秋野不矩(あきのふく)という女流画家の絵を一般公開するために
造られた美術館です。
公共の美術館ですが、作品が先に決まっているので、
それにふさわしい建築
・・・・建築家の藤森照信氏の設計です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/c680f07404d0589ad0ac107e7959e95b.png)
ここが美術館?と、一瞬思うような素朴な外観です。
内部は、すさの入った漆喰の白い壁で暖かさがあります。
展示スペースは土足ではなく、スリッパに履き替えます。
床暖房が、この時期やさしく感じます。
絵の持つ、、人を包み込む構成と色合いがきっと描いた人を
表している、この作品たちがあるから、この建築になったのでしょう。
絵画の撮影はできませんが・・・・
額縁も木の素地でシンプルなもので統一されています。
作品に迫力があれば、額縁はシンプルな方が美しい。
木の持つ温かみの相乗効果を感じました。
展示スペースごとに、テーマか技法でまとめられていて、
一人の画家の中でもいろいろなことにチャレンジする・・・
・・・・・そうありたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a8/91f26a4f81a0efa6acb1d08fa69698f9_s.jpg)
エントランスと通路です
造られた美術館です。
公共の美術館ですが、作品が先に決まっているので、
それにふさわしい建築
・・・・建築家の藤森照信氏の設計です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/c680f07404d0589ad0ac107e7959e95b.png)
ここが美術館?と、一瞬思うような素朴な外観です。
内部は、すさの入った漆喰の白い壁で暖かさがあります。
展示スペースは土足ではなく、スリッパに履き替えます。
床暖房が、この時期やさしく感じます。
絵の持つ、、人を包み込む構成と色合いがきっと描いた人を
表している、この作品たちがあるから、この建築になったのでしょう。
絵画の撮影はできませんが・・・・
額縁も木の素地でシンプルなもので統一されています。
作品に迫力があれば、額縁はシンプルな方が美しい。
木の持つ温かみの相乗効果を感じました。
展示スペースごとに、テーマか技法でまとめられていて、
一人の画家の中でもいろいろなことにチャレンジする・・・
・・・・・そうありたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/a1/86faf5b60db068e4ea6950ad63797f02_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a8/91f26a4f81a0efa6acb1d08fa69698f9_s.jpg)
エントランスと通路です