もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

父の日

2021-06-20 04:59:30 | 俳句

父の日や窓辺の椅子に父はなく

        (父はいつも窓辺の指定席に座っていました)

             

1909年にアメリカ・ワシントン州のスポケーンのソノラ・スマート・ドッドが、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、協会のの牧師ににお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。

彼女が幼い頃南北戦争が勃発。

父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。

以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。

最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた

当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。

1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる

1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、毎年6月の第3日曜日を父の日に定めた。

1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日に制定される

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。

ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。

1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我家は父の日の対象者が夫一人になってから数年経ちます。

今年は昨日たまたまいただいたビールもあるので、お寿司でも買ってお礼しようかな~。

息子夫婦は昨日お酒をくれたみたいです。


ベースボール記念日

2021-06-19 04:38:00 | 短歌

翔平さん打って投げての二刀流米国へ行き野球史塗りかえ

       (大谷翔平の活躍は素晴らしいですね!野球に関心が無くても凄いと思います)

           

1846年6月19日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われた。

野球の起源は明確にはされていないが、イギリスの球技である「タウンボール」がイギリス系移民によってアメリカに持ち込まれた後変化し、野球として形成されたと考える研究者が多い。

1830年代から40年代に原型が成立した後、主にアメリカの北部でさかんとなり、南北戦争を機に南部にも伝えられたことでアメリカ全土において人気を博するようになった。

19世紀後半を通じてルールに大幅な改良が加えられ、現在の形となる。

1869年には世界最初のプロ球団が設立され、1871年には世界初のプロ野球リーグが設立された。

このリーグ自体は5年で破綻したものの、1876年にはこれを引き継ぐ形でナショナルリーグが設立され、MLBが成立した。

この頃、日本を訪問したアメリカ人によって日本に野球が伝えられた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近はテレビで野球以外のスポーツが放映されることも多くなりましたね。

私はスポーツの放映は見ませんが高齢者は見てる人が多いと思います。

私が思うところスポーツ観戦をすることは、たとえテレビであってもそれが楽しいと感じられるからなのでしょう。

身体ががんがん動く人の躍動感がたまらないのか、ゲームの成り行きがたまらないのか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2004年に「北海道日本ハムファイターズ」が札幌ドームに本拠地を移してからは、北海道にも野球ブームがやってきて、ファイターズを応援する人がたくさん増えました。

老いも若きも夢中になってみていました。

ダルビッシュ・大谷翔平などのスター選手がいたころは最高に盛り上がっていましたね。


考古学出発の日

2021-06-18 04:41:03 | 短歌

コロナ禍にモヨロの民を思ひをり自然とともに生きて生かされ

      (オホーツク文化はどうして滅んだのかしら・・)

            

1877年6月18日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。

6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。

これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

網走市にあるモヨロ貝塚のご紹介をします。

モヨロ貝塚はオホーツク文化のの代表的遺跡である。

網走川河口左岸(北岸)にあり、標高5メートルの砂丘台地にオホーツク海のそばに立地する。

国の史跡にに指定されている(指定名称は最寄貝塚)

