最近、塁審を行っていた時に気になった事をご紹介します。
私は1塁審を行っていた時の事。ランナーは1塁で、守備側も盗塁警戒しているようでした。
攻撃側のコーチから「戻り100%でいいぞ!」との事。なに?
要は、盗塁はするが、基本 帰塁で備えなさい の状況のようです。
そこで、私なりにこの"戻り100%"について考えてみました。
※もしかしたら、新たな発見?かも。
盗塁成功のコツは、リードか?スタートか?
学童野球の盗塁は、非常に重要な戦略のひとつです。この盗塁を上手に使って得点圏にランナーを進めたいです。
各チームにだいたい、足の速い選手は数名いますが、同じように盗塁を得意としない選手も居ます。
この盗塁を得意としない選手=足が遅い訳ではありません。(同じ選手も居ますが…)
では、この盗塁成功の極意ネット等で調べてみました。
盗塁の成功する要素としてあげられるのが
①スタート (start)
②スピード (speed)
③スライディング(sliding)
④リード(Lead)
私はこの4つの中で、1番重要なのはスタートだと思っています。これが戻り100%につながってきます。
では、なぜスタートが大事なのかについて考えてみたいと思います。
盗塁は両刃の剣、成功すればチャンス拡大ですが失敗すればランナーがいなくなるだけでなく、相手に流れを渡してしまいます。
それを防ぐ為にも、少しでも盗塁の成功率を上げる事が、試合の行方を左右する要因といえると思います。
スタートを上手にきる為には、リードを大きくしすぎない事だと思います。
リードが大きいと、それだけ先の塁との距離も縮まりますし有利になるのですが、投手の牽制の事も考えなければなりません。
経験ある方も多いと思いますが、ランナーで出て牽制で刺された時ほどベンチに帰りづらいものはないですよね。
私の監督時代も何度も見ました。
ランナーで1番大事な事は、アウトにならない事なので、リードは逆を突かれてもギリギリ戻れる距離がベストです。
この距離を保つ事で、アウトになりにくいのはもちろんのこと、スタートにもプラスの効果をもたらしてくれます。
いつでも戻れる、逆を突かれても「戻れるんだ」という心理だと、思いきったスタートを切りやすく盗塁成功率UPにつながります。
リードが大きすぎると、戻る事に意識の比重が高くなってしまうのでスタートをきりづらくなってしまうと思います。
しかし、あえてリードを大きくとるケースもあります。
初回や先頭バッターで塁に出て、投手の様子や牽制の速さなどを探りたい時は大きめにリードをとって牽制を投げさせるテクニックもあります。
この時は、100%戻るほうに意識をおいてアウトにならないように、相手の注意を引きつけましょう。
また、牽制を投げさせればそれだけ暴投を誘ったり出来るからです。
ランナーから相手にプレッシャーかけて試合の主導権や流れを引き寄せたいですね。