もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

創造性とイノベーションの世界デー

2022-04-21 05:29:46 | 短歌

創造の世界あるらしパラレルに平行時空雲隠れする

(創造と技術 ものにするにはなかなか難しい。)

・・・・・・・・・・・

2017年(平成29年)4月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

英語表記は「World Creativity and Innovation Day:WCID」。

「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割についての意識を高めるための日である。

この国際デーは、2002年(平成14年)4月21日に世界50ヵ国以上で初めて記念日として祝われた。

その後、2006年(平成18年)に4月15日~21日の一週間が「World Creativity and Innovation Week:WCIW」となった。

初日の4月15日はイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)の誕生日でもある。

彼は芸術と科学の分野を超えた創造性の象徴であり、これらの分野が互いに情報を交換し、高め合う方法を例示している。

レオナルド・ダ・ヴィンチは発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案したことから、日本において4月15日は「ヘリコプターの日」にもなっている。

「イノベーション(innovation)」は、日本語では「革新」「刷新」「一新」の意味であり、「技術革新」と訳されることも多い言葉である。

一般的に「新しい技術の発明」を指すと思われがちだが、「新しい思い付きや手法の利用」という意味であり、小さなことでも新しいアイデアを利用すればイノベーションとなる。

新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に変化を起こすことが「持続可能な開発」の達成において重要であると思われる。

・・・・・・・・・・・

想定外の成功と失敗

理想と現実の格差

潜在ニーズ

産業構造の変化

人口構造の変化

認識の変化

新しい知識の活用

などがイノベーションを起こすきっかけになるそうです。

~~~~~~~~~~~

一般人の我々も「失敗は成功のもと」を認識したり、「災い転じて福となす」を信じることでイノベーションを起こすきっかけになりそうですね。