ガイドヘルパーの研修1日目。
説明しよう(*`д´)b
『ガイドヘルパーとは移動介護従事者のことです。
障害者を対象とした支援費におけるホームヘルプサービスのうち、
外出時の移動介護サービスを提供します。
平成15年3月24日付厚生労働省告示第111号では、
視覚障害や全身障害に対する移動介護には、
ホームヘルパーや介護福祉士資格だけでは
従事できないことになっています。
ホームヘルパー2級以上か介護福祉士の資格を
持っていることが受講資格です。』
支援費制度を受けてのことかしらね。
まぁどうせ現実には講習受けて無くても
ヘルパーがやったりするんだろうな~~~
どうしてこう福祉は中途半端な地位の制度を作るだろう。。。(=)y~~
せっかく受ける資格があるのだから受けさせてもらおうじゃない。
無料じゃないのが痛い(ーー;
でも試験とか無いしぃ~時間がある時しか通えないしぃ~
ヘルパーっちゅうと老人福祉ってイメージが強いけど
障害者福祉専門の私としてはこっちの方が興味あり。
午前中はテキストを読みあげるだけの講義。。。。
眠い。。。。恐ろしく眠い。ウトウト(〃´`)~o○◯・・・
読み上げながら講師が欠伸するしヾ(~∇~;) コレコレ
私でももう少しマシな授業ができる。。。(笑)
午後は実習。さすがに眠くはならない(^^)
今日は視聴覚障害者ヘルパーの屋内講習。
ペアになって交代でアイマスク着用。
「見えない」って浮「し、うるさいんだよねぇw
σ(・・)わずかな期間だったとは言え、見えない時があったわけで。
「見えない」というより瞼が開けられなかったんだけど。。。
とにかく自分の呼吸する音がうるさくて
眠れなかったのは覚えている(=;
ガイドが付いていても、たった5cmの段差が浮「浮「(><)
学生の頃やヘルパー研修でも体験は何度もやったけど。
何度やっても一人で街中を歩くのは至難の業だぁね(A--;
点字ブロックは塞がないようにしましょう。。。
そういや点字ブロックや誘導ブロックは
日本が発明したと初めて知った。( ̄。 ̄)ホーーォ。
5時終了~~~~みっちり8時間?
違うな。。昼食とか休み時間いれたら6時間くらいじゃん?(^^;)
帰宅後、ダウン。。。疲れた。。。{{{(_ _)}}}Zzz
久しぶりに研修らしい研修~あと2日~~
フルタイム勤務はキツイのかなぁ。。。(-_-)ウーム