定年退職後、半年間はいろいろと雑務に追われた生活で多忙を極めていたが、後半になってくると限られた用事位となり、次は何をしようかと考えていた矢先、嫁いでいる長女の方からブログでも始めたらとアドバイスがあった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
1日の出来事や旅の事、趣味の事、母の家庭菜園の事などをいろいろと掲載してもらうと、遠く離れていても・・・・・・両親たち、今日も元気で頑張っているなと思えるから。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
父はパソコン得意だから、ちょっと研究したらできると思うよ・・・・・と、アドバイスをくれた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
当方も気に入ったことは、結構長続きする方であるからと思い、昨年の今時分、一念発起してブログとにらめっこを始めた。
ブログとは
ちょっと、聞いたことはあるけど、何をどうすればいいのか皆目分からなかった。
とにかく、ブログについてネットで検索し、他人のブログをいろいろと眺めて・・・・・ふむ、ふむ、このようなものか。
ちょっと面白そうだね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
自身のホームページのようなものか。でも・・・・出来るかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
原稿作りも大変そうだ・・・・・と、思いながらも、未知の世界に足を踏み入れることもボケ防止に役立ちそうだと思った。
などと、思いながら、まずはどこのサイトで登録しようかといろいろと検討した結果、gooブログサイトを選択した・・・・取っ組みやすいと思えたので。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
作成までには、いろいろと決まりごとを学び、IDとパスワードなどを登録、テスト画面などを作り、いろいろと手直しを加えた。
一方、画像を掲載するための手法なども学び、サイト上に掲載したブログについて家族や友人、知人からアドバイスをもらうなどして、この一年間何とか続けることができている。
自分で考えた原稿や写真などを配置し、最初に公開したその画面を見たとき、我ながら凄いものを立ち上げたもの・・・・・と、自画自賛した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
特に今年に入ってからは、毎日の更新を目標に何らかのネタでその目標を日々クリアーしており、日課のひとつになっている。
得意の競馬のネタが多すぎるかも・・・・これも特徴なので。
家内の「咲の部屋」については、あと半年の勤めが終わるまで、ちょっと時間がなくて掲載できない・・・・と、反省しきり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
このサイトでのブログは、146万余が掲載されており、アクセスランキングが気にかかるところであるが、今まで最上位は、5000番台(146万余ブログ中)である。先日は、9767位(1万以内が表示)。
一人でも多くの方々に訪問してもらいたくて、とにかく、どこでもどこに行ってもPRに余念がない。
親族・友人・知人はもとより、旅先でも、日常のちょっとした関わり先などありとあらゆるところで・・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
連日更新するための「ネタ」探しに苦労している・・・・・毎日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
さぁ、今日も頑張るか・・・・・アクセスランキング上位を目指して。(夫)
[ブログ(Blog)]
「狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えログ(記録)しているウェブサイトの一種である。『WebをLogする』という意味でWeblog(ウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。」
(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/58a002d3e72a9d0c0aa280812fd5cd76.jpg)
「楽しかった船旅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
1日の出来事や旅の事、趣味の事、母の家庭菜園の事などをいろいろと掲載してもらうと、遠く離れていても・・・・・・両親たち、今日も元気で頑張っているなと思えるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
父はパソコン得意だから、ちょっと研究したらできると思うよ・・・・・と、アドバイスをくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
当方も気に入ったことは、結構長続きする方であるからと思い、昨年の今時分、一念発起してブログとにらめっこを始めた。
ブログとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ちょっと、聞いたことはあるけど、何をどうすればいいのか皆目分からなかった。
とにかく、ブログについてネットで検索し、他人のブログをいろいろと眺めて・・・・・ふむ、ふむ、このようなものか。
ちょっと面白そうだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
自身のホームページのようなものか。でも・・・・出来るかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
原稿作りも大変そうだ・・・・・と、思いながらも、未知の世界に足を踏み入れることもボケ防止に役立ちそうだと思った。
などと、思いながら、まずはどこのサイトで登録しようかといろいろと検討した結果、gooブログサイトを選択した・・・・取っ組みやすいと思えたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
作成までには、いろいろと決まりごとを学び、IDとパスワードなどを登録、テスト画面などを作り、いろいろと手直しを加えた。
一方、画像を掲載するための手法なども学び、サイト上に掲載したブログについて家族や友人、知人からアドバイスをもらうなどして、この一年間何とか続けることができている。
自分で考えた原稿や写真などを配置し、最初に公開したその画面を見たとき、我ながら凄いものを立ち上げたもの・・・・・と、自画自賛した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
特に今年に入ってからは、毎日の更新を目標に何らかのネタでその目標を日々クリアーしており、日課のひとつになっている。
得意の競馬のネタが多すぎるかも・・・・これも特徴なので。
家内の「咲の部屋」については、あと半年の勤めが終わるまで、ちょっと時間がなくて掲載できない・・・・と、反省しきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
このサイトでのブログは、146万余が掲載されており、アクセスランキングが気にかかるところであるが、今まで最上位は、5000番台(146万余ブログ中)である。先日は、9767位(1万以内が表示)。
一人でも多くの方々に訪問してもらいたくて、とにかく、どこでもどこに行ってもPRに余念がない。
親族・友人・知人はもとより、旅先でも、日常のちょっとした関わり先などありとあらゆるところで・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
連日更新するための「ネタ」探しに苦労している・・・・・毎日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
さぁ、今日も頑張るか・・・・・アクセスランキング上位を目指して。(夫)
[ブログ(Blog)]
「狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えログ(記録)しているウェブサイトの一種である。『WebをLogする』という意味でWeblog(ウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。」
(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/58a002d3e72a9d0c0aa280812fd5cd76.jpg)
「楽しかった船旅」