人とたまにはコーヒーショップに行くのもいいかな?と思ったりしています。