8月も最終日となり今日も夜が明けないうちから沖縄防衛局と作業員が乗った車両に対する抗議行動が取り組まれた。高江に向かう途中にある赤橋付近では、抗議によって作業員、沖縄防衛局員らの車両がいったん宮城まで引き返したので、次の行動に移った。
N1ヘリパッド建設を進める砂利を積んだダンプカーの車列を止めようと、北部訓練場メインゲートの北側に車両を並べて抗議行動を行った . . . 本文を読む
この2日間は所用のため高江に行けなかったのだが、機動隊の動きが一段と活発化している。30日はN1裏のテントの中をこれ見よがしに機動隊100人余が通っている。
https://twitter.com/takaetent?lang=ja
テント撤去に向けた下見と予行演習なのは言うまでもない。N1表からN1裏を通り、農道を通って海水揚水発電所のゲート、さらにH、G地区に通じるFルートの確保が、沖 . . . 本文を読む
北部訓練場メインゲートとN1表ゲートとの間で、ヘリパッド建設用の砂利を搬入するダンプカーを通過させるために、警視庁機動隊と並んで大きな役割を担っているのが福岡県警の機動隊だ。当初は新川ダム入り口で検問を行っていたのだが、最近は赤橋での警備とメインゲート北側での車両規制、住民弾圧を主な職務としている。
福岡には何度も行っているが、米軍基地を目にしたことはない . . . 本文を読む
8月26日のお昼頃、N1裏テントの奥にある林道の様子を見に行った。前日、沖縄防衛局がいきなりフェンスを設置し林道を封鎖したが、この日は通れるようになっていて、多くの人が出入りしていた。
テントから200メートルほど行った所に開けた空間があって、ススキや茅、松の木などが生えていたのだが、切り開かれて作業ヤードとなっていた。林道を囲うのに使用する単管やワイヤーメッシュが置かれ、奥 . . . 本文を読む
27日も午前3時半起床で、早朝から高江で抗議行動に参加した。暗い中でN1表ゲートに入ってくる作業員車を警戒し、南北でチェック体制を敷いた。南側では作業員車は午前7時半を過ぎても姿を見せなかった。こちらがチェック体制を敷く前は午前7時にはN1表ゲートに入り、敷いてからは時間を早めて午前5時半前に入っていた。警戒態勢をきちんととることで作業開始を遅らせている。
午前7時44分 . . . 本文を読む
26日は未明からN1表ゲートをはさんで県道70号線の南北で、ヘリパッド建設を進めている作業員が乗った車両に抗議活動を行った。全国から500名の機動隊員を動員し、県内の機動隊、警察を合わせて800名体制ともいう異常な弾圧態勢下で工事が強行されている。そういう厳しい状況下で、資材と作業員が現場に入るのを止めない限り工事はどんどん進む。
昨夜はブログを書いて寝たのが午前0時過ぎで、今朝は午 . . . 本文を読む
25日は午前5時過ぎから5時半ごろにかけて、ヘリパッド建設に向かう作業員をN1表ゲートの前で止める行動から始まった。この日はN1裏に沖縄防衛局や作業員、機動隊がやってきてフェンスを設置している。その材料や工事を行う作業員はN1表のゲートから入っているのである。
この時間帯に高江に来られる人は限られていると思うが、泊まり込んでいる人はぜひN1表の方に来て作業員を止め、工事をやめる . . . 本文を読む
24日は夜も明けないうちからN1ヘリパッド建設の作業員が乗った車両への阻止・抗議行動が行われた。こちらの行動については詳しくは書けないが、作業員たちはダミー車も含めて数台を使い分けながら、最後はN1北側の方から来て車を降り、歩いて工事現場に向かっていった。
N4近くの県道70号線でも作業員が乗った車両3台と沖縄防衛局の車両に対し抗議行動が行われた。東京警視庁の機動隊がやってき . . . 本文を読む
23日は早朝から作業員の車に対する抗議を行ったが、午前5時前には作業員は動き出しており、5台の車両がいったんメインゲートに入って作業員を降ろすと、南側に向かったうち3台は西海岸を再北上して安波ダムの駐車場に移動し待機していた。メインゲートの作業員は別の車両に乗り換えて人目をごまかし、N1の工事現場に入った。
高江橋では前日に続き、砂利を積んだダンプカーの車列を止めるために、抗議す . . . 本文を読む
22日は早朝、N1のヘリパッド建設現場に向かう作業員の車両に対する抗議行動が行われた。とある集合地点に集まった作業員の車両4台が午前6時頃出発したのを見つけ、数台で抗議を続けたため作業員たちはN1の現場に直行することをあきらめ、北部訓練場のメインゲートの中に入っていった。
この後、遅れてやってきたダンプカーの車列と一緒に警察に守られて現場に入ったため、午前中は建設作業がほとんど進めら . . . 本文を読む
8月20日に東村高江の新川ダムにかかる高江橋付近で、ヘリパッド建設用の砂利の搬入に抗議する市民を機動隊が強制排除し、機動隊のバスの間に暴力的に押し込めて拘束している。その際、新聞記者も閉じ込められて取材を妨害されている。
http://ryukyushimpo.jp/movie/entry-340617.html
バスはクーラーをつけるためエンジンがかけっぱなしにしているので、 . . . 本文を読む
19日は午前5時に東村の平良集合という厳しい条件にもかかわらず、200台近い車両と500人ほどの市民が集まり、北部訓練場のメインゲート前で集会を開いた。旧盆が明けて沖縄防衛局がヘリパッド建設を再開するのを阻止しようとゲート前に座り込み、デモ行進を行いながら、高江住民の会や各団体、県議、市町村議などの発言が続いた。
これだけの人が集まると機動隊による強制排除は不可能で、集会が開 . . . 本文を読む
高江のヘリパッド建設のためには、工事に必要な重機類と資材を現場に入れる必要がある。それを阻止するためにこの間、反対する市民側はゲート前をテントや車両で封鎖し、県道70号線を中心に路上で抗議行動を行ってきた。
すでに完成したN4のヘリパッド建設の際、沖縄防衛局はどのようにして資材の砂利を搬入したのか。反対運動の側からすれば、なぜ搬入を阻止できず、入れられてしまったのか。それを反省するのは、いま . . . 本文を読む
所用があり11日からしばらく高江に行けないので、現場の状況は伝えられない。この間、ヘリパッド建設用の砂利を搬入するため、警察・機動隊によって行われている道路封鎖の問題について触れておきたい。
すでに書いたように10日の午前7時半ごろから8時ごろにかけて、高江の集落と県道70号線をつなぐ道路が沖縄県警によって封鎖された。
https://www.youtube.com/watch?v . . . 本文を読む
10日も砂利を運ぶ北勝建設のダンプカーに対し、朝から抗議行動が取り組まれた。行動に共感する人が増えて、それに焦った沖縄県警が、あろうことか高江の集落と県道70号線をつなぐ道路の出入り口を封鎖した。午前7時半という通勤時間帯であり、ここを封鎖されると住民は仕事に行くにも大きな支障をきたす。
住民生活を破壊する暴挙に、集まった住民と抗議行動参加者が激しく抗議した。県警もさすがにこれは . . . 本文を読む