なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

検査

1979年05月29日 | 膠原病とは   
基準値は各検査機関により違いがあります。

 詳しくは主治医にお尋ねください。

 受けている血液検査はもっとたくさんありますが、ここではSLEとDMの病状が数値にでる主な検査や、私の病気が活動してきた際に異常値を示す項目です。

①『CRP(C-reactive Protein):0.03~0.39』
 C-反応性蛋白(炎症反応) 感染症(炎症)で出現する蛋白。炎症で↑。

②『GOT(Glutamic Oxaloacetic Transaminase/
    Aspartate Aminotransferase):10~34』
 

 肝、心筋、筋に含まれている。肝細胞の逸脱酵素の一つ。
 肝炎、心筋梗塞、筋炎、溶血で↑。

③『GTP(Glutamic Pyruvic Transaminase/
   Alanine Aminotransferase): 7~35』
 

 GOTより肝臓特異的。
 値が↑で肝機能異常の目安になる。筋炎でも↑。

④『ALP(Alk Phosphatase):140~338』 
 アルカリホスファターゼ。誘導酵素の一つ。
 肝・胆道疾患で↑。骨疾患でも↑。

⑤『LDH(Lactate Dehydrogenase):107~220』
 肝酵素 薬物性肝炎、心筋梗塞など↑。全ての細胞に含まれる。

⑥『CPK(Creatine Kinase):41~139』 
 転移酵素の一つ。骨格筋、心筋、脳の障害で↑。
 神経や筋疾患で測定。クレアチンキナーゼは、骨格筋や心筋など

⑦『C3(β1C/β1Aグロブリン:86~160』 
 自己免疫疾患の活動を表す指標ともいえる。
 高値だと慢性関節リウマチ 、低値だとSLE、糸球体腎炎など。

⑧『C4(β1Eグロブリン):17~45』 
 C3と並んで自己免疫疾患の活動を表す指標ともいえる。
 高値だと慢性関節リウマチ、低値だと SLE、C4欠損症など。

⑨『IgG(免疫グロブリン): 870~1700』 
 高値だと膠原病、肝疾患、慢性感染症、
 低値だと免疫不全、ネフローゼなど。

⑩『ALD(Aldolase):7.6以下』 
 心筋や骨格筋の障害や肝疾患、血液疾患の診断、
 重症度の判定を目的として測定する。
 心筋や骨格筋が障害された疾患や肝疾患、血液疾患が診断できる。

以上の血液検査の他、私は尿検査を毎回行います。
 尿タンパクや潜血、クレアチニンなど
 腎機能の状態を調べる検査は病状を知る指標となります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