熊や蛇 いそうで怖い きのこ山
(食べるのは大好きですが採りには行ったことがないです・・・)
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということから、日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定。
今では食卓に欠かせない「きのこ」ですが、いつから食べられているのか、また、きのこは植物ではないとご存知でしたか?
今回はきのこの日にちなんで、きのこの歴史の他に、知っていると少し得する雑学をお伝えします。
そもそも「きのこ」って何?:きのこは植物ではない!?:野菜売り場で販売されているため、きのこは植物だと思いがちですが、きのこはカビや酵母と同じく、菌類に分類されます。
明確な定義はないものの、菌類が胞子を散布するための器官である子実体が、肉眼で見えるものをきのこと呼んでいます。
そのため、きのこの本体は地面の下にあり、普段私たちが食べている部分は植物で例えると花の部分ということになります。
紀元前から人はきのこを食べていた:きのこを食用とする歴史は古く、約1万3000年前のチリの遺跡から食用きのこが発見されています。
また、2300〜2200年前の中国では、きのこを食用だけでなく漢方薬としても使っていたという記録が残っています。
日本においては、縄文時代の遺跡からきのこの形をした土製品が発見されています。
また、万葉集の中には松茸についての詩があり、古くからきのこを食べていたことが伺えます。
江戸時代からきのこを栽培:食用としての歴史が長いきのこは、栽培の歴史も長く、17世紀にはフランスでマッシュルームの人工栽培が始まっています。
日本でも江戸時代には椎茸の人工栽培が行われていましたが、当時は現在のように菌を植え付けて栽培するという方式ではなく、椎茸が育ちそうな木を伐採し刃物で傷をつけ、自然に胞子を付着させる方法でした。
シーズン中は特に注意!きのこによる食中毒について、きのこの大半が食べられるのか分かっていない。
日本ではきのこが5000種ほど存在すると言われています。
このうち食べることが出来るのは約100種類、毒を保有していることが分かっているのは200種類以上、残りの品種は毒性を保有しているかどうかも分かっていません。
9月・10月はきのこによる食中毒が多発!:毒きのこによる食中毒の発生状況を見ると、2018(平成30)年の年間患者数は43人で、その大半がきのこ狩りのシーズンである9月から10月にかけて発生しています。
なかでも、ヒラタケ、ムキタケ、シイタケに見た目が似ていることから、ツキヨタケによる食中毒が最も多く発生しています。
ツキヨタケはうっかり食べると30分〜1時間程度で嘔吐、下痢、腹痛といった症状が現れます。
最悪死に至ることもありますので、天然のきのこを採取する際は十分に気をつけて下さい。
知っているとちょっと得する「きのこ雑学」:松茸の香りは海外では不人気?「香りまつたけ 味しめじ」という言葉があるように、松茸は香りと味わいを楽しめるきのこですよね。
松茸の香りはマツタケオールやケイ皮酸メチルという成分です。
日本では好まれているケイ皮酸メチルの香りは、欧米では「軍人の靴下の臭い」と評され、悪臭と感じるようです。
日本人にとって秋の味覚として欠かせない松茸は、国内で流通している9割以上が海外から輸入しているもので、国内で採れたものはごく僅かしか出回っていません。
また、国産の松茸の収穫量が一番多いのは長野県で、次いで岩手県となっています。
舞茸を茶碗蒸しに入れると固まらない?:茶碗蒸しに舞茸を入れたら固まらなかったという経験はありませんか?
舞茸にはたんぱく質分解酵素が含まれており、卵に含まれるたんぱく質を分解して、固まるのを阻害してしまうのです。
そのため、舞茸を入れるときには舞茸を加熱して、酵素を失活させてから使うようにしましょう。
また、肉と舞茸を一緒に浸けておくと、たんぱく質分解酵素のはらたきにより肉の筋繊維が分解されますので、柔らかくなるというメリットがあります。
未だに謎多き食品「きのこ」:きのこの歴史や、キノコ狩りのシーズンに多い食中毒などについてお伝えしました。
イギリスの菌類学者によると、地球上には約150万種のきのこが存在すると推定されていますが、これまでに発見されているのは約10万種と、未だに発見されていないきのこがたくさんあります。
未知なる部分が多いきのこですが、研究が進むことで、今後の食用としてニューフェイスなきのこたちが食卓に並ぶ可能性もあります。
著者:川村桃子【10月15日はきのこの日】きのこの歴史と気をつけたい食中毒について解説 | ダイエットプラス (dietplus.jp)より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一番最初に食べたきのこは椎茸でした。
生椎茸ではなく乾燥椎茸で、香りが強いので嫌いだった思い出があります。
叔父がやっぱり椎茸嫌いで、大人も嫌いな人がいると・・妙に納得していました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
食材は料理の仕方一つで美味しくもなり、まずくもなるので「お料理」大切ですね。
ボリボリ・落葉茸なんかは、大根おろしと三杯酢で・・美味しいので大好きです。