もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

サツマイモの日

2021-10-13 04:49:13 | 短歌

終戦後物無き時代の干し芋の固きをしゃぶりやっと食べたり

(戦後物の無い時代に幼かった子供たちのおやつにまつわる思い出多々あり・・)

              

10月はサツマイモの旬であることと、江戸時代には江戸から(埼玉・)川越までの距離が約13里なことから、サツマイモが、栗より美味い13里といわれていたことにちなんで、埼玉県の川越いも友の会が10月13日に記念日を制定しております。

栗より美味い13里・くり:9里・より:4里・うまい13里:9+4=13の語呂合わせ的な表現。

また、上記の理由以外にもサツマイモには、・痩せ地でも育つ・台風に強い・栄養価が高い・ビタミンCや食物繊維が豊富

…などなど、長所が「13」あるとされていることにも由来しているそう。

サツマイモ 情報:国内サツマイモ産地 TOP5

  1. 鹿児島県
  2. 茨城県
  3. 千葉県
  4. 宮崎県
  5. 徳島県
2019(令和元)年時点、人気サツマイモ ブランド・知覧紅:鹿児島県・安納芋:鹿児島県・鳴門金時:徳島県・五郎島金時:石川県などがあります。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
子供の頃は干し芋が定番のおやつでした、60キロのお米が入るくらい大きな紙袋で購入していたと思います。
 
いつもストーブの上で焼いて食べていました。
 
冬はストーブにしがみつくことが多かったと見え、足や腕にはその頃のやけどの跡がいまだに残っています。
 
カマスで買っていたのは干し数の子です、小さい頃に食べ過ぎたら熊のように腹が張り裂けると脅かされたものです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
最近は農業用ハウスのおかげで北海道でもサツマイモが採れるようになってきました。
 
お料理良し・スイーツ良し食べたくなってきました~。