1月も最終日となった。31日は小雨模様の天気だったので、カヌーによる抗議は控えて、船で海上から工事現場の様子を確認した。
K9護岸では午前中、本部町の塩川港から来た運搬船が、積んできた石材を台船に移し替える作業を行っていた。
K2護岸では前日に続き、潜水士が海に潜り、被覆ブロックを設置する作業が行われていた。
K4護岸では捨て石の投下が行われ、 . . . 本文を読む
1月30日は午前中、抗議船に乗って海に出た。K4護岸、K2護岸ともに海保に守られ、被覆ブロックの設置作業が行われていた。K2護岸は捨て石部分が50メートルほど伸びている。トレーラー車に被覆ブロックを載せてきては、松田ぬ浜側の側面に積み重ねていた。
カヌーチームはK2護岸の工事に対して抗議を続けた。大型のオイルフェンスを越えるのは簡単ではない。海に浮いていて不安 . . . 本文を読む
小泉進次郎議員が名護市長選挙の応援に来るということで、市内の電柱にポスターが張られている。沖縄でもあちこちの選挙にやってくるのだが、変な毒にあてられないように、下の映像でも見て事前に毒消しをしておきましょう。ちょっと古いですが。
https://www.youtube.com/watch?v=pKQ37qHYoBs
小泉流に言えば、万が一のことを考えて東京湾には原発と米軍基地は造らないわけ . . . 本文を読む
27日は午後4時から産業支援センター前の十字路で、「稲嶺ススム市長必勝街頭大演説会」が開かれたので聴きに行った。稲嶺市長を推薦している共産党・志位和夫委員長、社民党・吉田忠智党首、自由党・小沢一郎代表ほか、立憲民主党、民進党、沖縄社大党の代表が次々とマイクに握り、稲嶺市長の三選を訴えた。
一市長選挙に各党の党首や幹部がこれだけ顔をそろえるのは異例なことだろう。名護市長 . . . 本文を読む
26日も名護市長選挙の応援で名護市内を走り回った。時折小雨が降る寒い1日だった。サトウキビの収穫が始まっていて、農家の皆さんが斧でキビを倒し、鎌で葉を落としてキビを積み上げていた。沖縄島ではキビ刈りをウジトーシ(キビ倒し)という所が多いようだが、今帰仁ではウジナジ(キビ薙ぎ)という。
午後1時40分頃、辺野古側の護岸工事の様子を見た。小雨が降るなか、K2護岸では捨て石の投下が . . . 本文を読む
25日は午後から名護市長選挙の応援のために、名護市内を走り回った。山間を移動している途中、道端に咲き残っていた梅の花の香りがよかった。
安倍政権の全面支援を受けた予定候補者は、辺野古新基地建設に対して、〈辺野古の「へ」の字も言わない)という内部文書を運動員に出して、争点ぼかしを徹底しているようだ。
〈オール沖縄側は辺野古移設を争点に掲げているが、同じ土俵に決して乗らない!(あくまで生 . . . 本文を読む
24日は午前中、船に乗って辺野古側の護岸工事に抗議した。午前9時前に本部町の塩川港から石を積んできた搬送船が大浦湾に入った。同船がK9護岸の近くに行くまでは、海保のゴムボート(GB)が警備にあたっているのでK4護岸とK1護岸、仮設道路の工事までは手が回らない。両護岸の工事が始まったのは、いつもより1時間ほど遅れて9時半頃だった。
K1護岸は先週で計画の長さに達しており、被覆ブ . . . 本文を読む
23日は午後6時半から名護市の21世紀の森屋内運動場で「稲嶺ススム市長”必勝”総決起大会」が開かれたので参加した。主催者発表で3850人が集まったが、計測しきれない人もいたとのことで、会場は2階まで市民であふれていた。
翁長雄志知事や南城市長選挙に勝利したばかりの瑞慶覧長敏さんなど、支援のあいさつに呼応する拍手が鳴り響いた。南城市長選挙の勝利は、今日の総決起大会に . . . 本文を読む
韓国の第21回チハクスン正義平和賞に沖縄のヘリ基地反対協議会が選ばれ、22日午後からキャンプ・シュワブ・ゲート前のテントで授賞式が行われた。チハクスン平和基金の代表者らが辺野古を訪れ、ヘリ基地反対協の安次富浩共同代表らに賞状やメダル、賞金を授与した。
授賞式の前には琉球舞踊のかじゃでぃふうと鳩間節、古武術のヌンチャク、サイ、鎌、三尺棒などが披露され、場を盛り上げていた。
. . . 本文を読む
昨日(21日)に投開票が行われた南城市長選挙で、新人の瑞慶覧長敏さんが現職の古謝景春さんを65票の僅差で破り、初当選した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00198167-okinawat-oki
正直言って、南城市町選挙は厳しい状況だろうと思っていた。実績のある現職を破るには、保育所問題をはじめとして教育、財政など現行政の問題点を . . . 本文を読む
20日(土)は午前中、名護市長選挙のために市内の各所を歩き回っていた。移動しながらの楽しみの一つは、あちこちに咲いている花を眺めることだ。
午後2時前に辺野古漁港の堤防から辺野古沿岸部の工事の様子を見た。K1護岸では横の作業スペースでスパッド台船の組み立てが行われていた。このあと海に下ろして船で曳航し、浅瀬部分の海底ボーリング調査を行うと思われる。
今頃、この場所でボーリング . . . 本文を読む
19日は朝から小雨が降り続いた。名護市は来週末は桜祭り、その翌週は2月4日が名護市長選挙の投開票日だ。選挙に向けた動きも日増しに活発化している。ということで、今日は市内の某所を歩き回ったが、あちこちで咲き始めた桜が雨に濡れていた。
沖縄タイムスの電子版に、沖縄の自然環境が米軍機に与える影響についての記事が載っている。
http://www.okinawatimes.co.jp/ar . . . 本文を読む
沖縄はこの数日天気が崩れ、9日も朝から小雨模様だったので、カヌーによる抗議行動は控えて船から辺野古側沿岸部の様子を確認した。
N5護岸では午前中、捨て石を路盤に落として整備する作業や、先端部の汚濁防止膜を再設置する作業が行われていた。K4護岸の建設に向けて、先端部周辺の作業空間を準備していたようだ。
鉄塔前の仮設道路では、N5護岸側では汚濁防止膜を再設置し、根固め用袋材を . . . 本文を読む
6日(土)は今年最初の戌の日で、戌年生まれの人の生年祝いだった。今帰仁の実家に帰ってささやかな祝いをしたのだが、庭のスパンプ(つわぶき)が花盛りで、ミツバチが飛び交っていた。
新年早々、普天間基地所属のUH-1ヘリコプターが伊計島に不時着した。今日7日の報道では現場で解体作業が行われているという。
http://www.news24.jp/nnn/news890164401.htm . . . 本文を読む
5日は朝から雨が降り海上行動は中止となったので、ゲート前に行き2018年最初の座り込み行動に参加した。ゲート前には20人ほどが座り込んでいて、あいさつが続いたあとシュプレヒコールで気勢を上げた。
いつもなら資材搬入が始まる午前9時を過ぎても動きがなかったので、メインゲートで新基地建設反対の声を上げてからテントに移動し待機した。
メインゲートでは米軍車両に対する . . . 本文を読む