goo blog サービス終了のお知らせ 

海鳴りの島から

沖縄・ヤンバルより…目取真俊

沖縄県民は国の横暴に屈しないということを行動で示しましょう。

2015-03-30 23:19:33 | 米軍・自衛隊・基地問題

 30日は全体で17艇のカヌーが海に出た。3艇は瀬嵩の浜で練習をし、14艇が辺野古崎の岩場を抜けて、長島周辺で午前・午後と抗議行動を行った。30日は翁長雄志知事が出した海上作業停止指示の猶予期間(7日間)の最終日だった。それにあわせて林芳正農水大臣は、翁長知事の指示の効力を一時停止する決定を下した。

 法の抜け道や裏技を使うのは官僚の得意とするところだろう。もはやなりふりかまっていられない、とばかりに知事の権限を無効化し、地方自治を圧殺しようとしている。翁長知事と面会することもせず、選挙で何度も示された沖縄の民意を踏みにじって、海底ボーリング調査を強行する安倍首相や菅官房長官の姿は、独裁国家の権力者とどこが違うだろうか。

 様子を見ながら長島の間を抜けて大浦湾に出た。海上保安庁の警告がいちだんとかまびすしくなる。先週は海が荒れて木・金・土と海底ボーリング調査の作業が中止となった。遅れを取り戻すために29日は日曜日にもかかわらず作業が行われた。30日も沖縄県民に挑戦するかのように作業が行われていて、スパッド台船の上には作業員の姿が確認できた。

 午前・午後とスパッド台船に向けて漕ぎ、抗議をしては海保のゴムボートに「確保」=不当拘束される、ということがくり返された。スパッド台船やクレーン付台船まではかなりの距離があり、海保の弾圧態勢がしかれているなか、手漕ぎのカヌーで近づくのは容易なことではない。

 それでも、カヌーや船のメンバーが連日海に出て抗議を行ってきたからこそ、海底ボーリング調査期間の延長が4ヶ月以上に及んでいる。新型フロートの設置にともなう岩礁破砕の問題がここまで大きくなったのも、ヘリ基地反対協のダイビングチームがサンゴの破壊を写真で伝えたことによる。キャンプ・シュワブのゲート前でも24時間のたたかいが続いている。1回1回の抗議行動は海保や機動隊の力で抑え込まれているように見えても、その積み重ねはボディブローのように確実に効いている。

 安倍政権はあらゆる手を使って、海と陸の抗議行動を圧殺しようとしている。しかし、どれだけ打たれても沖縄の運動が持続するのは、基地が自分たちの生活に直接影響しており、そこから逃げることはできないからだ。沖縄県民は国の横暴に屈しないということを行動で示しましょう。

 「日刊ゲンダイ」電子版に載ったインタビュー記事です。ご一読を。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158422

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辺野古-海の闘い3 (201... | トップ | 安倍独裁政治のもとで「粛々... »
最新の画像もっと見る

米軍・自衛隊・基地問題」カテゴリの最新記事