ヒットエンドラン

2022年05月08日 06時10分55秒 | 少年野球

今回は野球のプレイ(作戦)について書かせて頂きます。

野球の作戦の一つに『ヒットエンドラン』というものがあります。

では、このヒットエンドランってどういうものかご存じでしょうか?

鳥居みゆきの「ヒットエンドラーン!ヒットエンドラーン!」の事???

 

ヒットエンドランとは、塁上にランナーが居て、そのランナーが投手の投球と同時に走者は次塁に走り、打者はその球を必ず打つ作戦」の事をいいます。

要は、このサインが出ると

・ランナーは盗塁する

・バッターは絶対にバットにボールを当てる(でもフライはダメ)

が条件となります。

私的には、ヒットエンドランは成功率が低い割にリスクが高い作戦だと思っています。

しかし、成功した時のメリットが凄く大きい事が特徴です。では、なぜそんな作戦を使うのでしょうか。

最も有効と思われる場面は試合が膠着しており、ゲームの流れを変えたい場面で用いたい戦術だと思います。

作戦が成功すればゲーム展開が動き効果はとても大きいものとなります。

プロ野球でも、用いられるこのヒットエンドランは、だいたい1アウト1塁で出されるケースがよくあります。

得点圏にランナー進めたいが、走者の足があまり速くない、捕手が強肩などの場合では盗塁は厳しく、犠打では2アウトになってしまうなどの場面で仕掛けます。

転がす方向さえ間違えなければ、打者がアウトになっても進塁打となり、攻撃は継続できるからです。(だいたい攻撃のセオリーですが)

じゃあ、2アウトでは行わないの?と思いまますが、全然行います。監督の考え方ひとつです。

私の考え方ですと、2アウトの場合は確実にヒットが求められるため、成功率はとても低いものとなります。

ですが、三振の少ない(ファールなどで確実にボールを当てるができる選手)で確実にストライクが来るカウントなどの場合は仕掛けることも稀にあります。

監督はヒットエンドランの成功によって『流れを変えようとする』ためです。

失敗して相手に流れを渡してしまうこともありますが、膠着状態が嫌な監督はヒットエンドランを多用します。

私も監督時には使っていました。

逆に、こちらに流れが来ている状況で、ヒットエンドランは私なら使いません。

なぜなら、せっかくのいい流れがヒットエンドラン失敗で相手に流れが行ってしまう可能性があるからです。

あと、打者はボールに当てることは絶対条件ですが、次に

①ゴロを必ず打つこと

②できれば右方向(理想は1,2塁間)に打球を打って欲しい

事です。

ですので、ヒットエンドランの練習には②を意識して練習して欲しいです。

あと、何が何でも当てる必要はないかと思います。

理由は、ワンバウンドを打ても、前に飛ばすことは不可能で、どうせ空振りするのであれば、見逃した方がよいからです。

しかし、小学生には「ワンバウンドは見逃しなさい」と難しい事を言うとパニックになってしまうので、まずは「どんな投球でもスイングする」で指導は良いかと思います。

また、ヒットエンドランと似た言葉に「ランエンドヒット」という戦略もあります。

ランエンドヒットは盗塁が成功する可能性や投球のコースを見て「ヒッティングするか見逃すかを選択する」という戦術です。

ヒットエンドランでは、打者はボールゾーンへの投球に対しても何とかして当てる必要が生じます。

一方ランエンドヒットは、単独でも盗塁成功が見込まれる早いランナーを走らせる上に、打者も投球を見逃すか故意に空振りするという選択肢を持てることが利点となります。

先に述べたように、勝負事には流れが非常に重要です。

 

そんな中、リスクの多いことを承知の上で『勝ちに向かう流れ』を自力で掴み取りに行くヒットエンドランという作戦は、出すタイミングに監督のセンスが問われます。

逆に監督の立場からすると、『勝利に対する嗅覚』の見せ場であるともいえます。

私の経験の中では、失敗した記憶のほうが強く残っているヒットエンドランですが、今ではどれも貴重で楽しい思い出です。

失敗と反省を繰り返しながら、ヒットエンドランの練習を通して、強いチームを作っていくのもまた楽しいものだと思います。

 

因みに冒頭で書きました、鳥居みゆきの「ヒットエンドラーン」のネタってサッパリ意味がわからなかったけど、ググったら

『ヒットが打つで鬱 ランが走で躁』の理由のようです。本当かどうか判りませんが・・・



最新の画像もっと見る

コメントを投稿