連休に満開予想網走の地ビール飲みて桜に乾杯
(今年はもう真夏日にもなりましたし、桜も早いです。)
ビール麦 育てし丘や 麦の秋
(網走は麦の産地でもあります。)
・・・・・・・・・・・
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年(平成11年)に制定、翌2000年(平成12年)から実施。
日付は公募により応募数543通の中から選定され、「地ビールの日・ビールの日」となった。
1999年4月には記念日の日付の決定を記念したセレモニーが盛大に開催された。
「地ビールの日」は同協会のWebサイトにおいて「クラフトビールの日」とも表記されている。
1516年のこの日、ドイツ・バイエルン国王ウィルヘルム4世が発令した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなり、「ビール」が何であるかが世界で初めて明確に定義された。
また、この日はドイツにおいて1995年(平成7年)から「ビールの日」となっている。
「地ビール」や「クラフトビール」とは、元々は小規模ビール会社によるビールを指し示す言葉であった。
日本では緊急経済対策の一環として、1994年(平成6年)4月の酒税法改正により、ビールの最低製造数量基準が年間2000kLから60kLに緩和されたことを受けて、全国各地で地域密着型・小規模醸造のビール会社が誕生し、地方ローカルブランドの「地ビール」が造られるようになった。
「クラフトビール(craft beer)」は、英語では「職人技のビール」「手作りのビール」などを意味する表現であり、「クラフトビア」と表現されることもある。
・・・・・・・・・・・
網走の地ビール。
東京農業大学生物産業学部の開設段階にて地ビール開発研究を協議し小麦ビールの研究を委託したことが始まりの一歩です。
その後平成6年大蔵省がビールの製造基準を引き下げた事により東京農大が日本初のビール試験製造免許を取得した事を受け地ビール研究会が企業化の方向性を示し、平成10年網走ビール(株)を設立、平成11年網走ビール館を開業致しました。
現在は、平成19年7月にレストランを「YAKINIKU網走ビール館」としてリニューアルし、地ビールと網走和牛を楽しめるお店として営業しています。
開業以降、帆立・牛乳その他様々な副原料を用いた発泡酒を開発して参りました。
そのノウハウを活かして冬の網走を代表する流氷を仕込み水に使用した「オホーツクブルー」色の発泡酒「流氷DRAFT」を平成20年2月に発売しヒット商品となりました。
以降、世界遺産知床の新緑の季節をイメージした「知床DRAFT」」、網走産の麦芽を100%使用した「ABASHIRIプレミアムビール」、網走監獄をイメージしたスタウト「監極の黒」、網走産さくらんぼを使用した「桜桃の雫」を発表。
平成28年3月には網走産秋播小麦「きたほなみ」を使用した「ABASHIRI White Ale」を発表致しました。
~~~~~~~~~~~
私はアルコールは苦手なので飲んだことはありません、ザンネン
高齢者の友人は「YAKINIKU網走ビール館」をよく女子会で利用するそうです。