チューリップ 図書館前に 並びをり
(図書館前の花壇の花たちの春の装い小学生のようでかわいらしいです。)
明治5年4月2日、東京・湯島の昌平坂学問所講堂跡に日本初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身にあたる東京府書籍館(しょじゃくかん)が開設されました。
ロンドン図書館などを参考に建設された初めてのヨーロッパ式図書館でもあり、後に上野に移転され上野図書館として今日でも親しまれております。
ちなみに、当時はずしょかんと呼ばれており、としょかんと全国的に統一した読み方になったのは、大正期以降のことなのだそう。
日本初となる公立(当時は官立)図書館が開館した4月2日は、旧暦の日付けのまま図書館開設記念日として制定されております。
・・・・・・・・・・・
因みに網走は北海道内の図書館のさきがけでもありました。
当時北海道でもめずらしい図書館ができたのは、明治41年(1908)のことです。
明治39年に日霧戦争が終ったのを記念して、安田貞謹、貴田国平、松崎豪さんらが図書館をつくろうと計画し、空家を利用して「日露戦役記念網走図書縦覧所」を開きました。
次の年に「日露戦役記念私立網走図書館」と名を変え、41年に建物を新築しました。
木造ですが、洋館ふうの堂々とした図書館でした。
ところで、網走図書縦覧所が生まれる前の明治26年に、網走書籍(しょじゃく)館という読書施設が市内大曲にあったことが分かっています。
これはキリスト教の伝導活動に関係するものではなかったかと、思われています。
このように、北海道で図書館のさきがけという歴史を持っているのが、網走の街なのです。
~~~~~~~~~~~
子供の頃住んでいた家のすぐ近くに図書館はありました。
頻繁ではなかったですがたまに図書館に行った記憶があります。
朝のラジオ体操は図書館の前でした。