先日は富津の竹岡周辺を車で走っていたときのこと・・・
そういえばこの近くに知り合いの大工さんがいたっけな~、まだ元気にやっているのだろうか?
そんなに接点も無いし滅多に会うことも無い。
でもちよっと気になったので、約2年半ぶりにそのお宅に顔を出してみたのでした。
いつ使うのか?
はたして居ましたよ! 出かけているとも思ったが、なにやら工場でお仕事中でした。
どうもしばらくですとご挨拶し、話は台風被害やら釣りの話へ。
人柄か、この辺の漁師さんとも仲良いらしく、色々と面白い話が聞けるのね。
水深数メートル
そんなこんなで話をしている途中、工場の手前奥に真新しい材木が積んであるの発見し、思わず聞いてみると・・・
ずいぶんと太いじゃないですか、でかいの決まったの?
んにゃ、市場から連絡が来てね、ちょっと買ってみた。
コレがイチョウの木
おぅそうなんですね、建てると決まったわけではない。いつ使うとも分からない。 でも良い材料が市場に入ったようだから、ちょっと買ってみただけという。
まぁ~~~~余裕があってよろしいですこと!
ここら辺じゃ俺ぐらいだろ・・・そう言った彼の顔は、とても眩しく輝いていたっけ。
分厚い
そこでふと私
親方 前から思っていたんだけど、ちょっと大きめの「まな板」が欲しくてさ、一丁作ってはもらえまいか?たまにデカい魚を下処理するから。
すると二つ返事で・・・おおっ、ちょうどいいのがあるよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a5/2ad890fb362b32bf5b84d1b3d3d0d33d_s.jpg)
先ほどの木材に隠れて、なんだか平たく切った黄色がかったモノを指さされ。 んっ、何ですか?
これがイチョウ(銀杏)だよ。 ひょえー、タイムリーってこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
そしてそれから二日後。
1200mm
連絡を受けて来てみると ジャーンと言った感じで、例のまな板が工場の真ん中に光っている。
いや~やるコトが速い。寸法もきっちりコチラの指定したとおり。
長さ 1200mmX幅450mm 厚みは適当と言っておいたが、見る限り50mm以上だと思う。
助手席に乗せて
して気になるお値段の方は・・・¥8,000円もらっとこうか!
その場できっちり、この空気頭をかくんと斜め45度垂れたのは、あらためて言うまでもありませぬ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/16/0a537ca17986c85ea8b8834b2f9f5c2b_s.jpg)
こうして我が自宅の台所にはそぐわないほどの、いや一般家庭でも同じか? どでかい「まな板」が手に入ったのでありました。
使った後どう洗うかが難しいところ、でも一生ものだとは「言わずもがな」です。
あとはコレに見合うだけの魚が釣れるかどうかなんだけど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/bb/212c1349ef2fb8b8555dc4fac9fc2da0_s.jpg)
どうも自分よりも先に、のんきさんが釣った10kg級のアラかなんかを、俺がウンウン言いながら捌かされているような気がしてなりません。 しかもなんかすごい現実的な気が(汗)
親方どうもありがとうございました。 使ったときはいの一番に報告に参りますね・・・いつになるか分からんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/c8/ba8fa50986916b64354af44efcd0b115_s.jpg)
ママには「邪魔なだけ」と一言で片づけられてしまいましたが、これからもメゲズに精進(釣り)していきたいと思います。
我が家の朝食
それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!
そういえばこの近くに知り合いの大工さんがいたっけな~、まだ元気にやっているのだろうか?
そんなに接点も無いし滅多に会うことも無い。
でもちよっと気になったので、約2年半ぶりにそのお宅に顔を出してみたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/68/70787ebef9dbaadcc0d0b7b70339ee90_s.jpg)
はたして居ましたよ! 出かけているとも思ったが、なにやら工場でお仕事中でした。
どうもしばらくですとご挨拶し、話は台風被害やら釣りの話へ。
人柄か、この辺の漁師さんとも仲良いらしく、色々と面白い話が聞けるのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/32/6c00ee7921bc3c7d77e5fed20d3182f2_s.jpg)
そんなこんなで話をしている途中、工場の手前奥に真新しい材木が積んであるの発見し、思わず聞いてみると・・・
ずいぶんと太いじゃないですか、でかいの決まったの?
んにゃ、市場から連絡が来てね、ちょっと買ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/e5/a8f1f0d8ae36945724b2ff145ddd0823_s.jpg)
おぅそうなんですね、建てると決まったわけではない。いつ使うとも分からない。 でも良い材料が市場に入ったようだから、ちょっと買ってみただけという。
まぁ~~~~余裕があってよろしいですこと!
ここら辺じゃ俺ぐらいだろ・・・そう言った彼の顔は、とても眩しく輝いていたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/ca/f5c1a28c5933b7c7bc53b5af83eb5f63_s.jpg)
そこでふと私
親方 前から思っていたんだけど、ちょっと大きめの「まな板」が欲しくてさ、一丁作ってはもらえまいか?たまにデカい魚を下処理するから。
すると二つ返事で・・・おおっ、ちょうどいいのがあるよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a5/2ad890fb362b32bf5b84d1b3d3d0d33d_s.jpg)
先ほどの木材に隠れて、なんだか平たく切った黄色がかったモノを指さされ。 んっ、何ですか?
これがイチョウ(銀杏)だよ。 ひょえー、タイムリーってこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
そしてそれから二日後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/c7/43fc11403cdc21fd91f86e43837f64c5_s.jpg)
連絡を受けて来てみると ジャーンと言った感じで、例のまな板が工場の真ん中に光っている。
いや~やるコトが速い。寸法もきっちりコチラの指定したとおり。
長さ 1200mmX幅450mm 厚みは適当と言っておいたが、見る限り50mm以上だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/d4/e9fd4951d0100d7661239fac766ae8f9_s.jpg)
して気になるお値段の方は・・・¥8,000円もらっとこうか!
その場できっちり、この空気頭をかくんと斜め45度垂れたのは、あらためて言うまでもありませぬ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/16/0a537ca17986c85ea8b8834b2f9f5c2b_s.jpg)
こうして我が自宅の台所にはそぐわないほどの、いや一般家庭でも同じか? どでかい「まな板」が手に入ったのでありました。
使った後どう洗うかが難しいところ、でも一生ものだとは「言わずもがな」です。
あとはコレに見合うだけの魚が釣れるかどうかなんだけど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/bb/212c1349ef2fb8b8555dc4fac9fc2da0_s.jpg)
どうも自分よりも先に、のんきさんが釣った10kg級のアラかなんかを、俺がウンウン言いながら捌かされているような気がしてなりません。 しかもなんかすごい現実的な気が(汗)
親方どうもありがとうございました。 使ったときはいの一番に報告に参りますね・・・いつになるか分からんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/c8/ba8fa50986916b64354af44efcd0b115_s.jpg)
ママには「邪魔なだけ」と一言で片づけられてしまいましたが、これからもメゲズに精進(釣り)していきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/73/0270e804372e73e1a388d38b1c5f6251_s.jpg)
それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!