日本の縄文時代晩期に並行する時期から住居が作られ、続縄文時代が続いた。

さらにオホーツク文化に変わっても集落が営まれた。住居は竪穴式で、死者は貝塚に埋葬された。

オホーツク文化の大型住居には、海獣、ヒグマなどの骨が丁寧に並べられていた。

貝塚からは屈葬された人骨が多数見つかった。

多数出土した物には骨角器、土器、石器があり、また本州で制作されたとみられる鉄の刀や鉾、大陸から持ち込まれたとみられる青銅の鈴などがあった。

土器や骨角器にはクジラ・イルカ、クマの彫刻が見られる。

牙で熊など動物をかたどった像があり、中には優れた造形の牙製女性像もある

道具類の比重から海獣の狩猟に重点があったと推測されている。

本貝塚名は、当時のアイヌ人がモヨロ・コタンと呼んでいたことから、大正7年に米村喜男衛によって付けられた。

モヨロはアイヌ語で「入江の内、あるいは所」という意味

大正2年に網走を訪れた青森県のアマチュア考古学研究者米村喜男衛が発見し、学界に報告した。

発見した土器から縄文文化ともアイヌ文化とも異なる文化の存在を知った米村は、網走に住むことを決めて米村理髪店を開業し、傍らで遺跡の調査と研究に携わった。

大正時代には、この遺跡の文化が北方的な独特のものであるということ以上はわからなかった。

昭和8年に、オホーツク海の南沿岸に広がるオホーツク沿岸文化が、同時代の北海道の文化と別個のものとみなされるようになった。今日いうオホーツク文化である。

昭和16年・昭和17年、海軍施設建設のため遺跡の一部が破壊され、緊急発掘を受けた。

100体を超える人骨と多量の土器、石器、骨角器、金属器などが出土した。

史跡指定時28軒確認されていた住居址は、このため現在には約20に減った。

戦後、昭和22年から昭和26年にかけて大規模な調査が実施された。

平成期はじめの発掘で約80基ほどの墓が密集して発見され、また大麦はじめ多くの栽培植物の種子が見つかっている

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

発掘した米村翁は小柄なお爺ちゃんで奥さん共々理髪店をされていました。

小学校の側に今もある郷土博物館などどれも思い出深いです。


砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought)

2021-06-17 04:38:17 | 俳句

地球人心も旱砂漠星

      (心もカラカラに乾くとろくなことが無い)

             

1995年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1994(平成6)年6月17日、「国連砂漠化防止条約」が採択された。

砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。

砂漠化の誘因として

 ①過伐採  ②過放牧  ③過耕作  ④過灌漑

素因として

 ①旱魃  ②人口過剰  ③政治・経済の失敗

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誘因も素因も人間が引き起こしている問題だと思われます。

地球上の全陸地約149億ヘクタールのうち、乾燥地帯は約61億ヘクタールにのぼる。

このうち、完全な砂漠が約9億ヘクタール、残る約52億ヘクタールはまだ耕作可能な乾燥地とされる。

だが実際には、アジア、アフリカを中心に、その70%にあたる約36億ヘクタールが砂漠化の影響を受けているという。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

地球の陸地の約1/17が砂漠だって!

宇宙から見た地球は茶色く見えるところが割とたくさんあって、地球の未来は火星にのようになるかもと思ったら怖いですね。

地球は緑の星じゃなくちゃ!


和菓子の日

2021-06-16 04:06:27 | 短歌

遠き日の弁当箱の水ようかん住にし家も共に忘れじ

        (母が弁当箱に作ってくれた水ようかんは何故か忘れえぬ思い出です)

               

全国和菓子協会が1979年に制定。

848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。

また、江戸幕府が6月16日を「嘉祥の日」として和菓子を与えたことが由来しているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平安中期の承和年間に疫病が蔓延したことから、仁明天皇が年号を嘉祥と改めました。

嘉祥元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて疾病よけと健康招福を祈ったとされています。

それから、6月16日に厄除け・招福を願って菓子を食う「嘉祥菓子」の習俗が、平安期から中世・近世まで存続しました。

江戸幕府は6月16日を「嘉祥の日」として、お目見え以上の身分のものに和菓子を与えていたようです。

和菓子とは日本の伝統的なお菓子になります。

明治以降にヨーロッパなどから入ってきた洋菓子に対する言葉として和菓子が生まれました。

和菓子には、餅菓子・羊羹・饅頭・最中・落雁・煎餅などがあります。

近世にスペイン・ポルトガル・オランダなどから伝わって、日本で独自に発展した南蛮菓子も和菓子の一種として考えられています。

和菓子の特徴は、洋菓子に使われている油脂・香辛料・乳製品の使用量が少ないことです。

穀類や小豆・大豆などの豆類・葛粉などのデンプン・砂糖を主原料としています。

和菓子は緑茶に合わせた茶請けだけでなく、年中行事・慶弔事の引き出物などにも用いられています。

和菓子は日本の四季との結びつきも強く、味だけでなく視覚的な美しさ・豊かな季節感の表現も特徴になっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

洋菓子も良いけど和菓子も良いよね。

普段あまり甘いものを食べないように気を付けていますが、神様や仏様にお供えしたいなと思いました。

今日は生菓子を買いたいと思います