もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

小学校入学の不思議?

2022-04-01 04:16:50 | 俳句

前髪を 少し伸ばして 新入生

(我が家の新入生も昨日は床屋さんで髪を整えてきました。)

前々からとても不思議に思っていることがあります。

なぜ、「学年」は、4月2日から翌年の4月1日までで分けられているのでしょうか。

なぜ、4月1日生まれの人は1つ上の学年になるのでしょうか。

キリよく考えると、4月1日から翌年の3月31日まででいいじゃないか、と思いませんか。

学校教育法 小学生:第17条第1項

「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」

小学校の学年の施行規則第59条

「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。」

このように規定されています。

学年は4月1日から3月31日までなのに、なぜ子どもの学年の分け方は4月2日から翌年4月1日までなのでしょうか…?

それではこの謎のカギを握っていそうな「満6歳に達する日」というのはそもそもいつなのでしょうか。

年をとるタイミングに、秘密のカギがあった

調べてみると、「年齢計算ニ関スル法律」と「民法第143条」にその考え方が示されています。

それによると、「誕生日の前日が終了するとき(深夜12時)に年をひとつとる(=満年齢に達する)」とされています。

つまり、4月1日生まれの人は、法律上では3月31日(の、深夜12時)に年を取っているのです。

ものすごく簡単にわかりやすく説明すると、【4月1日生まれの子】3月31日の深夜12時に「満6歳」になる→早生まれ扱いになり、1つ上の学年へ

【4月2日生まれの子】4月1日の深夜12時に「満6歳」になるということです。

なんとなくこれで「なるほど」とつかめたのではないでしょうか。

ということです!

つまり「学年が4月1日~翌年3月31日」と定められていると、対象となるのは、誕生日が「4月2日~翌年4月1日」という事態が発生しているようです。

ところで、なんでそもそも「当日の0時」ではなく「誕生日の前日が終了する24時」に年を取るという面倒なことにしているのかというと「2月29日生まれの人への配慮」とのこと。

年を重ねるタイミングを「当日の0時」にしてしまうと、法律上2月29日生まれの人は4年に1回しか年を取らないことになってしまいますが、「誕生日の前日が終了する24時」にしておくと、毎年2月28日の24時にきっちり年をとっていく計算になります。

ささやかな疑問でしたが、さまざまな法律が絡みあって現状になっているようです。

・・・・・・・・・・・

わが家の末っ子は4月4日生まれです。

あと3日早く生まれていたら上の学年になっていた!

やっぱり小学生のうちは早生まれの子は何となくおちびで可哀そうな気がします。